SSブログ

国道152号南下ツーリング(午前)【2020年6月20日(土)】 [バイク]


6:54 ツーリングの朝は

IMG_2663.jpg


 快晴。
 梅雨の合間の日本晴れです。

 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のための非常事態宣言が解除されたあとも、6月19日まで県境をまたいでの移動の自粛が要請されていました。

 今日は翌日の6月20日。 

 県境をまたぐしかないじゃん。 フロント フォークも先週末組んだしね。 (^_^)v

 と言うことで、ちょっと遠出のツーリングに出かけます。 
 日帰りですが。



ツーリングマップル買ったよ。

IMG_2821.jpg


 泊まりのツーリングはね、まだ、ちょっと早いかな~。
 泊まりにすると、まだ歓迎されていないような気がするんですよね。 普段、都内に住んでいる自分は。
 泊まりはもう少し先の話かな。

 なんて考えて、泊まりじゃないと行ける範囲は限られてきて関東近辺。

 そう言えば、自分が持っているツーリング マップルは 2008年版でちょっと(?)古い。
 ので、Amazonで最新版をポチっておきました。

 一昨年、国道152号線ツーリングのときに、古いツーリング マップル持っていて、道をロストしたのを思い出しました。

 じゃ、国道152号のツーリングをやりなおすべ。 となりました。



6:54 出発

IMG_2664.jpg


 明日は夏至なので、この時期の出発としては遅い方です。

 けど、冒頭にも書いた様に、県外への移動の自粛が求められていたため、GSX-Rでのツーリングは今シーズン 初。

 普段のシーズンであれば、3月頃からツーリングを始めて、夏に向けて段々と出発する時間を早くしていくんですけどね。

 さて、話が長くなってしまいました。

 早々に出発しましょう。

 走り始めの距離計は

 21,232 km



7:02 ルートは

IMG_2666.jpg


 自宅を出発して、横浜横須賀道路の横須賀インターまでやってきました。

 まずは、北上して中央道を目指します。

 前回の152号線ツーリングでは、浜松から出発して北上しました。
 結果、帰りの中央道の渋滞が大変。
 プラス、中央道を下りてから、横須賀の自宅に戻るまでが、また混んでいてさらに大変。
 と言うことで、今回は南下パターンです。

 帰路が東名だったら、渋滞していても、まだ迂回路のルートを知っているしね。



7:27 ガソリン給油1回目

IMG_2668.jpg


 横横を六ツ川料金所まで北上、そのまま保土ケ谷バイパスに入り北上を続け、東名高速の横浜町田インターを横目に見ながら通過して、相模原市に入り上鶴間までやってきました。
 国道16号線沿いにあるシェルで、まずは今日1回目のガソリンを給油しておきます。

 ここで入れておけば、高速を下りるまで給油は大丈夫です。



7:58 圏央道 相模原インター

IMG_2669.jpg


 上鶴間でガソリンを給油した後、引き続き国道16号線を北上し、橋本五叉路から国道413号線に入り、相模原インターまでやってきました。
 ここから圏央道に上がります。

 橋本五叉路からの国道413号線は、通称道志道(どうし みち)です。
 この先の相模湖~道志~山中湖の区間は、休日には多くのツーリングライダーが走りにきますが、白く塗られたバイクに青い制服を着たライダーもたくさん出没するので、自分としてほぼ走らないルートです。(^_^;)

 以前、橋本五叉路~相模湖の区間は幅員が狭くてすり抜けがし走りにくかったですが、改良が進んで路肩が広くなって走りやすくなりました。



8:28 初狩(はつかり)パーキングエリアに

IMG_2670.jpg


 相模原インターから圏央道に上がり、八王子ジャンクションまで北上。

 その後、中央道に入り、甲府方面を目指し西走します。

 八王子ジャンクションの前後は交通量も多く、渋滞していましたが、普段の週末より(COVID-19の影響か)まだ少なかった感じでした。

 週末は混雑することで有名な談合坂サービスエリアを過ぎ、次のパーキングエリアになる初狩でちょっと休憩することにします。



8:30 富士山が見える

IMG_2671.jpg


 初狩パーキングエリアに到着しました。
 初狩パーキングエリアで駐まるのは、人生初。(笑)

 どこかで見かけた忘れたけれど、「初狩パーキングからは富士山が見えるらしい」とのことだったので、確かめたかった。

 確かに、富士山。

 かなり雪が少ないね。
 (雪のない)夏の富士山は、(雪化粧した)冬の富士山と比べると2ランクくらい落ちるね。 (個人的な感想です)


 ちなみに、お隣の談合坂サービスエリアも反対隣の釈迦堂パーキングエリアも富士山は見えませんぜ。



8:36 吉田のうどん

IMG_2677.jpg


 ここで駐まったわけは、富士山が見たかったから。、じゃありません。

 朝食を食べるため。

 食べたのは、吉田のうどんと称するもの。

 自分の(勝手な)イメージだと吉田のうどんに使われる肉は馬肉だと思っているが、けど、これは豚肉。

 静岡県の富士宮やきそばの様に協会があるわけではなく、明確に定義づけされていないので、何肉を入れても良いんだろうけど・・・・・。
 うどんの麺体自体は吉田のうどんの特徴となる固さの片鱗をみせています。
 ただ、パーキングエリアのイートインエリアで供されることもあるのか、吉田の個人店で供されるほどの強烈な固さが無いのがちょっと残念なところです。(笑)



9:00 一宮御坂(いちのみや みさか)インターチェンジを通過

IMG_2681.jpg


 初狩パーキングで吉田のうどんを食べた後、引き続き中央道の西進を続けます。

 9時になって、一宮御坂インターを通過します。

 ここまで山中湖経由で下道っていう選択肢もあるんですが、その場合3時間ほど要します。

 今日は先で時間を調整したいこともあるので、安易に高速を使いました。



9:23 夏の雲は立体的

IMG_2685.jpg


 今日は梅雨の中休みだね。
 太平洋高気圧が張り出して、夏の雰囲気です。

 右手には八ヶ岳連峰が見えています。

 夏の雲は立体的。
 モクモク、ニョキニョキと形を変えていきます。

 対して、秋から冬の雲は高度が高く二次元的です。

 雲一つ見ても、夏が近いのを感じます。



9:32 諏訪南インター

IMG_2691.jpg


 中央道を西進し、諏訪南インターで一般道に下ります。

 
 さて、国道152号線へのアクセスは・・・・・・。

 「間違えましたぁ!」 (o;)

 国道152号線にアクセスするに至近のインターは諏訪南ではなく、ただの諏訪インターでした。

 インターを出たところで、新しく買ったツーリング マップルとグーグル マップをにらめっこ。
 下道(国道20号線)で移動するか、また高速に乗るか?



9:48 諏訪インター

IMG_2692.jpg


 結局、高速に乗り直しちゃいました。

 諏訪インターに到着しました。

 スマホのナビでみたら一般道だと20分ぐらいかかりそうなので。

 
 相模原でガソリンを入れた後、ここまで170km弱走っているので、ここでガソリンスタンドを探します。



10:04 ガソリン給油2回目


IMG_2694.jpg


 カードを持っているのでシェルで検索したら、出光に着いちゃいました。(汗)

 会社としては合併しちゃったから、同じなんだろうけど、自分が持っているシェルの”EASY PAY”は使えないんですよね。
 供用できるようになるのを期待しているんだけど。

 とりあえず、今日2回目のガソリンは現金で給油。


 でだ、出発する前、ツーリングのときの必需品、GPSロガーが見つかりませんでした。
 久しぶりの遠出だったので、どこに仕舞っちゃったか覚えてない。(笑)

 ので、走行ルートはグーグル マップで再現。

 ここまでで、一度ルート マップを切ります。



午前の道程(その1):自宅~圏央道相模原インタ~諏訪インター 203km

20200620_MAP-1(203km).jpg



10:08 国道251号線へ

IMG_2695.jpg


 諏訪インター近くのガソリンスタンドで給油した後、ここからは一般道、国道152号線を南下するルートでのツーリングです。

 国道20号線から離脱します。

 ここからの国道152号線は、北上すれば白樺湖を経由し起点の上田市まで、南下すれば高遠を経由、途中山間部を走り、終点の静岡県浜松市まで向かいます。



10:11 高遠方面へ

IMG_2696.jpg


 国道152線に入りました。

 ここ茅野市からの国道152号線は、高遠(たかとう)方面に向け、すぐにワインディング ロードへと変わります。

 この先、すぐに中低速コーナが連続し、一気に標高を上げていきます。
 この区間はセンターラインがある片側1車線の対面通行の路線で走りやすいです。
 今日は通行量も少なめです。



10:18 高台から

IMG_2697.jpg


 10分ほど走ると、高台に出ます。


 眼下に茅野の市街地が見えて、景色がいいです。



10:35 高遠から

IMG_2702.jpg


 ここはどの辺りだったかな?

