SSブログ

エビス サーキットを走る。【2020年10月13日(火)】 [バイク]



 例年であれば、春と秋の年2回、福島県にあるエビスサーキットまで走りにきていますが、今年の春は新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、自粛ムードで、走りに来ませんでした。

 ので、今日は1年ぶりにエビス サーキットに走りにきました。




8:13 ゲートオープン

IMG_4006.jpg


 ここまでの道中降っていなかったのですが、エビスサーキットが近づくにつれ雨粒がポツポツと落ちてきました。


 ゲート オープンは8時半からですが、少し早めにゲートが開きました。

 さっそく、入場します。



8:17 定点観測

IMG_4008.jpg


 サファリパークのゲートを通り、山を登り、いつもの様に途中寄り道。
 今日走る予定の東コースが見下ろせる場所から写真を一枚。

 「うわぁ。 完全に雲の中だぁ。」

 エビス サーキットの東コースの標高は、大体500m程度。

 天気が悪いと、標高1,700mの安達太良山から、雲が流れてきます。

 眼下に見えるハズの福島の市街地も今日は見えないね。



8:19 コースを横断して

IMG_4010.jpg


 定点観測が済んだら、東コースに向かいます。

 コースがオープンする前なので、クルマでコースを横断して、パドックに入ります。

 路面は完全にウェットですねぇ。

 「今日、天気好転するのかなぁ~。」

 たぶん、一日中こんな天気じゃない感じですが、早く晴れてくれるのを待ちましょう。



820 ピットを

IMG_4011.jpg


 パドックに到着。

 ピットを独り占めします。(笑)

 筑波(サーキット)じゃ、こうはいかないですよね。

 今日の走行は9時から、途中昼休みを1時間挟んで、午後4時までのたっぷり6時間あります。

 まあ、そのうちに雨も上がって、路面も乾くでしょう。(希望的観測)



8:36 パドックに

IMG_4012.jpg


 とりあえず、走る準備はします。

 と、言っても今回はあまりやることもありません。

 タイヤのエアー圧を確認したら、いつでも走れる様タイヤ ウォーマーをかけておきます。

 タイヤは、PIRELLI DEABLO SUPER CORSA V3 で コンパウンドは、前後ともソフトに該当する SC1。
 履歴を調べたら、去年の5月に履き替えたタイヤだったんですね。
 もう1年以上履いている計算。

 今シーズンは、新型コロナウィルス感染症の影響で走る機会がグッと減りました。



940 雨止みを待つ

IMG_4013.jpg


 雨、止みませんね。
 雨って言うよりも、霧雨? 雲?

 路面も乾きません。

 待ちます。


 今シーズンはコロナの影響で走る機会は減りましたが、逆にバイクを整備する時間が取れました。
 なので、今シーズンの始めに、リヤサスはオーバーホールに出しましたし、フロント フォークもオイル交換、プラグもエアークリーナーも交換しました。

 後は、来る前にブレーキフルードを交換しようと思ったんですが、関東地方は8週連続で週末雨だったりして。
 ブレーキフルードは吸湿性があって、吸湿すると性能がガタ落ちするので、雨の日の交換は避けた方がイイので、まだやってません。



1050 おニューのヘルメットを

IMG_4015.jpg


 明るくなってきました。

 雨は止みましたが、お日様は出ていません。

 今は、路面が乾くのを待ってます。

 ウェット パッチ が残るくらいであれば、走れないことは無いんですが、乗り方がね。 ウェットの乗り方になっちゃうんで。
 そして路面がドライになっても、ウェットの乗り方から切り替えるのがね。
 ちょっと時間がかかる。(自分の場合)

 なので、路面が乾くのを待ってから、走ることにします。

 今年の7月に新調したおニューのヘルメット。


 今まで被る機会を逃していましたが、今日デビューさせます。



1126 乾きました。

IMG_4016.jpg


 ようやく路面も乾いたみたいです。

 もうお昼近いですが、コースインします。



11:26 GPS ラップタイマー

IMG_4017.jpg


 エビス サーキットはタイム計測器の P-LAP が使えないので、スマホ画面でGPSのラップタイマーを使用します。
 
 GPSもエビス サーキットに居ることを認識しましたね。



11291156 走行1本目


20201013_lap_time_1.jpg


 それでは、1年ぶりのエビスサーキット、コースインします。

 左の写真は、エビス サーキットの光電式のタイム計測器での計測結果。
 他のサーキットのトランスポンダーと同じ様に、自分が走っている時はタイムはわかりません。 ラップタイムが出てくるのは、走行の後ね。

 ”周回” 2周目からが実際のラップタイム。

 エビスサーキットは1年ぶり、サーキット走行自体も6月に筑波を走ったのが最後で、ほぼ4ヶ月ぶり。
 なので、最初は慎重に慣熟走行から。

 5周ほど走ったところで、レッドシグナルが出たので、一旦ピットイン。
 「だれか、転けたね。」

 コースがクリアーになったところで、再度コースイン。

 転倒した箇所を確認して、走行ライン上の路面にオイル漏れとかが無いかを確認します。

 久しぶりの走行で、どこまで攻めていいのか、忘れちゃったね。

 自分くらいのレベルだと、「習うより、慣れろ」のレベルだから、ある程度走らないと勘が戻ってこないっす。

 途中のピットインも含めて、19周してピットに入ります。

 最後の18周目が毎度のパターンで最後の最後にこの走行のベスト、
 7秒989 と、限りなく8秒台。

 「タイム、悪いですねぇ~。」 (-_-;)