 GPSロガーを忘れてしまったので、写真のEXIFデータから抽出した時間データをGPSロガーのデータをリンクさせることで得られる位置データが生成できません。
 ので、場所がよくわかりません。
 たぶん、高遠町の市街地を過ぎたあたりかな。

 国道152号線を茅野市から南下して、旧高遠町(現 伊那市高遠町)を市街地を通過し、美和ダムによってせき止められ造られた美和湖に沿って走ります。
 その後しばらくは天竜川の支流となる三峰川(みぶ がわ)に沿って走ります。


 高遠町の市街地から美和湖に沿って走る国道152号線は直線を緩いカーブでつないだ路線です。
 アップダウンはほとんどありません。
 全線でセンターラインのある対面通行の国道で景色を眺めながら快走することができます。



10:44 粟沢川(あわさわ がわ)に沿って

IMG_2704.jpg


 三峰川に沿って走る国道152号線は、さらに支流の粟沢川に沿って進路を変え、分杭峠を目指します。

 粟沢川に沿って走る国道152号線は、センターラインの無い1.5車線の国道へと変わります。

 交通量は少なく、まだ快適にバイクを走らせることができます。



10:51 分杭峠(ぶんぐい とうげ)

IMG_2707.jpg


 三峰川の分岐から約7.0kmほどワインディングを上り分杭峠に到着しました。

 分杭峠の標高は1,424mあります。
 浜松市までの国道152号線にある3つの大きな峠の一つです。

 分杭峠は中央構造線の上にあり、ゼロ磁場と言われるパワースポットらしいです。
 中国の有名な気功師が発見したそうですが、凡人の自分には残念ながら感じられませんでした。



 10:51 遠景が

IMG_2705.jpg


 分杭峠でふり返ると、今走ってきた景色が広がっていました。



10:53 大鹿村(おおしかむら)へ

IMG_2708.jpg


 分杭峠を越えて間もなくすると大鹿村に入ります。

 大鹿村は wiki ってみると、人口わずか949人(2020年5月現在)。 面積は248.28平方mと東京ドーム(0.047平方m) 5,000個分以上の広さに 949人なので、東京ドーム5個分の広さに人一人の人口密度とかなりの限界集落っぽいです。

 地図を眺めてみると、大鹿村へのアクセスは、国道152号線と長野県道22号松川大鹿線しかありません。
 国道152号線は村境は、北は先ほどの分杭峠で南はこれから向かう地蔵峠となっており、かなりの酷道です。
 普段の生活道路は県道22号線がメインになるんでしょうね。



11:10 ずってるよ。

IMG_2710.jpg


 大鹿村に入り国道152号線の南下を続けます。

 途中、右手に飛び込んできた光景が、インパクトありすぎ。

 写真右側の山肌が見えている部分ですが、表層が崩れてずってますぜ。

 表面に生えている木が、何十メートルか崩れてます。
 自然って、凄いね。



11:10 快適に

IMG_2711.jpg


 分杭峠から10kmほど南下すると、国道152号線は比較的緩やかな区間になり、センターラインが現れます。

 リッターのスポーツバイクでも、かなり快適に走れます。

 まあ、こんなところじゃ普通は取締りとかはやってないでしょう。(笑)
 でも、転んだりしても、救急車が来るまでかなり時間がかかるのは間違いないね。
 否、その前に気絶とかしても、誰にも発見されない可能性が大だ。
 
 まあ、どう走るかは自己責任で。

 野生の生き物が飛び出してくる可能性もあるしね。



11:14 上村(かみむら)方面へ

IMG_2712.jpg


 分杭峠からさらに南下すること15kmほど、県道22号線との交差点までやってきました。
 このまま直進して県道22号線に入ると松川の市街地までは、県道59号線を経由して西走すると15kmほどで松川の市街地にアクセスできます。

 こっち(県道22号線&県道59号線))は一昨年のツーリングでルートを間違えたときに走ったルートです。
 そのときはちょうど紅葉の時期で、紅葉がきれいでした。

 さて、今日は間違えないように、この交差点を左折して上村方面を目指し国道152号線のツーリングを続けます。
 上村は平成の大合併により飯田市に編入したのでとしては今は存在していませんが、として上村の名前は残っています。



11:21 山間部は

IMG_2714.jpg


 県道22号線との分岐から国道152号線はしばらくセンターラインのある片側1車線の対面通行の区間が続きます。
 大鹿村の集落を3kmほど南下すると国道152号線はふたたび山間部へと入って、センターラインの無い1.5車線の区間へと入っていきます。

 道路幅員はそこそこあるので、対向車がきてもバイクであれば離合はできます。
 が、路面に小砂利、砂が浮いているのでちょっと注意をした方がイイでしょう。



11:26 砂防堰堤(さぼう えんてい)が

IMG_2717.jpg


 このルートはインパクトありすぎです。

 今度は、砂防堰堤。

 沢づたいに、何個か設置されていたみたいなんだけど、堰堤ごと崩れちゃった感じ。

 たぶん去年の台風19号のときに発生したんだろうけど、自然の前に人間の無力さを痛感させられます。



11:34 地蔵峠

IMG_2718.jpg


 「自然って凄いなぁ~。」 なんて、関心しながら走り地蔵峠に到着しました。

 一昨年のツーリングでは訪れなかった場所。

 特に何があるって訳じゃありませんし、分杭峠の様に眺望が良いわけでもなく、ただこの看板でここが地蔵峠と知ることが出来るだけです。

 地蔵峠を過ぎると、大鹿村から飯田市の大村へと入ります。

 と同時に、国道152号線はここまでで一旦途切れ未通区間となります。
 この先は、代替道として蛇洞林道(じゃぼら りんどう)になります。
 道を走っている分には、どこからが蛇洞林道なのかわからず、そのまま国道152号線がつながっている様に思ってしまいます。



11:38 未舗装

IMG_2719.jpg


 地蔵峠を過ぎて、どんな道が現れるか、ワクワクしながらバイクを走らせます。

 けど、タイトコーナーですが、そんなに走りづらい路線でもないかなぁ~。

 と、思っていると未舗装区間。

 「うほっ。」 ちょっと嬉しい。 (^_^)

 と思ったら、50mくらいですぐに舗装区間になってしまいました。

 この後も、2箇所の未舗装区間がありましたが、どれも短くて・・・・・。
 「酷道走ってきたよ!」と言えるほどじゃなくて、残念。
 まあ、国道じゃなくて、林道だからね。

 でも、対向で現れるバイクはもっぱらアドベンチャー タイプです。(笑)



11:55 復帰

IMG_2723.jpg


 地蔵峠から蛇洞林道を下ること13kmあまり、国道474号線(三遠南信自動車道)と国道152号線との交差点で蛇洞林道は終わり、国道152号線に復帰します。

 一昨年訪れた時は、この分岐で間違えたんです。
 ツーリング マップルが古すぎて、三遠南信自動車道が地図に載ってませんでした。

 「畳とツーリング マップルは新しいのに限るね。」 ( ̄。 ̄;)



12:00 停まる

IMG_2724.jpg


 国道152号線に復帰して、しばし南下。

 左手にバイクが数台止まっている駐車場がありました。

 トイレもありそうだったので、ちょっと停まります。

 お昼の時間になったので、混まない(密にならない)内に昼食を食べるべく、ちょっとスマホとツーリング マップルを調べようかと。



12:02 お昼はここ

IMG_2726.jpg


 と思ったら、駐車場のお隣は、御食事処(そば処)でした。

 密にならない程度にぼちぼちお客さんも入っている様なので、今日のお昼はここで食べることにします。



午前の道程(その2):諏訪インタ~(国道152号線)~分杭峠~地蔵峠 93.8km

20200620_MAP-2(93.8km).jpg



(つづく)

コメント(6) 
共通テーマ:バイク

夢幻で生粉打ち。【2020年6月14日(日)】 [蕎麦]


 自宅で使っている LAN ネットワーク用のスイッチングハブです。


IMG_2632.jpg


 毎週末、自宅に戻ったタイミングでノートパソコンからネットワークサーバーにデータをバックアップしています。


 5月の中旬、ネットワークサーバーが認識できないエラーが発生しました。


 その次の週には、何も無かったかの様にバックアップが出来たので、何だったのかな? とは思っていたんですが・・・。


 今週、自宅に戻ったときにバックアップを取ろうとしたら、やっぱりサーバーを認識しません。

 サーバの電源を再起動したりしましたが、ダメ。 (>_<)


 で、このスイッチングハブのシグナルランプを眺めていると、何か変?