GPSと比較

COMPARE_GPS.jpg


 エビス サーキットの光電式の計測器と、自分のGPSのラップタイマーのタイムを比較してみた。

 左がエビスの光電式計測器、右が GPSラップタイマー。

 ピット インとピット アウトした周のタイムが大きく違うのは、光電式とGPSの計測ライン(スタート-ストップ 地点)が違うためです。

 11周目の誤差 0.697 はちょっと大きすぎますね。

 この走行以外のをざっと見たけど、誤差が”0.192秒”と言うのもあった。

 それ以外は、60周近く走って、1/100の2くらいなので、それなら手押しよりも十分に精度はいいのでそこそこ使い物になるとは思うけど・・・。

 走行中に、タイムがわかる便利さはあるけど、”0.697” はちょっと大きすぎるので、走行中はまあ許せるとしても、走行後に確認が必要ですね。



1223 左-曲げちゃった人、右-直している人

IMG_4018.jpg


 5周目にピットインする事態を起こしたのは左のS藤くん。

 で、右はそのダメージを直しているアイスエイジさん。

 直したら、ご飯食べに行きます。



13:01 お昼は

DSC_0810.jpg


 今日はサーキット内のレストランでもよかったんだ。けど、お休みだった。

 ので、いつもの様に山を下りて、二本松の城址近くにあるいつもの戒石茶屋へ。

 さっそく、入店なり。



1318 ワンパターン

DSC_0811.jpg


 注文は迷わず、ワンパターンで”ソースかつ丼 & 板蕎麦のセット”。

 履歴を見たら、4回連続。 (-_-;)

 「たまには、違うもん食べろよー。」という声が聞こえてきそう。(笑)



1319 板蕎麦

DSC_0812.jpg


 ちょっと遅れて、板蕎麦が運ばれてきました。

 「板蕎麦って、2枚じゃなかったっけ?」

 去年までのあれは、大盛です。(汗)

 これまで、板蕎麦2枚の大盛を食べて、食後しばらく動けなくなっていたので、ちょっと反省。 かなり反省。

 1枚の普通盛りにしました。

 なんせ、午前中1本しか走ってませんからね。

 午後は一生懸命走らないとです。 (ーー;)



1327 ごちそうさまです

DSCPDC_0003_BURST20201013132757671_COVER.jpg


 「ごちそうさまでした。」

 ここ戒石茶屋ですが、前回まで厨房にいた年配の料理人の人が今日は居ませんね。

 代替わりしたのかな。


 味もちょっと変わりましたね。

 以前の方が好みだったかも。

 それでは、お昼も食べたのでサーキットに戻って、走ることにしましょう。



14:24~ 14:45 2本目


20201013_lap_time_3-1.jpg


 お昼を食べて、眠気が湧いてきたところで、昼寝をしようと思ったけど、時間が押していたので止めました。

 もう、2時半近いんだね。

 さあ、今日2本目のコースイン。


 路面は完全に乾いて、ドライのコンディションになりました。

 何が悪いって、キレがありません。

 路面のグリップ力がイマイチわからなくて、倒し込みが探るように「そーっと」。
 なので、コーナーリングの初期にバイクの向きが変わりません。
 
 アイスエイジさんにも、「バイクが寝ている時間が、いつもより長い。」って、指摘されちゃいました。

 疲れたので、ピットインします。

 2本目のベストは、午前中を気持更新して、1分7秒628でした。 (-_-;)



15:2315:42 3本目


20201013_lap_time_3-2.jpg


 30分くらい休憩してたんだねぇ。 休み過ぎだろう。

 今日の走行時間は4時までなので、ずいぶん半端な時間にコースインしちゃたね。 

 この時間になると、太陽が傾いてきて、日差しが目に入って路面が見づらくなって、走り辛いです。 といい訳。

 サーキットを走るのも久しぶりで、バイクに乗るための筋力も落ちちゃったのを痛感しますね。
 ブレーキングでポジションを維持するのが上手くいかなくなってきました。

 3本目は最後、ブレーキングで押さえが効かなくなったので、ピットインします。

 3本目のベストは、1分8秒台とどうでもいいタイム。 (-_-;)



1630 片付ける

IMG_4021.jpg


 3本目を走って、最後20分くらい時間が余ったけど、走る元気がなかったね。

 何だかんだで、新型コロナウィルス感染症の影響で運動不足なことは否めない。
 体のキレが無くて、痛感しました。

 ちょっと筋トレとかしないと、マズいかも。


 今日は3本走って、終了。

 バイクを積んで、荷物の片付けが終わりました。



1636 去る

IMG_4022.jpg


 それでは、サーキットを去ります。

 午後はご覧の通り、天気良かったです。

 
 久しぶりのサーキット走行でタイムは悪かったけど、気分は爽快で楽しかったですね。


 まあ、ツイッターでつぶやいたけど、明日は三重県の松坂に出張。
 明後日も別の所に出張が入っていたので、気持ち的に無理にストップがかかっていたのは、確かですね。

 まあ、1日走って、転倒とか無くて良かったね。って感じです。



1655 二本松インターから

IMG_4023.jpg


 エビスサーキットのある山を下りてきました。

 行きと同じ、二本松のインターから東北自動車道に上がり、帰路に付きます。



1702 夕焼け

IMG_4024.jpg


 東北地方の夕焼けが好きだ。

 空が広い。

 首都圏じゃ、なかなか見る機会が無いですからね。



1705 安達太良サービスエリアで

IMG_4026.jpg


 二本松から東北自動車道に上がり、最初のサービスエリアの安達太良で駐まります。

 ここから先、東北道だったり磐越道だったりと、別々のルートになるので、毎度ですが少し早いけど夕食食べます。
 夕方の5時じゃ,病院みたいだ。(笑)



1726 夕食は

IMG_4028.jpg


 食べたのは、これ。

 忘れた・・・。 (^_^;)