 全チャンネルのランプがずーっとパタパタ点滅しています。


 もしや、と思いこのスイッチングハブを試しに抜いたら、サーバーをちゃんと認識。


 スイッチングハブが逝かれてたみたいです。


 補償のステッカーを見ると、平成19年4月に購入して、すでに10年以上経過しているので、寿命と言えば寿命だし。

 しかも通信速度は 100/10BASE と前時代の製品。


 最近は wifi が増えたこともあって 有線LANが必要な回線数は減っています。


 ので、LAN 配線を整理すれば、このスイッチング ハブは不要になりました。


 と、今日の枕。


 あまりの長さに、本文かと思っちゃいました?(笑)


torikama-line.jpg


 さて、ここからが今日の本題です。


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のための非常事態宣言が解除されて、落ち着いたんだか、落ち着いてないんだか、よく解らない状況が続いています。


 外出の自粛が要請されていましたので、普通の人の楽しみは食べること。


 この非常事態宣言中に凝った料理を始めた人、多いんじゃないでしょうか。


 さて、そんな自分も久しぶりに蕎麦打ちを再開しました。




12:32 蕎麦粉は夢幻

IMG_2613.jpg


 そば打ちの悪いところは、(腕が上達したと勘違いして)だんだん(打つのが)難しい蕎麦粉に挑戦したくなること。
 
 で、前回5月24日には、製造元が「打つのが難しいよ。」と宣言している高山製粉の”夢幻”を二八で打ってみました。
 前回の出来はまあまあ。だったかな。(笑)
 と言うことで、今回はこの”夢幻”を十割で生粉打ちにしてみんとす。
12:32 蕎麦粉は 

IMG_2612.jpg


 いつも二八で打つときは、蕎麦粉250g、つなぎの小麦粉50gの合わせて300gで打ちます。


 今回は、十割なので蕎麦粉だけで 300g。



12:33 粗挽きです

IMG_2614.jpg


 ふるいにかけると、結構な大きさの塊が・・・・・。

 打ったそばより大きいじゃん。


 これは、はねます。(捨てます)




12:39 玉にした

IMG_2615.jpg


 端折りましたよ。 枕が長かったのでね。


 ってことはなくて、蕎麦粉に水を加えて水回し、こねて、くくって、玉にするまで手が粉だらけになっちゃうんでね。

 特にこの蕎麦粉は気が抜けないんです。


 パッケージに書いてある推奨の加水率は二八で50%、10割なら54%とあります。


 自分は、50%ぐらい加えたところで、蕎麦粉に粘りが出てきて、これ以上加えるとベタベタになりそうなので、50%で止めてこねました。


 意外に上手く玉になりました。


 鍋に水を入れて蕎麦を茹でるお湯を沸かしておきます。


 その間は、乾燥を防ぐために、ラップにくるんでおきます。



12:44 丸く伸す  

IMG_2616.jpg


 さて、伸していきましょう。


 まずは、丸く伸していきます。


 すでに周りが割れ始めました。


 こねている最中は意外に粘りがあったんですが、圧をかけて伸していくと割れ始めます。




12:46 四つ出しをする  

IMG_2617.jpg


 まあ、いまさら逆戻りは出来ないので、ある程度丸く伸したら、四つ出し。


 四角くしていきます。



12:46 割れる   

IMG_2618.jpg


 めん棒を使って伸していきますが、周囲が盛大に割れてきました。


 そして、内側からも割れが・・・。



12:48 割れまくる  (ーー;)   

IMG_2619.jpg


 蕎麦を切る太さまで伸したら、もう割れまくっています。


 長く切る自信がないなぁ。(笑)



12:57 切る

IMG_2621.jpg


 とりあえず、切ってみました。


 見た目は、それなりに切れているっぽいですけど。



13:05 茹でる

IMG_2626.jpg


 茹でました。


 こうして見るとよくわからない。


 けど、長そうには見えません。



13:05 食べる

IMG_2627.jpg


 「うわぁ。 みじかっ。」


 それでは、「いただきます。」


 ここまで短いと、すすれないですね。


 短すぎて、ハシで食べにくいです。


 まあ、蕎麦粉の良さはわかるんですが、やっぱり蕎麦はある程度長くないとね。



13:06 食べにくいので  

IMG_2625.jpg


 短すぎて、ハシだと食べにくいので、スプーンで食べてみた。


 そばつゆが つけにくいぞ。



13:07 ぶっかけに   

IMG_2628.jpg


 結局、食べにくいので、汁をかけて”ぶっかけ蕎麦”にしました。


 スプーンで食べれば食べやすいけど、やっぱりすすらないと香りが楽しめないんだね。


 ダメだ。(笑)



13:09 完食   

IMG_2629.jpg


 まあ、完食。


 この写真だけ見たら、とても蕎麦を食べた後とは想像できまい。


 こんな蕎麦でも、文句を言いながらも食べてしまう身内は有り難い。(笑)
13:22 ごちそうさま

IMG_2630.jpg


 最後はそば湯で。 そば湯は美味しい。


 「ごちそうさまでした。」



 この蕎麦粉は、ラーメンの多加水麺みたいにして、打てば上手くつながるのかな。


 蕎麦を打っている方は楽しみでやっているけど、色々と試した蕎麦を食べさせられる家族はたまらないね。(笑)



(おわり)

コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

GSX-Rのフロントフォークを組付け【2020年6月14日(木)】 [バイク]


 ゴールデンウィークも後半の5月6日、GSX-Rフロントフォークをオーバーホールに出しました。

 しかし新型コロナウィルス感染症の影響で、(工場が停まっているのか?)フォークオイルの入荷予定が6月中旬で、オーバーホールは6月の中旬~下旬になりそうでした。(汗) 



torikama-line.jpg


14:15 戻ってます

IMG_2633.jpg 

 けれど、予定より早くオーバーホールが終わり、5月末には送られてきてました。


 ただ、県境を越えての移動は自粛の要請が出ていたので、2週間ほど組付けせずそのまま放置してました。



14:18 フォークオイルは

IMG_2635.jpg


 フォークオイルは欠品していた様です。

 清水さんが調べたら、Kawasaki で純正指定されているフォークオイルと同じだったみたい。

 清水さんの知り合いのバイク屋さんに聞いたら、在庫があったので、それを回してもらったそうです。
 ありがたいです。

 「清水さん、ありがとうございます。」 m(_ _)m



14:26 開梱

IMG_2637.jpg


 戻ってきていたフロントフォークを早速開梱。

 外観きれいになって戻ってきました。

 フロントフォークとかリヤサスペンションとかは、メインテナンスするときオイルの滲みとか、サビとかの状態を確認出来るように前もって掃除をしちゃダメ。 と言う話を聞いたか聞かなかったか、どうだったかな。 (^_^;)

 自分が掃除するのをサボるため、そういうことにしておいて、掃除もせずに送っちゃたんですよね。(笑)



14:28 単管をバラす

IMG_2639.jpg


 吊しっぱなしのGSX-R
 この状態で約1ヶ月、落ちずにすみました。(笑)

 まずはフロント スタンドで持ち上げて、単管をバラします。

 狭いガレージで作業をするのにCBRとか邪魔なので、一旦外に出しておいて。



14:53 トルクレンチが入らない

IMG_2642.jpg


 三つ叉を下からのぞいた写真です。 (^_^;)

 フロントフォークを組み付けた後、黄色い丸のところのロア クランプ ボルトをトルクレンチを使って規定のトルクで締め付けなきゃいけません。
 
 でも、この状態だとトルクレンチが入るスペースがありません。

 取り外すときは、ボルトを緩めればいいだけなので、コンビネーション レンチでどうにか緩めることは出来ましたが・・・。



14:53 サイドカウルを

IMG_2641.jpg


 カウルを外さないとトルクレンチが入らないので、まずはサイドカウルを外します。

 でだ。 ガレージの中は暑いのだよ。 ( ̄。 ̄;)