 五目そばみたいなやつ。

 味は普通でした。



2051 浦和本線料金所まで

IMG_4034.jpg


 夕食を食べた後、自分は東北自動車道をひたすら南下。

 途中、どこかのパーキングエリアで駐まって、ちょっと仮眠。

 9時の少し前に、浦和の本線料金所まで戻ってきました。

 足立区の社宅までは、もう少しです。



2120 社宅に帰着

IMG_4037.jpg


 着いた。

 社宅近くの駐車場に帰着しました。

 「お疲れちゃんでした。」

 まあ、とりあえず無事に戻ってきたね。

 明日は松坂出張で5時起きだ。

 早く部屋に戻って、風呂に入って寝るべし。



2120 走行距離

IMG_4036.jpg


 間違えたね。

 オドメータじゃなくて、トリップメータを写しちゃった。(汗)

 本日の走行距離は、 528.6 kmでした。

 で、逆算すると、オドメータは

 走り初めの距離計が 29,674 km だったので、

 29,674 528.6 30,202.6 km

 5,000 km毎のオイル交換のタイミングになりましたね。




(おわり)

nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

エビス サーキットに向かう。【2020年10月13日(火)】 [バイク]


 今日は一年ぶりにエビスサーキットに走りに行きます。

 9月に仕事先が足立区に変わったので、今回は初めて足立区の社宅からの出発です。

 いつもであれば、記事にしないんですが、備忘録として記録しておきます。



 

torikama-line.jpg



3:24 社宅から出発

IMG_3995.jpg


 サーキットに行く日の朝は早い。


 早起きは苦手だ。(笑)



3:25 出発時の距離計 

IMG_3996.jpg


 出発時の距離計は

 29,674 km

 今回、エビスサーキットまで往復すると30,000kmを越えるので、オイル交換のタイミングになりますね。

 それでは、エビスサーキットのある東北サファリパークに向けて出発します。



3:33 千住新橋から

IMG_3997.jpg


 社宅近くの駐車場を出発して、千住新橋インターから首都高速に上がりました。

 千住新橋インターの写真撮り忘れ。(汗)

 すでに首都高速を西走中です。

 
 エビスサーキットのゲート オープンは8時半です。
 なので、それまでに着けばいいんですが、高速の深夜割引枠を使いたいので、4時前に東北自動車道の浦和本線料金所を通過するため、この時間に出発です。



3:46 浦和料金所に到着

IMG_4000.jpg


 4時前に無事 浦和の本線料金所を通過です。

 これで、深夜割引枠が適用されます。

 ここからエビスサーキットまで約240kmなので、後2時間半もあれば着きます。

 なので、このままノンストップで走れば、6時半には着いちゃいます。

 8時半まで2時間の余裕があるので、眠くなったら途中で仮眠をします。



554 雨雲が

IMG_4001.jpg


 途中、福島県に入り鏡石パーキングエリアでトイレ休憩。

 ついでにパーキングにあるミニストップで朝食を調達。

 鏡石パーキングエリアを出発して、次の安積インターまでやってくる頃には夜も明け、目の前にエビスサーキットに隣接する安達太良山(あだたらやま)が見えてきました。

 山の上には雲がすっぽり。 (o;)

 「あれ、雨降ってるよ~。」

 ここまで天気が良かったのにねぇ。

 全然、雨の予想してませんでしたよ。



7:24 二本松インター

IMG_4003.jpg


 鏡石PAを出発して、二本松インター手前の安達太良サービスエリアで仮眠。

 時間になったので、エビスサーキットの最寄りの二本松インターまでやってきました。



7:30 ガソリンを調達

IMG_4004.jpg


 二本松インターを下りたら、まずはスタンドに。

 今日、走行用のハイオク ガソリンを調達します。

 足立区からだと満タンで往復できるので、ハイエースは給油は不要です。

 ちなみに、ここのスタンドは7時から営業開始だったと記憶しています。

 ので、先にエビス サーキットまで行って仮眠しちゃうと、ガソリンが調達出来ないかな。
 東北サファリパークのゲート前にガソリンスタンドあるけど、開いているかどうか自分は不明。



8:06 東北サファリパークに到着

IMG_4005.jpg


 途中、セブンイレブンに寄って飲物とかを調達。

 エビスサーキットのある東北サファリパークのゲートに到着しました。

 やっぱり雨降ってましたね。

 「晴れるかな~。」

 ゲートオープンの8時半まで待機します。



エビスサーキットまでの道程:足立区~エビスサーキット:266.12 km

20201013_map-1.jpg



(つづく)

nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

パソコンを買いました。(Dell Inspiron 15 7000)【2020年10月10日(土)】 [パソコン]



9月20日(日)  9:33 今使っているパソコンは

IMG_3979.jpg


 今使っているノートパソコンですが、HP Pavilion 15au-1000

 2017年の4月に購入して、約3年半使ってきました。

 仕事でもプライベートでも使っているので、結構長時間使っています。



矢印キーが

IMG_3980.jpg


 最近、””方向の矢印の動きが悪くなってきました。

 接触不良か?



取っちゃった。

IMG_3981.jpg


 キーを引っぺがして取っちゃった。
 中にはホコリがたっぷり。

 無理矢理外したので、キーが元に戻らなくなっちゃいました。(汗)

 まあ、とりあえず上に載せた状態で使ってます。(笑)


 キーの修理が出来るかネットで”hp pavilion 15-au100 キーボード修理”で検索してみたけど、キー1個だけの修理は出来ないみたいで、キーボード全部交換になるらしい。

 で、同時に検索結果で出てくるのが、「内蔵バッテリーが膨張して、キーボードが盛り上がる。」っていう案件。



盛り上がってる

IMG_4105.jpg


 そう言えば、ちょっと膨らんでいるかな。 と思って、定規を当ててみると、凄い膨らんでますね。(驚)

 リチウム イオン バッテリーが不良で発火する事故が時々ニュースになっていますが、この機種のは大丈夫らしい。 大丈夫らしいよ。

 気持悪いのでバッテリーを交換したいところですが、HPでは部品単位で出してくれなくて、修理・交換扱いになるらしい。
 で、ネットの情報では、ホントかどうか知らないけれど、交換に 16週間かかるらしい。(やる気無いな)

 以前、DVDドライブの調子が悪くなったときサポートに電話したら、「ソフトウェアの不良だと思われるので、OSから全部再インストールして欲しい。」とのこと。
 USB経由で外付けのDVDドライブを使ってみたら、ちゃんと動いた。
 そう説明しても、「全部再インストールして下さい。」 の一点張り。
 
 面倒なので、「部品で出して。」とお願いしたら、「部品ではお出しできません。 修理に出して下さい。」とのこと。
 その際、「SSDを初期化しますので、今入っているデータはすべて消去されます。」と
 そして、DVDドライブの交換は1ヶ月くらいかかるとのこと。
 修理する気ないんだね。 と、判断したよ。



他のキーも

IMG_3982.jpg


 他のキーも良く使う”ctrl”キーと”a”のキーがハゲてる。

 小指の爪が当たるからか。


 まあ、そんなこんなあって、結局買い換えることにしました。


 翌週の9月28日にネットからポチッと注文。



1010日(土) 18:21 届いてた

IMG_3983.jpg


 1010日の土曜日、単身赴任先の足立区から横須賀の自宅に戻ると届いてました。

 Dell だよ。

 今使ってるノートパソコンのHPに浮気をする以前はずーっと Dell を使ってました。

 個人でパソコンを使い始めたときのOSWINDOWS 3.1 で、たぶん1994年頃。 そのときのパソコンは NEC PC98 シリーズ。
 WINDOWS 95 のときもNEC。 WINDOWS 98 には移行しなかった。
 その後、WINDOWS NT4.0 に移行したころから Dell
 1997年頃だったかな。

 結局、また Dell に戻った。(笑)

 ちなみに、生まれて初めて使ったパソコンのOSMS-DOSでした。(汗)



18:24 Inspiron 

IMG_3987.jpg


 早速、開梱。

 購入したのは、”Inspironシリーズの 15 7000”。

 ノートパソコン継続中。



18:26 ACアダプター

IMG_3988.jpg


 ACアダプター、(HPに比べると)デカいな。

 130W級だね。

 ノートパソコンと一緒に持ち歩くのは、邪魔くさいので、自宅用、社宅用、仕事先用、の3個必要。

 追加で2個買わなければ・・・・・。

 以前に比べると、ACアダプターも安くなったけど、ちょっとイタい出費になる。



18:29 立上げはお預け

IMG_3989.jpg


 さて、立ち上げないと使えないだけど、データを移したりする入れ替えに結構時間がかかります。

 今週末は時間が無いね。

 そして、この機種ですが、DVDドライブが無いんだね。
 それからLANの端子も。
 今どきなんだろうね。

 でも、仕事でDVDドライブ必要だし、有線LANもね。

 無線LANって、突然ブチって切れることありませんか。
 接続が切れた原因と場所を検証するのが面倒なので有線LANが好き。(笑)
 有線LANを使おうとすると、LANUSBの変換コネクターが必要になるね。
 社宅はスマホのテザリングを使っているので、LANケーブルは必要なし。
 仕事先と、自宅用に2セット買わないと。



18:31 並べてみると

IMG_3990.jpg


 新旧並べてみた。

 液晶画面のサイズは同じ。

 大きさは、新しい方がちょっと小さいかな。 そして角っこがシャープ。

 新しいパソコンに移行するのは、ちょっと先になりそうですが、それまで、HPのノートパソコンに致命的なトラブルが起こらないこと祈ろう。



(おわり)

nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ハイエースのワイパーを交換【2020年9月21日(月)】 [バイク]


 たわいもない備忘録です。


 ハイエースのワイパーを交換しただけ。 (ーー;)


 貴重な時間を割いて訪問してくれた人にはゴメンナサイ。


 でも、けして悪意はありません。


 

 毎週末の様に雨が降るもので、ネタが不足気味なんですよねぇ~。



torikama-line.jpg



1035 ワイパーを交換

IMG_3964.jpg


 ハイエースのフロント ウインドウにヒビが入ってしまったので、車検の前に交換したのは、前々回の記事に書いたとおり。

 フロント ウインドウを交換した機に、ワイパーを交換します。



1036 買ってきました

IMG_3965.jpg


 朝一番にカー用品店にいって、買ってきました。

 ちょっと高いけど”撥水”機能があるワイパー。

 でも、高いから1本だけ。(笑)



1038 さっそく交換

IMG_3967.jpg


 さっそく交換。

 運転席側だけ。(笑)

 ハイエースのフロント ウインドウですが、ウインドウ ガラスの曲面の関係か、運転席側が比較的早く拭き残しが出るようになります。

 ので、まずは運転席側から。



1038 助手席側は

IMG_3968.jpg


 運転席側で拭き残しが出るようになったワイパーでも、助手席側で使う分には拭き残しは出ないので問題なく使えます。

 なので、助手席側のワイパーは、運転席側のお古を付け替え。

 これを繰り返しています。(笑)



10:44 乾拭き

IMG_3970.jpg


 ワイパーを交換したら、ウインドウ グラスをきれいに拭いて、ワイパーを動かして乾拭きして撥水成分をウインドウ グラスにうつしていきます。

 どっかで読んだんだけど、これ、効くのかな? (笑)