 ガレージは傾斜地に穴を掘った形で出来ているので、出入り口側の一方しか開いてないんですよね。
 なので、扉を開けっぱなしにしていても、風が抜けないんです。

 しかも、半分地下構造みたいになっていて湿気が多いので、乾燥機を入れてます。
 この乾燥機の熱気もあって暑い。 (^_^;)



15:37 フロント フォークを仮組み

IMG_2643.jpg


 と言うことで、カウルをバラすのは途中までにしておいて、とりあえずフォークを仮組みして、動かせるようにして、外で作業することにします。

 まずは、トルク管理は後回しにして、フロントフォークを仮組み。



15:59 フロント フェンダーを取付け

IMG_2648.jpg


 続いてフロント フェンダーを取付け。



16:11 フロント タイヤを取付け

IMG_2649.jpg


 フロント タイヤを取り付け。

 後は、フロントブレーキを取り付ければ、移動できます。



16:29 イニシャルを

IMG_2650.jpg


 外に出ました。
 「涼しい!」 \(^_^)

 で、作業を継続。

 仮組みしたフロント フォークのセッティングを確認。

 まずはイニシャルから。

 このフォーク(BPF)の場合、フォークスプリングのイニシャル設定はフォークの下にあります。

 イニシャルの設定は変更していないので出荷時のまま、一番緩めた位置から時計方向に5-1/2回転。



16:31 UP SIDE DOWN

IMG_2651.jpg


 続いてダンパーのセッティング。

 「(-_-;) ・・・・・。 やっちまったぜ! 文字が逆さま。」

 普通のフロント倒立型のフォークって、円筒形で方向が無いんですが。
 そのつもりで組んだら、BPFはトップのキャップに文字が書いてあったんだね。
 その文字が逆さま。
 圧縮側の調整ネジと伸び側の調整ネジも左右逆さま。

 性能・機能には問題は無いんですが、文字が逆さまじゃカッコ悪いでしょ。

 そして、このフォークを見た他の人は、
 「この人は、こうゆうところに頓着しない人なんだなぁ~。」と思われてしまいます。(笑)



16:34 ダンパーも

IMG_2653.jpg


 フォークの方向を直すのは後回しにして、ダンパーの調整も確認しておきます。

 ダンパーのネジが左右入れ替わっちゃているので注意だね。

 まずは伸び側(TEN)から。

 伸び側もイジってなかったので出荷時のままで、一番締め込んだ位置から半時計廻りに4回転。

 次に圧縮側(COMP)。

 圧縮側は固い(入りが悪い)と思ったので、出荷時は一番締め込んだ位置から反時計回りに5-1/4回転だけど、6回転戻してます。



16:35 右側も

IMG_2652.jpg


 左側のフォークの取付けが逆さまだと思ったら、ご丁寧に右側のフォークも偶然文字が逆さまになるように組んでたね。

 こっちも、組付け直さないと。 (ーー;)



16:36 エアーダクトを

IMG_2654.jpg


 さて、トルクレンチが入る様にするには、ラム圧のエアーダクトを外せば大丈夫そう。
 ヘッドライトとかメーターパネル、バックミラーを取り外す必要があるアッパーカウルは外さなくても大丈夫そう。



16:37 エアーダクトを外せば

IMG_2655.jpg


 エアーダクトを止めているボルトを外しました。

 ボルト1本で止まっていたので、簡単でした。

 で、ボルトの頭が回せる様になったら、まずはボルトを緩めて、フロント フォークの文字の位置が正規の位置になるように回しておきます。



16:44 トルクレンチで

IMG_2656.jpg


 で、フォークの突き出しの量をキチッと計って。

 ロアクランプのボルトをトルクレンチを使ってキチッと締めます。



16:53 トップブリッジ側も

IMG_2657.jpg


 続いて、アッパークランプのボルトを締め付ける。
 その前にフォークがスムーズにストロークするか確認して、から規定トルクで締め付け。
 
 たら、最後にハンドルバークランプボルトを規定トルクで締め付け。

 GSX-Rはこの4本のボルトの締め付けトルクが同一なので楽。
 CBR600RRは、ロア側とアッパー側、そしてハンドルバーの締付けトルクが全部違いました。
 その辺りはメーカの考え方の違いが出ますね。

 ここの締付けトルクで、ハンドリングが変わったりするらしい。
 わかる人にはわかるけど、わからない人には当然わからない。

 たぶん、自分は後者。(笑)



17:00 右側も

IMG_2658.jpg


 左側のフォークの取付けが終わったら、今度は右側。

 同じ様に、ラム圧のエアーダクトが邪魔ですので、外します。



17:04 エアーダクトを外す

IMG_2659.jpg


 左側はケーブルがあったりして、ずらすこことは出来ましたが完全に取り外すことは出来ませんでした。
 けど、右側は写真の通り、ボルト1本外せば完全にエアーダクトを取り外せます。 作業しやすい。

 まずは、ボルトを緩めてフロントフォークの方向を直してから、再締結。



17:05 ロア クランプ ボルトから

IMG_2660.jpg


 同じ様に、ロア クランプ ボルトの締付けから順番に。

 規定トルクで。



 フロントフォークって、この上下合わせて4本のボルトで留まっているだけなんですけど、ここに到達するまでに年本のボルトやらファスナーを外さないと、ダメなんでしょうね。(笑)



17:08 組付け完了

IMG_2661.jpg


 ロア側の後、アッパー側も締め付けて、ハンドル ブラケットも締付け。
 
 アッパーカウルだけ残っていると、ちょっと異様な感じですが・・・。

 これでフロント フォークの組付けができました。


 これからカウルを戻していきます。

 街乗りバイクの場合、このカウルを付けたり外したりするのが大変ですよね。
 レース仕様のバイクはその点が全然、楽。



17:50 作業おしまい

IMG_2662.jpg


 掃除をしながらカウルの組付け完了です。

 6月19日で県境を越えての移動が原則解除になります。

 今度の週末、天気が良ければ久しぶりに県外ツーリングに行きたいですね。


(おわり)

コメント(2) 
共通テーマ:バイク

湘南市場でラーメンを食べる。(ラーメンJUNJI)【2020年6月12日(金)】 [食べる]



 今日は午前中、東京の板橋で仕事。
 午後は3時から神奈川の藤沢で打合せがあります。

 午前中に板橋の仕事を終えて、お昼を食べてから移動しようかとも思ったんですが、食べてから運転すると眠くなるし。
 それじゃ、先に移動しておいて、ちょっと遅くなるけど藤沢でお昼を食べることにしようかと。
 それなら、突発的な事故渋滞とかに巻き込まれて遅刻することも避けられるし。




line.jpg


13:28 打合せ前に


DSC_0702.jpg


 と言うことで、お昼はクルマを運転して、1時半近くになって藤沢市の稲荷に到着しました。

 藤沢市の稲荷と言えば、湘南市場(正式名は湘南藤沢地方卸売市場)があります。
 市場の一般向けの駐車場にクルマを駐めて。



13:28 ラーメンJUNJI

DSC_0695.jpg


 市場の中に2~3軒飲食店があって、一般の人でも食事ができます。

 で、訪れたのはラーメンJUNJI

 以前、稲荷で仕事をした時にも何度か訪れたことがありましたが、記事にはしてませんでしたね。

 COVID-19の影響で、ネタが少ないこともあったりなかったりで、今回記事にします。

 お昼の時間を過ぎていたこともあって、お客さんは自分しかいないので、”密”は避けられますね。



13:29 注文は

DSC_0696.jpg


 メニューをみて、注文。

 以前よりラーメンの種類が増えたんじゃないかな。

 注文はタンメン。
 前に来たときに食べて美味しかった記憶が。

 中盛り、大盛の設定がありますが、ダメ。

 食べ過ぎると、打合せ中に眠くなってしまいますから。



13:35 オーソドックスな

DSC_0697.jpg


 5分ほど待ってタンメンが供されました。

 オーソドックスなタンメンです。

 それでは、「いただきます。」



13:36 野菜のうま味が

DSC_697-1.jpg


 取りすぎです。
 箸上げのためとは言え、それを一気に口に入れたら、多過ぎです。(笑)