10:47 マークを

IMG_3971.jpg


 交換したワイパーには青色のマーカーでマーキング。

 運転席側の新品には、マーキング1個。



10:47 ユーズドには

IMG_3972.jpg


 助手席側のお古のワイパーには、マーキング2個。

 次、交換するときには、これは廃棄ね。

 
 大体、1年ごとに交換してます。


(おわり)

nice!(16)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

フロント フォーク交換後の確認走行(GSX-R)【2020年9月13日(日)】 [バイク]


 中2日ペースで更新するつもりでしたが、帰りが遅かったりして、くじけました。 (-_-;)


torikama-line.jpg


9月11日(金) フロント フォークをオーリンズに交換

IMG_3908.jpg


 前々回の記事で書きましたが、GSX-Rのフロント フォークをオーリンズに付け替えました。



8:21 すぐに乗りたいのが人情

IMG_3914.jpg


 新しいパーツを着けたら、すぐに乗りたくなるのが人情と言うものです。

 と、言うことで、13日の日曜日、ちょこっと近場を走りに行きたいと思います。

 ただ、天気がイマイチなんですよねぇ~。
 すぐに降り出すような雲じゃありませんが、思いっきり曇ってます。

 このところ、週末になると天気があまりよろしくありません。
 
 基本、天気って7日間周期で変わっていく様な感じで。
 日曜日が雨だと、毎週末 雨が続きますよね。
 昔の人は、天気の周期を感じ取って、1週間を7日にしたんじゃないかと想像します。
 この週末雨パターンも少~しずつズレて、来年はweek day が雨日になってくれるといいんですが。



822 走行距離

IMG_3915.jpg


 ここまで、GSX-Rで走った距離は 25,029 km

 燃料ランプが点滅してますね。
 まずは、ガソリン入れないとね。

 とりあえず目的地は、いつもの山中湖。

 最近ご無沙汰の忍野の柳原うどんまで行って昼を食べて帰ってこようと考えてます。

 オーリンズに換装後、まず一発目に跨がってみて、1Gでの沈み込みで、フロントがちょっと高いかな。って感じ。
 このファースト インプレッションって言うのは大事。
 人間ってしばらくすると、慣れちゃいますからね。

 それでは、出発しましょうか。



910 いつもの

IMG_3916.jpg


 自宅を出発して、横須賀市内の shell でガソリンを給油。

 西走して三浦半島を横断、相模湾沿いに出たら、国道134号線に西走を続け、江ノ島近くにあるいつもの吉野家までやってきました。

 まず、朝食を食べます。


 ここまで、市街地だけなんだけど、オーリンズに付け替えて感じたのは、前輪がストレスなく転がっている感じです。
 転がり抵抗が減った感じで、今まで前輪から伝わってきていたインフォメーションが減った様な感じです。
 この辺りは、オーリンズのサスの方が(たぶん)精度がいいので、前輪がきれいに回ってくれてるのかな? (単に気のせいかもしれないけど)



9:11 雨雲レーダーだと

IMG_3917.jpg


 吉野家では定番の牛丼、たまご、みそ汁を注文。

 運ばれてくる間に、スマホで雨雲をチェック。

 全然、雨雲はないですねぇ。

 外は曇ってますけど・・・・。



9:46 行けるとこまで

IMG_3921.jpg


 江ノ島近くにある吉牛で朝ご飯を食べた後、引き続き国道134号線を西走。

 大磯からそのまま国道1号線の西湘バイパスに上がり西走を続け、橘本線料金所までやってきました。

 目の前に見える箱根の山々は、雲が低く垂れ込めていて、「あれ絶対降ってるよ~。」 状態。

 今日は雨の中まで走る気はありません。

 まあ、行けるところまで行ってみましょう。



9:50 しなやかに

IMG_3924.jpg


 西湘バイパスの西走を続け、間もなく小田原インター。

 ここで一般道に下ります。


 西湘バイパスはほぼ全線砂浜の脇を走る様な路線で、橋梁の形式で作られています。
 そのため、橋脚の部分に道路のつなぎ目があります。
 昔やっていたカーグラフィックTVでは、このつなぎ目をいかに、静粛性を保って乗り越えるかが高級車の指針になっていたくらい、つなぎ目が続きます。

 バイクでも、いかにしなやかに吸収してくれるかの判断材料になります。
 以前のノーマルのBPFだと、結構突き上げがあったのですが、オーリンズはしなやか奇麗に乗り越えていきます。
 ここのところ右手首が関節炎っぽいですが、しなやかに通過するオーリンズはとっても楽です。 (^_^)v



10:06 ブレーキングが

IMG_3926.jpg


 小田原インターで西湘バイパスを下りて、下道を走り、ファミリーマート小田原荻窪店までやってきました。 ちょっと休憩。

 西湘バイパス下り線のパーキング エリアは去年の台風19号からの高波の被害で、大幅に縮小されて、トイレも簡易トイレを設置してあるだけ。
 なので、西湘パーキングは停まらず、ここまでやってきました。

 
 さて、ここまでほとんどコーナーリングらしいコーナーリングはしてないんですが、信号とかで普通にブレーキングすると、よく効く感じになりました。
 とくにかけ始めの初期の食い付きが良くなった感じ。
 オーリンズの加工精度が良くて直角・平行がキチッと出ている影響かな、それとも剛性の問題か。
 わかりませんが、今までのとは違う印象。 理由はどうあれ違うもんは、違って感じます。(単に気のせいかもしれませんが)



10:08 雨雲が・・・・・

IMG_3928.jpg


 さて、ここでふたたび雨雲チェック。

 これから向かう進路方向、雨雲ってますねぇ。

 ここから先がワインディングで本番なんですけどね。 (-_-;)