 麺は中太のちょっと縮れ麺。 スープと絡んで美味しいです。

 少し濁ったスープは野菜のうま味が出て、タンメンならではの美味しさ。



13:43 完食

DSC_0698.jpg


 まあ、完食ですわ。

 残す理由は無いからね。

 本当はもう少し食べたいけど、欲望に任せて好きなだけ食べちゃうと、打合せ中に寝落ちしちゃいかねません。(笑)

 「ごちそうさまでした。<(_ _)>

 「美味しかったです。」



13:45 おとなりは

DSC_0699.jpg


 お腹も膨れたので、店を出ます。

 打合せ場所はここから10分も走れば着くところ。

 時間が余ってしまった。 (^_^;)

 クルマの中で昼寝して待ちましょう。


 ちなみにお隣は寿司屋さん。

 ここもランチタイムに訪れたことがあるけど、比較的安くて美味しかった記憶があります。


(おわり)

コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

神奈川県内ツーリング(午後の部)【2020年5月31日(日)】 [バイク]


新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の外出自粛がちょっとだけ解除された5月の下旬、GROM で神奈川県内ツーリング。
 南足柄市の地蔵堂近くにある万葉うどんでお昼を食べました。

 お腹がちょっとこなれたところで、ツーリングを続けます。


torikama-line.jpg


11:53 午後

IMG_2581.jpg


新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の外出自粛がちょっとだけ解除された5月の下旬、GROM で神奈川県内ツーリング。
 南足柄市の地蔵堂近くにある万葉うどんでお昼を食べました。

 お腹がちょっとこなれたところで、ツーリングを続けます。



12:03 県境でUターン

IMG_2583.jpg


 万葉うどんから神奈川県道78号御殿場大井線を足柄峠を目指して西走。
 
 静岡県との県境に到着しました。

 このちょっと先に足柄峠がありますが、今日はここまでよ。

 ここでUターンします。

 さて、このままUターンして、自宅に戻るにはちょっと早いです。

 ので、ヤビツ峠を抜けて、宮ヶ瀬の方に行ってみようかな。



12:40 給油

IMG_2584.jpg


 県境から戻って、県道78号御殿場大井線を東進。

 その後、県道726号矢倉沢山北線から県道721号東山北停車場線を経由して国道246号線に入り東進を続けます。

 東進を続け、秦野市内に入り、ガソリンがちょっと寂しくなったので、とりあえず給油します。



12:40 好燃費

IMG_2585.jpg


 とは言っても、入った量は 2.63リットル。(笑)

 今日ここまで走った距離は 110.4kmだけど、前回の給油から 148.4km

 燃費は 148.4 ÷ 2.63 56.4 km/リットル

 と、相変わらずの財布に優しい好燃費。



12:44 国道246号線を離れる

IMG_2588.jpg


 秦野の市街地でガソリンを給油したあと国道246号線をちょっと東進し、Google mapのナビにしたがい、左折して菩提方面に進みます。

 写真のとおり国道264号線は退屈な幹線道だったので、ナビにしたがって曲がったけど、特に面白い道じゃ無かった。(笑)

 後で走行軌跡を確認したけど、あんまりショートカットにならなかったみたいね。(笑)



13:02 神奈川県道70号秦野清川線(はだの きよかわ せん)

IMG_2589.jpg


 国道246号線から裏道でショートカット(?)し、宮ヶ瀬湖に接続する県道70号秦野清川線に入りました。

 とっ、道路脇に通行止めの案内。

 ヤビツ峠から先が通行止めらしい。

 今日はツーリングマップル持ってきてないので、別のルートが調べられない。
 ので、とりあえず行けるところまで行ってみましょう。
 通行止めでもバイクは通れたりするかもしれないからね。



13:14 ヤビツ峠

IMG_2592.jpg


 県道70号線を北上し、ヤビツ峠までやってきました。

 ちと休憩。

 ヤビツ峠は丹沢登山やハイキングの基地になっている場所です。

 特に何があるというわけではありません。
 小さな売店が一軒あるだけ。

 この路線は、自転車でツーリングのルートにするチャリダーも多くいます。



13:17 どこまで行けるかな。

IMG_2594.jpg


 トイレ休憩した後、宮ヶ瀬湖方面に向け北上を続けましょう。

 ヤビツ峠を出るとすぐに、またまた通行止め看板。

 行けるとこまで行く。



13:29 通行止め

IMG_2595.jpg


 ヤビツ峠から北上すること10分あまり、しっかり通行止めのバリケードが設置されていました。(汗)
 
 「バリケードの隙間から入って・・・。」 なんてことはまったく出来ないように、しっかりとバリケードが設置されてました。

 「ダメじゃん。」 



13:29 被災状況

IMG_2596.jpg


 バリケードに掲示してある道路の被災状況の写真。
 これじゃ通行止めも致し方無いでしょ。と納得してもらうよう。(笑)

 去年(2019年)の台風19号により被災して、道路はボコボコに陥没したり、土砂崩れによって道路が埋まっていたり・・・。

 「凄いな。」

 これじゃ無理だね。 (o;)

 と、ご納得。



13:29 当分無理

IMG_2597.jpg


 のり面も崩落してるし・・・・・。

 こりゃ、当分復旧しないね。

 特に今年は、COVID-19 によって国の予算使い切っちゃったはずだから、災害復旧に予算は回せないんじゃないかな。

 バリケードにちょっとでも隙間があるとハイカーが進入しちゃうからね。

 あの、しっかり感に納得。



13:40 引き返す

IMG_2599.jpg


 と、納得したところで、引き返します。

 さて、県道70号線は、秦野市から神奈川県唯一の清川村の宮ヶ瀬湖までをつなぐ対面通行の県道です。 (今はつながってませんが・・・。)
 県道は一部片側1車線の区間がありますが、そのほとんどはセンターラインの無い1.5車線の区間が続きます。
 途中にあるヤビツ峠を最高地点として、秦野市側、宮ヶ瀬湖側に向かい下っています。
 全線でタイトなコーナーが続き、1000ccのスポーツバイクでは、ジムカーナをやっているような、ちょっと狭すぎ感があります。
 GROMでちょこちょこ走るには楽しいです。



13:56 秦野盆地は

IMG_2601.jpg


 ヤビツ峠を越え南下を続けると、眼下に秦野盆地が広がります。

 秦野は昔は、たばこの葉の生産が盛んでした。 と小学校の社会の時間(1970年代)に勉強しました。(笑)

 今はたばこの葉の生産はなく、東京のベッドタウンとして住宅がみっちり並んでいます。



14:24 おやつ!

IMG_2605.jpg


 ラーメン食べてます。 (ーー;)

 「いやね。 宮ヶ瀬湖辺りまで行ったら、売店で何かおやつでも食べようかと考えていたんですが・・・。」
 宮ヶ瀬湖まで行けなかったし。 ヤビツ峠の売店はおやつになりそうなのなかったし。

 道70号を南下して秦野の市街地を走っていたらラーメン屋があったもんで、ついつい。 (^_^;)

 おやつとしては、食べ過ぎだね。 もう若くはない。

 「あ~、ラーメン美味しい。」 (笑)



15:34 アイス獲られた

IMG_2608.jpg


 秦野でおやつ(?)を食べた後、県道71号秦野二宮線(はだの にのみや せん)を南下し、国道1号線に接続、東進して国道134号線に入り東進を続け、江ノ島が見えるセブンイレブンまでやってきました。
 お尻が痛いので、ちょっと休憩します。 (痔じゃありませんよ)

 GROMのシートは長い時間乗っていると、お尻が痛くなるのよね。

 セブンイレブンでアイスを買って食べていると・・・・。

 ”ふわっ!”