10:10 南足柄広域農道

IMG_3931.jpg


 小田原荻窪にあるファミマで休憩した後、いつもの南足柄広域農道の起点(終点?)までやってきました。

 農道って言うのは、農水省管轄の道路。
 国道は国交省管轄。 県道や市道なんかも基本は国交省に右ならえ。
 で、国交省の基準より、農水省の基準の方が、道路の曲がり具合も、上り下りの勾配もタイト。 まあ、基本は農道ですから。
 なので、バイクで走ると、タイトコーナーやアップダウンが激しくて、楽しいわけで。

 と言うことで、雑談で適度に行間が埋まったので、出発します。



1031 県道78号御殿場大井線(ごてんば おおい せん)

IMG_3932.jpg


 南足柄広域農道を走り、県道78号線との交差点まできて、左折して県道78号線に入り、一旦足柄峠経由で静岡県の小山町を目指します。

 
 南足柄広域農道を走った感じでは、オーリンズのフロント フォークは基本しなやか。
 ただし、最初に跨がった時に感じたフロントが少し高い感じ(?)からか、コーナーリング初期のフロントがインに入っていく感じはやや少なくて、終始アンダー気味な感じがしました。
 ハンドリング自体は穏やかな設定なので、安心してコーナーに入って行ける感じです。
 ただし、弱アンダーな特性から、ちょっと大回り。
 個人的には、もう少しコーナーに入っていく時にクイックに頭が入っていく方が好み。
 その辺は今後のセッティングで対応できますね。



1032 低速~中速コーナーでは

IMG_3936.jpg


 南足柄広域農道~県道78号線は、主に低速~中速コーナーが主体。
 なので、中~高速コーナーでの立ち居振る舞いはわかりませんが、今のところ概ね良好です。
 なによりも、ハンドリングの特性が掴みやすい感じです。

 コーナーのクリッピングからアクセルを開けていく立ち上がりにかけては、後輪の支配が多くなりますが、その場合でも、フロント周りが変に足を引っ張ることなく、快適なハンドリングです。
 フロント周りに対して、リヤがメインになる立ち上がりでは、サスペンションの動きが雑になる感じがして、フロントとリヤにややアンバランス感があります。(笑)



1035 ガッツリ

IMG_3937.jpg


 県道147号線を西走し、足柄峠に向かっていると辺りはガッツリと雲が出てきました。

 この先、ダメかな。



1036 ガッカリ

IMG_3938.jpg


 県道147号線で、センターラインのある片側1車線の区間から、センターラインがなくなる区間に入ると、やっぱダメだったね。

 辺りは完全に雲の中。 路面もシットリと濡れています。

 「う~ん。」

 この先、雨が降っているのは必至。

 まあ、オーリンズのフロント フォークの感じは何となわかったので、本格的に降り始める前に、Uターンして帰ることにします。



1050 南足柄広域農道を戻る

IMG_3943.jpg


 Uターンして、県道147号線から南足柄広域農道まで戻ってきたよ。

 南足柄広域農道も、日が当たらない箇所いはウェット パッチが残っている状態です。
 一般道の走行だと、こう言った路面状況が刻々と変わっていくので、あんまりハンドリングをセンシティブにするのは、気が抜けなくて疲れます。
 
 なのでね。 旋回性とか回頭性をあまり良くし過ぎるのも考えもん。
 クローズドのサーキットでは無いので、あまり緊張感があるハンドリングにするのもね。
 乗ってみると、レイラ スポーツさんの味付けの意味がわかるような気がします。

 どの辺に妥協ポイントを持ってくるかは、好みの分かれるところです。



1108 小田原インターまで戻るIMG_3944.jpg


 南足柄広域農道を南下して小田原の荻窪まで。

 そのあと、名無しの道路を南下して、西湘バイパスの小田原インター入口まで戻ってきました。

 ワインディングっぽい所を走れたのは、小一時間だったけど、何となくオーリンズの乗り味を感じることが出来ました。

 高いお金を払っていることもあって気持にバイアスがかかっちゃっていることもあるだとうけど、良いですねオーリンズ。
 これまで同じバイクで、違うフロントフォークに変更したことがなかったけど、「フロント フォークを換えるとこう変わるんだ。」 と言うところと、元々車体が持っている特性で、「こうゆう素性は変わらないんだぁ~。」と言うことが体感出来て、面白いですね。



1115 西湘パーキングまで

IMG_3945.jpg


 小田原インターから西湘バイパスに上がり東進して西湘パーキングまで戻ってきました。

 バイク、ボチボチ居ます。

 新型コロナウィルス感染症も、何となく一段落していると言うか、慣れちゃったと言うか、一時期に比べると人出もそれなりに戻ってる感じですね。

 この感染症の伝染力って言うのかな、1918年頃に流行して2~3年の流行期間があったスペイン風邪(スペイン インフルエンザ)ほどの強さがなくて、1年位で落ち着いてくれたらいいんですけどね。



1119 ストローク インジケータ

IMG_3930.jpg


 オーリンズのフロント フォークに標準(?)で付いているサスペンションのストローク インジケータ。
 走り出す前に、これをサスペンションの上まで移動しておくと、走っている最中にストロークしたサスペンションがこれを押し下げてくれる仕組み。 と言うほど大袈裟なものじゃないけど。 あると一つの目安になります。
 まあ、インシュロック タイでも代用できるけど。

 で、走った後に確認したら、ほぼほぼフル ストロークを使っちゃってる。

 一般道だっと、予測できないギャップを踏んだときなんかに、フルストローク行っちゃう時があるので、何とも言えないんですけどね。
 走っている途中で、”底付き”した感じはなかったので、まあこれでよろしいかと。
 今後、サスの底付きが感じられる様だったら、もう少し固くしてもいいかな。程度で。