 「あれ? アイスが無い!」
 今まで手に持っていたアイスがありません。
 トンビにやられました。(^_^;) 

 この辺り、食べ物をトンビに盗まれることで有名な地域です。

 トンビにアイス獲られちゃいました。(笑)

 トンビ、凄いね。 絶妙だ。



16:14 帰着

IMG_2611.jpg


 トンビにアイスを獲られた後、引き続き国道134号線を東進。

 横須賀の自宅に帰着しました。



16:14 本日の走行距離

IMG_2610.jpg


 本日の走行距離は

 1,300 1,090 210 km でした。


 もっと遠くに行きたいですね。



午後の道程:足柄峠→ヤビツ峠→Uターン→大磯→横須賀(自宅) 

20200531_map-2.jpg





(おわり)

コメント(2) 
共通テーマ:バイク

お昼はうどん。【万葉うどん】【2020年5月31日(日)】 [食べる]


 今日の県内ツーリング。


 お昼は、神奈川県の西部の南足柄市にある万葉うどんまでやってきました。

 万葉うどんは、足柄峠に向かう地蔵堂近くにあります。


 周辺に民家は少なく、この周辺にハイキングに来た人向けのお店ですね。
torikama-line.jpg


11:26 万葉うどんに

IMG_2574.jpg


 お昼の混む時間前に、サクッと食べちゃいましょう。

 さっそく入店します。



11:30 おでんを

IMG_2577.jpg


 一旦店内に入り、外に出て軒先にあるテラス席(?)に座ります。

 お品書きをみて注文。

 注文を済ませたら、うどんが供されるまでの間の場つなぎ、セルフのおでんを取ってきました。

 おでんは一串 140円。 大根とがんもどき。

 味噌だれを付けて、いただきます。

 寒い季節のツーリングだと、ホント胃に染みます。



11:47 ザルうどん

IMG_2578.jpg


 待ったね。

 うどんは一からちゃんと茹でると、結構時間かかるからね。

 伊勢うどんは、一からだと 1時間弱茹でるらしい。
 お客さんが入ってきてから茹でていたら、客は帰っちゃうね。
 
 注文したのはザルうどん” 520円。

 この後、どこかで買い食いをしようかな。とおもい普通盛りにしてみました。
 けど、普通盛り、自分としては盛りが寂しいなぁ。(笑)

 うどんの汁には、ちょっとだけ自然薯が入っています。
 ちょっとだけだけど、ちゃんと風味は出るんですね。



11:48 優等生

IMG_2579.jpg


 さっそく、「いただきます。」

 うどんは艶っ艶、コシがあってツルツル、うどんの優等生ですね。

 汁はいりこの出汁が効いていて、うどんに合いますね。



11:50 ごちそうさま

IMG_2580.jpg


 サッと完食。

 20分待って、2分で食べる。

 もちろん、お腹一杯にはなりませんでしたが。(笑)

 「美味しかったです。」



11:53 退散

IMG_2581.jpg


 お店も密に近くなってきたので、早々に退散します。


 「ご馳走様でした。」  <(_ _)>


 場所が中途半端に近いこともあって、なかなか普段は寄る機会が無いんですけどね。
 おやつに寄るのに良いかもしれない。(笑)

 
 それでは、午後のツーリングを続けることにしましょう。



(つづく)

コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

神奈川県内ツーリング(午前の部)【2020年5月31日(日)】 [バイク]


 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の外出自粛がちょっとだけ解除されました。

 まだ、県外への移動は自粛してねって、とこですが



 今日現在、県外への移動の解除は6月19日を(政府は)目標にしています。



 バイクツーリングは外出自粛要請が出る以前、COVID-19 が流行する兆しが現れ始めた頃の2月中旬から出かけていませんでした。



torikama-line.jpg


9:09 ツーリングの朝は

IMG_2556.jpg


 5月25日(月)に県内の移動は一応解除されたので、今日は神奈川県内をちょこっとだけ、走ろうと思います。

 県内であれば、やっぱりチビ助 GROM
 
 1000ccGSX-Rでは、狭くてストレスが溜まります。



9:09 走り始めの

IMG_2557.jpg


 県内ツーリングと言うことで、ゆっくりと。
 自宅で朝食を食べてから出発します。

 
 走り始めの距離計は

 1,090 km

 「それでは、出発!」



9:43 江ノ島まで

IMG_2559.jpg


 自宅のある横須賀を出発して、逗葉新道を西走し、長柄の交差点から国道134号線に入り引き続き西走して、鎌倉を通過し走り続けると、左手前に江ノ島が見えてきました。
 天気は曇り。 雨が降り出すような雲ではないですけどね。

 テレビでは、「湘南の海は人出が多くて密の状態になっています。」 なんてニュースになっていますが、時間がちょっと早いからかな。
 それほどの人出とは言えず、”疎”だと思います。(笑)
 ニュースは本質を伝えているのかな。 と疑問符が頭に浮かびます。



10:20 途中でコンビニに寄る

IMG_2560.jpg


 江ノ島を通過した後は、引き続き国道134号線を西走。

 その後、大磯町で西湘バイパスに接続したところで、GROMは自動車専用道を走れないので、国道1号線にエスケープ。

 国道1号線って退屈なのよね。
 新しいルートでも無いか、ショートカット出来るかなと思い、途中で気まぐれに裏道に。
 曲がるのちょっと早かったみたい。(笑)

 ルートを確認するために、コンビニに停まり、缶コーヒーをいただきます。

 スマホのナビは便利だけど、ルートを俯瞰的に見るには、やっぱり地図の方が直感的にわかりやすいです。
 出発するときツーリング マップルを持ってこようか迷ったんだけど、自分の持っているツーリング マップル(関東甲信越版)、2005年版だった。(汗)
 流石に買い換えでしょう。
 今買っておけば、たぶん(自分の残りの人生)一生使える。 (^_^;)



11:07 寄り道

IMG_2568.jpg


 結局、いつものルートに復帰。

 小田原市内に入り、山王川橋の手前で右折して南足柄広域農道にアクセスして、北上して途中にある大雄山最乗寺の参道に寄り道。

 ここ大雄山最乗寺は曹洞宗のお寺です。
 個人的に宗教的な興味はありませんが。
 とっても広くて、境内は東京ドーム27個分(128ヘクタール)の面積があるそうです。 東京ドームの大きさで比較すると関西の人にはわかりにくいと思うので、甲子園球場で大きさ比較をすると、”甲子園球場33個分の面積になります。
 境内には約17万本の杉が植えられているそうで、花粉症の人には鬼門ですね。(笑)
 最乗寺の参道は、春は桜、秋は紅葉がきれいです。
 今は新緑がきれい。

 写真は参道の途中にある”三門”だって。



11:26 今日のお昼は

IMG_2573.jpg


 最乗寺からさらに南足柄広域農道を北上し県道76号御殿場大井線に突き当たったら左折して76号線で足柄峠に向け西走します。

 そして途中にある地蔵堂までやってきました。

 大雄山で寄り道をしたのは、ここに来るのの時間調整。

 今日はここでお昼にします。




往路の道程:横須賀(自宅)→江ノ島→小田原→南足柄市

20200531_map-1.jpg



(つづく)

コメント(2) 
共通テーマ:バイク

葛飾金町、普段使いのおそば屋さん(白樺)【2020年5月29日(金)】 [食べる]


 普段使いの食事処、第2弾です。 



 仕事先の事務所がある葛飾区金町の食べ物屋さん、平日の仕事日、お昼を食べに行くお店です。


line.jpg


11:55 JR金町駅の北口から東金町 方面へIMG_2508.jpg



 ”東金町”と書いて”ひがしかなまち”と読む。 ”とうがねちょう”ではありません。

 千葉に東金(とうがね)と言う地名があるので、混同されがちです。



 今日も事務所近くでお昼。


 5月も後半になり、暑くなってきましたね。


 12時を過ぎると、混むこともあるので、ちょっと早め フライング気味に訪問です。


 訪れたお店の名前は”白樺”。




11:55 本日のランチは

IMG_2510.jpg


 店先に出ている本日のランチメニュー。


 ランチメニューは、いつも3種類。

 いつもは、イカ天丼の組み合わせも多いですが、今日は小えび5本天丼。




 早速、入店します。



12:01 冷山菜そばと

IMG_2513.jpg


 注文したのは、冷山菜そばと小えび5本天丼のセット。


 まずは、冷山菜そばが運ばれてきました。


 ここのお店がお気に入りなのは、そばの盛りが比較的イイこと。


 上品な盛りのお店が多い中、自分の胃袋をなかなか満足させてくれます。 (^_^)v



12:01 やや細

IMG_2514.jpg


 いつもの箸上げ。

 「長いなぁ~。」


 自作のそばと比べると、長いこと長いこと。(笑)


 やっぱり、そばはこうじゃなくっちゃね。 ( ̄。 ̄;)


 そばはやや細打ちかな。 標準的な細さの範囲だと思います。


 それでは、「いただきます。」
 蕎麦は、こだわりの蕎麦屋と昔からあるような街のそば屋さんの間くらい。
 (表現が微妙です。(笑))
 香りとかは少なめだけど、主食として食べるには結構美味しい。
 肩肘張らずに食べられるのが良いです。
 そして、量は1人前よりやや多めにあります。
12:02 小エビ5本天丼

IMG_2515.jpg


 ワンテンポ遅れて、小えび5本天丼が運ばれてきました。


 まずは、そばをやっつけてから、天丼にいきます。

 そばがダレる前に、ささっと。



12:06 そば湯を

IMG_2516.jpg


 そばをやっつけたら、そば汁をそば湯で割って、お椀代わりにして。


 天丼、いただきます。


 セットの天丼は小っちゃいです。


 ちょうど、これくらいの量が良いです。

 食べ過ぎると、午後の仕事が眠くなるからね。(笑)



12:10 完食

IMG_2517.jpg
 完食。
 残さない主義ですから。
 残すほどの量はないし。
 仕事日のお昼にはちょうど良い胃袋具合です。
12:12 サクッと出る。

IMG_2518.jpg


 お昼時のそば屋の長っ尻は禁物です。(と自分は思ってます。)


 特に今自分は”密”になってしまいますしね。



 観光地じゃありませんし、なるべく多くの地元の人に使っていただきたいですから。



 「ごちそうさまでした。」


 「おいしかったです。」



12:47 ブルーインパルス

IMG_2525.jpg


 お昼を終えて、事務所に戻って、昼休みにツィッター散策。


 「ブルーインパルスが飛んでくるってよ!」って、書き込み多数。


 飛行ルートをみると、ちょうど葛飾の上空でUターンするみたい。


 なので、急いで事務所を出て、江戸川の堤防へ。


 飛んできたね。


 でも、自分のデジカメじゃ小っちゃくしか写せなかった。 



(おわり)

コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

CBRのフロントフォークのセッティングを変更【2020年5月30日(土)】 [バイク]


 サーキット走行用のCBR600R、4月29日にフロントフォークのオーバーホールをしました。


 そのときにフォークスプリングの固さを確認しました。


 まだ、確認走行をしてないんですが・・・。


 「ちょっと固すぎるんじゃないかな?」 と思い、柔らかいスプリングに交換することにしました。


 6月から筑波サーキットが営業再開します。



torikama-line.jpg


4月29日(水) 今回も整備

IMG_2322.jpg


 4月29日、サーキット走行用のCBR600RRのフロント フォークのオーバーホールしました。



フォーク スプリングは

IMG_2332.jpg


 そのときに使っているフォークスプリングの固さを確認すると、”1.05”(kgf/mm)でした。

 HRCのオプションのスプリングは 0.900.951.001.05 と4種類。

 HRCのベース セッティングを確認すると新車時装着は、”0.95”。
 で、今は4種類あるスプリングの一番固いのが入ってました。
 前のオーナーが交換していたんですね。

 今にして思えば、昨シーズンの乗り始めから、「フロントの入りが少ないなぁ~。」とか「姿勢変化が少ないなぁ~。」とか思っていた気がする。
 「これは前に乗っていたPC37型と違って、PC40型の特性なのかなぁ~。」なんて思ってはいた気がする。

 「自分が乗りこなせてないからかなぁ~。」なんて思っていたのは、間違いない。(笑)
 「ペースが上がってきたらもう少し使えるかなぁ~。」 なんて思っていたのは後付けっぽい。(笑)
 


IMG_2334.jpg


 その後、全日本でST600のメカニックをしている人から話が聞けて、スプリングの固さは 「1.00 kgf/mm ぐらいじゃない?」との。

 ただし、全日本のST600の公認タイヤはブリヂストン(BS)、自分が普段履いているのは PIRELLI

 BSよりも PIRELLI の方が(ケースが)柔らかいので、もっと弱いスプリングでもいいはず。 もちろん、タイムも遅いしね。(汗)
 けど、自分は体重があるからね。(これ重要)
 と、頭でっかちで考えちゃうとね。

 「プラス、マイナスで 1.00kgfmmくらいスタートで試してみたら。」とのことでした。

 スプリングが変えたくなりました。 



5月30日(土) 14:46 フロント スタンドは

IMG_2531.jpg


 ちゅうことで、フロントフォークをオーバーホールしたのに試し乗りもしないうちにスプリング変えちゃうか?

 けどね・・・・・。
 フロントスタンド、GSX-Rで使っちゃてるんです。

 GSX-Rのフロント フォーク、5月6日に外してオーバーホールに出しちゃったんで。
 どうせ外出自粛で5月中は出かけないからと思って、オーバーホールに出したんですが、「世間はほら止まってるでしょ。」

 フォークオイルが欠品していて、6月中旬にならないと入荷しないんだって。 (o;)
 と言うことで、しばらくGSX-Rのフロントフォークは戻らず・・・。



15:06 単管で

IMG_2533.jpg


 と言うことで、フロントフォークが無い状態で、フロント スタンドを取るべく、足場単管でバイクを吊ろうかと。

 バイクの周りに、単管を組み立てます。



15:20 タイダウンで

IMG_2535.jpg


 単管が組み上がったら、タイダウンで三つ叉を吊ります。



15:21 吊ったった

IMG_2537.jpg


 こんな感じで吊ったら、フロント スタンドを取外し。

 上手く吊れたけど、怖~い。

 ずっこけたら、一人じゃ絶対に戻せないね。(汗)



15:21 保険で

IMG_2536.jpg


 もし地震か何かの衝撃で、フロントのタイダウンが外れちゃったら、大事になるので、保険でエンジンの下にジャッキをかましておきます。

 あくまでも保険で。

 突っ張ってはいません。



トラブル発生!

4992349370042.jpg


 で、本題のCBRに入る前に、小一時間、間が空いちゃってるけど。

 トラブル発生!

 近所の人が騒いでる。と思ったら、自宅の庭にヘビが入ってきそうになってる。 
 これがかなりデカい。
 長さが1m50cmくらい。 今まで、自宅に出没したヘビで一番デカかった。

 庭に入ってくるのを、なんとか熊手を使って阻止。

 で、ヘビ なんと方向転換。
 バイクを仕舞っているガレージに逃げ込んじゃった!

 ヘビ、嫌いです。 (ToT)

 ガレージの奥の方に逃げ込んじゃって、ヘビの姿が見えず。

 殺虫剤とかは、当然効果ないわけで・・・。

 ヘビ、出てきません。


 体長が15mくらいあるんで、マムシでもヤマカガシじゃないんで毒ヘビじゃないみたいだけど、多分アオダイショウ。


 いずれせよ、ヘビ嫌いです。 (怖い)



16:11 CBR

IMG_2538.jpg


 ガレージの奥のヘビのゆくえ、わからなくなっちゃたので、恐る恐る、恐る恐る CBR600RRをガレージから引っ張り出して、フロント フォークのスプリング交換しちゃいます。

 ヘビが出てきたら嫌なので、スプリングの交換を先延ばしにしたかったけど。
 これから梅雨のシーズンになると青空整備なので、雨が降っちゃうと整備が出来なくなっちゃうからね。

 天気が良いときにやっておく。



16:16 スプリングは

IMG_2540.jpg


 以前乗っていたCBR600RR、オパミンから買った時にスペアパーツとしてもらったスプリングが在庫でありました。

 でも、在庫にあったのは、 0.95kgf 1.05kgf

 自分が欲しい 1.00kg の在庫はありませんでした。

 ので、片側のスプリングだけ 0.95kgf に交換して、左右で 1.05 0.95 を合わせて 1.00 kgf にしようかと。
 これは良くやる手法。
 0.975kgf とか中間の固さが欲しいときには、 1.00kgf 0.95kgfを左右に違うの入れて使うのは良くあります。
 フロントフォークの場合、それは大丈夫みたい。

 サスペンションで有名なオーリンズなんかでも、ダンパーが片側が圧側で、もう一方が伸び側とダンパーの役割を左右で分けていることもあるくらい。



16:18 フロント スタンドで

IMG_2542.jpg


 フロント スタンドを恐る恐るガレージのGSX-Rから外してきました。

 ヘビが出てくるみたいで、怖かったけど。(ーー;)