1205 穏やか

IMG_3949.jpg


 穏やかだね。

 西湘バイパスを東進して、そのまま国道134号線も東進。

 逗子海岸まで戻ってきました。 お隣は、もう横須賀です。

 今日は曇っているので、富士山も江ノ島も見えません。

 海辺では、ウィンド サーフィンをしている人がたくさん出てますね。



1230 昼食を

IMG_3951.jpg


 自宅を出るとき、「夕方まで戻ってこないので、昼食は要らないよ。」と言って出てきてしまいました。

 ので、昼食べてから、自宅に戻ります。

 やってきたのは、以前にも記事にした京急横須賀中央駅の裏。
 トンネルを越えた所にある街中華の”青龍”。

 久々。



1305 自宅に帰着

IMG_3959.jpg


 青龍で昼食を食べた後、自宅に戻ってきました。

 バイク、面白いな。

 サスペンションを変えると、当然だけど変わるんだね。
 
 サスを換えたからって、コーナーリング スピードが10キロ速くなることはないんだけど、乗り味って言うのから操作感って言っていいのかな。 これが違う。

 自分のバイク ライフは間違いなく終盤に差し掛かっています。
 もっと早く体感したかったですね。



1305 本日の

IMG_3960.jpg


 本日の走行距離は

 25,192 25,029 163 km でした。

 良い路面コンディションでガッツリ走りたいです。



確認走行の道程:自宅⇔足柄峠手前:走行距離 165.14km (GPSとバイクの距離計には誤差があります)

20200913_MAP-1.jpg





(おわり)

nice!(14)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

ハイエースの車検&フロント ウィンドウ交換【2020年9月13日(日)】 [バイク]


 今乗っているハイエースですが、4ナンバーなので新車から2年の9月で初めての車検になります。

 


torikama-line.jpg


8月24日にツィッターに

IMG_3848.jpg


 2ヶ月ほど前の8月24日のツイッターに書き込みましたが、ハイエースのフロント ウィンドウに”ヒビ”。 (-_-;)

 その1週間くらい前に、高速道路を走っているとき、”ピシッ!”て飛び石が当たった音がしました。
 そのときすぐにチェックしたんですが、ヒビは見つかりませんでした。

 で、1週間ほど経った8月24日になって、ヒビを発見。 (ToT)

 ちょうどワイパーの陰になっていて、見落としてました。

 ヒビは500円玉くらいの大きさに育ってました。 (-_-;)

 で、補修できるか修理屋さんに聞いたら、「ここまで大きくなっちゃうとねぇ~。 ちょっと無理です。」 って、つれないお言葉。

 放っておいたら、だんだんと大きくなることはあっても、勝手に直るわけもありません。 



9月11日(金) 11:12 修理に

IMG_3843.jpg


 ちょうど車検も迫っていたこともあり、やむを得ずディーラーで交換することにしました。

 フロント ウィンドウを交換すると、接着剤がちゃんと固まるのに中1日欲しいとのことで、11日の金曜日に持込み。

 13日の日曜日に車検を含めて、出来上がるとのこと。

 これからトヨタに持ち込みます。



11:12 後ろには

IMG_3844.jpg


 ハイエースは置いて帰ってくるので、帰還用にリヤにはGROMを積んで。

 GIVI のトップケースを着けたままでも乗っちゃうんですねぇ。



11:13 走行距離は

IMG_3846.jpg


 ここまでの走行距離は

 28,581 km

 3年でこの距離なので、年平均で 10,000km弱。

 以前、仕事で使っていたときは年間で30,000km以上走ってましたので、普通のドライバーに戻ったかな。(笑)


 メータのガラスが汚いね。 (-_-;)



横浜トヨペットに

IMG_3847.jpg


 横須賀の横浜トヨペットにやってきました。

 それでは、フロント ウィンドウの修理と車検、お願いしま~す。



9月13日(日) 引取り

IMG_3849.jpg


 午後、車検&修理が完了した連絡をもらって、ハイエースを引上げにきました。
 今回ももちろん、GROM でね。



請求書

20200913_HIACE_3.jpg


 もらって嬉しい人は、まず居ない請求書。

 まずは、フロント ウィンドウの交換・修理分から。

 13万円超。 (O_O)

 「値上がりしたなぁ~。

 ちなみに、ハイエースのフロント ウィンドウを交換するのは3回目。

 全部、高速道路上での飛び石。

 周りの人間には、「前のクルマに車間を取らず、ピッタリ張り付いて走っているんだろう。」 と言われますが、その逆。

 自分、クルマの運転はアクセルやらブレーキをやたらと調整したくないので、車間は結構取る方だと思ってます。
 逆に自分くらい車間をある程度開けた方が、飛び石が高く上がるのかも・・・。

 そりゃわからんが、交換の費用が高くなった一因は、カメラシステム。

 最近のクルマはフロントグラスの上の所に、追突防止やレーン キープのためのカメラが付いているでしょ。
 あのカメラは、フロント グラスを交換した後に調整しないとダメらしい。

 カメラ調整とか、ナビゲーション アンテナ取替とかETCアンテナ付け替えとか、以前だったら無いような内容で2万円以上請求されてます。

 当然、嬉しくはないけど、仕様が無いよね。
 直さないと、車検通らないから。



車検分は

20200913_HIACE_1.jpg


20200913_HIACE_2.jpg


 車検分は11万円超。

 車検の他に、トランスミッションのオイル交換とエアークリーナー、エアコンのフィルター、それにデフ オイルの交換を追加で頼んだので、通常よりも少し高くなってます。
 トランスミッションのオイルは、10km越えるくらい、しばらくは交換しないし、デフオイルは1回交換したら、たぶんもう交換しないかな。


 今は仕事をしていて収入があるから乗れるけど、リタイヤしたら維持できないね。
 まあ、バイクを載せることが無くなれば、ハイエースに乗る理由は無いから、小さいクルマに乗り換えるだろうけど。