16:34 キャップをはずす

IMG_2543.jpg


 で、フロントタイヤを外して、トップブリッジのボルトを緩めて。

 とりあえず左側のフォークのスプリングを 0.95kgf に入れ替えることにして。
 フォークのキャップを取り外します。



16:35 ロッドを外す

IMG_2544.jpg


 キャップには、ダンパーのロッドがつながっているので、外します。

 この辺の構造は、街乗り用のCBRとは違っていて、HRCのフォーク。

 整備性が良くなるように簡単にバラせるように構造が変更してあります。



16:35 キャップが取れた

IMG_2545.jpg


 キャップが取れました。

 中のマイナスの溝が、伸び側のダンパーを調整したときに回る溝かな。

 後ろの、三つ叉のところに写っているオープンエンドに刺さっているのがスプリングのスペーサーとダンパー。



16:36 特殊工具で

IMG_2546.jpg


 この17mmのオープンエンドを外しちゃうと、ダンパーのロッドが、スプリングの中に落ちていってしまいます。

 ので、落ちないように引っ張られるのが、HARC PRO って書いてある専用工具。
 専用工具と言うほどじゃなくて、先端のネジ径が 14mm で ピッチが 1mm のロッド。

 M14 JISの標準ピッチは2mm、細目でも 1.5mm。 なので、特殊なネジピッチ。 日本工業規格にはありません。
 サスペンションのプリロードを調整するときに、ネジを1回転させたとき
に長さが 1mm 変えられる様にピッチが 1mmになってます。

 なので 専用工具が HARC PRO から販売されています。
 これが無いと、作業がとっても不便。
 実質、無理かな。



16:37 フォークスプリングが

IMG_2547.jpg


 スパナを外すと、こんな感じでロッドがフォークの中に。

 フロント フォークをフルストロークさせるとスプリングがフォークから顔を出します。

 フォークの頭には、”1.05”の刻印(?)。

 これを引き出します。


 ※ この状態だと、フォークのケースが抜けちゃうので、落っこちないように気を付けてね。 ってなんのことか、やったことが無い人にはわからないでしょ。
 自分も危うく、フォークのケースが抜け落ちちゃうところでしたよ。 (ーー;)



16:41 入れ替える

IMG_2548.jpg


 入っていた 1.05kgfのフォーク スプリングを取り出しました。(左)

 これから、右側の 0.95kgf のスプリングを入れます。



16:57 油面調整

IMG_2550.jpg


 0.95kgf のフォークスプリングを入れる前に、フォークオイルの油面を調整。

 1.05kgf のフォークスプリングを抜いたときにスプリングにオイルが付着しているので、ちょっと減る。
 2mm分とか3mm分とか、オイルがスプリングに持っていかれちゃう。

 ので、フォークオイルをちょっと足して、油面調整用のオイルレベルゲージで抜き取って調整。



16:58 新しいスプリングを

IMG_2551.jpg


 油面を調整したらスプリングを入れます。



16:59 逆の順番で

IMG_2552.jpg


 スプリングを入れたら、カラーを取り付けて、バラした順番の逆で組み立てていきます。



17:13 セッティングを

IMG_2553.jpg


 組立が完了しました。

 後は、スプリングのプリロードとダンパーのセッティングを元に戻してフォークスプリングの交換作業は終わりです。



17:41 6月になったら

IMG_2554.jpg


 フォークが終わったら、フロントタイヤを戻して、Fブレーキも戻して。

 この後、アッパーカウルも戻しちゃいましょう。

 営業自粛していた筑波サーキットも6月から営業が再開されるので、練習走行に行こうと思っています。



18:05 ヘビは?

IMG_2555.jpg


 CBRの作業が終わったので、フロント スタンドはGSX-Rに戻しておきます。

 でも、またCBRでフロントスタンドを使うかもしれないので、足場単管はそのままにしておきましょう。


 CBRのフォークスプリングの交換作業はガレージの前にやってましたけど、ヘビが出ていた気配はありませんでした。
 と言うことは、この奥に居るはずなんですけど、見つかりません。 (>_<)

 どこに隠れちゃったのかな~。 エサが無いので、そのうち出て行ってくれると思うんですが、いつ出て行ってくれるのかなぁ~。

  明日から6月。
 この時期は、日が延びて、暑すぎることもなくて、整備するのに一番イイ季節ですね。
 バイク乗るのもな! (ToT)



(おわり)

コメント(2) 
共通テーマ:バイク

葛飾金町、普段使いの中華料理店(揚州達人)【2020年5月日28(木)】 [食べる]


 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響で、ブログのネタが欠乏気味でした。


 ネタ不足をブログで嘆いていたら、ご近所のブロガーさんから、金町周辺の食べ物屋さんでもネタに!と。


 ホントは、COVID-19の性にして、ブログをサボろうと思っただけなんですけどね。(ウソです。) (^_^;)


 と言うことで、ちょうどいい機会なので、仕事先の事務所がある葛飾区金町の食べ物屋さんを久しぶりにネタにしてみます。


 と言っても、仕事をしている日の昼食って、こだわりもないし、お金もかけないので、普段使いのお店になります。


line.jpg


12:06 JR金町駅の北口を出て

IMG_2502.jpg


 外回りの仕事をしていることが多いので、事務所のある金町でお昼を食べるのは、年間で平均すれば半分も無いかもしれません。


 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため外出自粛も5月の25日(月)に解除されたので、経済が回る様、地の個人店はなるべく利用してあげたいです。


 でも、混んでいる店は、やっぱりちょっと近寄りたくありませんね。


 と言うことで、訪れたのはJR金町駅の北口を出て、東に歩き繁華街を抜けた辺りにあるこのお店。 

 お店の名前は、”揚州達人”。


 普段、店名も気にせずに入っていたので、今回初めて名前を知りました。(笑)


 昼休みのちょっと前に事務所を出て、まずは自動車税を支払ってからの訪問です。



12:06 日替わりメニューは

IMG_2506.jpg


 今日の日替りメニューは、豚肉と野菜炒め or 黒ゴマ担々麺+半炒飯。


 お昼の日替わりメニューは大体、毎日変わって週でローテーションしている感じかな。


 このお店、スタッフは中国の人。

 供される料理は、街中華と本格中華の間くらいの品揃えかな。


 早速、入店します。


 店内は自分を含めて3組くらい、2割り程度の入りでしょうか。 ”密”じゃない。



12:13 黒ゴマ担々麺+半炒飯

IMG_2503.jpg


 注文したのは、日替わりのB、黒ゴマ担々麺+半炒飯のセット。


 自分の場合、事務所仕事のときは、朝食も夕食も社宅でゴハン。

 (夜はアルコールの時も時々あります。)

 ので、昼食は麺類が多いです。(麺類大好き)

 事務所仕事のときは、昼くらいはコンビニ弁当とかじゃなくて、外で食べたいんですよね。


 さて、注文から10分かからず到着しました。

 お昼休みの昼食は、サクッと出てくるのが大事ですね。

 その点、中華料理は全般的に供されるのが早いです。



12:14 いただきます

IMG_2504.jpg


 それでは、「いただきます。」


 麺は中庸な太さで、若干縮れ目、高加水麺っぽいのかな。

 弾力性があって、美味しいです。


 スープは担々麺、と言うより、ゴマ風味の味噌ラーメンと言った感じでしょうか。


 

 普段、仕事日のお昼に食べる時、あまり と言うか、ほとんど味のこととか考えてないんだね。

 大体、頭の隅に仕事の事とかを置いてある。


 あらためて、記事にしようと写真を撮ったりして、味わって食べると、これまで気付かないことがちょくちょくありますね。


 炒飯は塩気控えめ、油分の控えめで、体にそれほど悪く無さそうな味付けです。(笑)

 炒飯単品で食べたら、物足らなそうな味付けです。

 けど、黒ゴマ担々麺のお供なら、ちょうどいいですね。



12:24 完食

IMG_2505.jpg


 まあ、言わずもがな完食。


 「ごちそうさまでした。」


 普通に美味しかったです。



12:25 サクッと出る

IMG_2507.jpg


 ぼちぼちとお客さんも入ってきているので、食べ終えたらサクッと店をでます。


 このお店は、事務所仕事が1週間続いていたら、お昼に週1回位は訪れるお店。


 「金町に来たら、是非このお店で食べて下さい。」って言うお店じゃありませんが、何かの用事で訪れた時、お店を探すのが面倒だなぁ~。 な感じのときは訪れてもいいかな。ぐらいのお店ですかね。(あくまでも個人的な意見です。)



 最近は駅周辺にあるチェーン店系のお店は、比較的お客さんも入っていて、密気味でちょっと足が遠のいていますしね。



(おわり)

コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理