 ハイエースなんて乗ってますが、個人的には小さいクルマ、軽いクルマの方が好き。

 
 と言うことで、修理代と車検費用一式で25万円でした。



(おわり)


nice!(16)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

GSX-Rのフロントフォークをオーリンズに換装【2020年9月11日(金)】 [バイク]


8月21日(金) 16:18 プロローグ

IMG_3743.jpg


 ちょっと前の話。 否、すでに一月半前の話ですが、この年齢になると、一月半前は、ちょっと前の話。
 と、わかりに難~い枕で書き始めます。

 8月21日、自宅に居ると佐川急便が荷物を持ってきました。

 箱の横を見ると、

 「おっ! オーリンズだ。」

 早速、開梱。 



16:20 箱の中から

IMG_3744.jpg


 箱の中から、また箱が出現。

 Amazon だと外の箱は2回りくらい大きいけど、これはほぼ同じ。

 黒のパッケージがカッコよし。



16:21 中身は

IMG_3745.jpg


 フタを開けると、”黄金色の憎い奴”。

 昔の夕刊フジのコピー”オレンジ色の憎い奴”のパロディ。
 (知っている人は、それなりの年齢。(笑))

 ご覧のとおり、フロント フォークです。

 GSX-R

 
 今装着されている GSX-R のフロント フォークは、6月にオーバーホウルしたばかりなんですけどね。



16:21 なのでオーリンズ

IMG_3747.jpg


 純正で装着されている SHOWA BPF と言うフロント フォーク がイマイチフィーリングが合いません。 (個人的な感想です)
 オーバーホウルしたら、良くなるかもと思ったんですが、期待した様には・・・。 (-_-;)

 それは置いておいて、話は遡って、自分のGSX-Rを購入したのは、2017年の初め。
 GSX-R2017年にモデルチェンジされて、大幅に電子制御機器が盛りだくさんに装着されました。
 電子制御が入ったバイクは今後主流になり いつでも買えると思ったので、あえて電子制御がほとんど介入していない2016年モデルのGSX-Rを購入しました。(ABSも無いのだよ)
 そして、電子制御満載の新型と旧型の価格差がある分、足回りとかマフラーにお金をかけようと たくらんだんです。
 (結果として、YAMAHA YZF-R1 ほど GSX-Rの新型は高価にはならなかったんですけどね。)



16:21 ようやく

IMG_3748.jpg


 で、2016年型の GSX-R を購入して3年、既に1回目の車検は過ぎてしまい、遅くなった感がありますが、ようやくオーリーンズのフロント フォークを買うことができました。 \(^_^)



レイラ スポーツで

IMG_3912.jpg


 どうせオーリンズに換装するのであれば、ブログなどで有名な北九州にある、バイクのタイヤ、ホイール、サスペンション、ブレーキなど足回りのメインテナンス、モディファイを生業にしている レイラ スポーツ さんにモディファイをしてもらうことにしました。
 このレイラ スポーツ さん流のモディファイ+取付けセッティングまでを含めて、”健脚”と言う名称で行っています。

 本来であれば、サスペンションの取付けセッティングまでを含めてお願いしたかったのですが、新型コロナウィルス感染症のこともあり、この時期に北九州まで行くのはちょっとね。

 と言うことで、レイラ スポーツ さんにフロント フォークだけモディファイをして送ってもらえるかを打診したところ OK とのこと。

 フロント フォークを、健脚仕様にセッティングしてもらって、送ってもらいました。 



torikama-line.jpg



9月11日(金) 15:00 作業は日が傾いてから

IMG_3850.jpg


 フロント フォークは8月の21日に受け取っていたので、すぐ交換することも考えたんですが、今着いているSHOWA BPF が装着させている状態で乗ってみて現状を確認してからと思い、とりあえず交換しないでおきました。

 8月の頭に行った Go to トラベル ツーリング の時は天気が悪くてね、ドライ路面で走る機会がほとんどなかったので、ちゃんと確認出来なかったんです。

 ブログの記事でも書きましたが、8月30日に桧原湖までツーリングに行ったので、そのときに乗ったフィーリングを覚えておいて、今日交換することにしました。

 フロント フォークの交換は、自宅前の路上”青空ガレージ”でやります。(笑)

 南関東の横須賀ではまだまだ暑い日が続くので、日が傾いて日陰が出来るのを待って、作業を始めます。



15:04 ガレージから

IMG_0030.jpg


 ガレージからGSX-Rを引っ張り出して、前後にレーシングスタンド。



15:04 走行距離は

IMG_3852.jpg


 ここまでの走行距離は、25,029 km



15:15 黄金色の

IMG_3853.jpg


 交換作業をする前に、ガレージの奥から引っ張り出してきました。

 ピカピカだね。
 
 自宅に届いてから、エアーを噛まないように、立てて保管しておきました。

 (たぶん、立てた状態でストロークさせてやらないと、あんまり意味がないかな)



15:15 断面形状

IMG_3856.jpg


 このオーリンズのフロント フォーク 凄いね。

 何が凄いって、断面が丸くないのよ。

 途中の部分が、えぐってあるような形状。

 写真でわかるかな?



15:15 横から見ると

IMG_3855.jpg


 90°回すと、ほら肉抜きしてあるみたいでしょ。

 アウターは少なくとも二重構造になっていて、中は真円なんだろうけど。

 フロントフェンダーのための”逃げ”になるんだかしれないけど、手が込んでますよね。



メールには

OHLINS_1.jpg


 レイラ スポーツさんからのメールにも、取付方向に注意してください。 と書いてありました。

 6月にSHOWABPFを取り付ける時も、方向を間違えちゃったんですよね。(笑)

 (正確には間違えじゃなくて、フロント フォークとしては普通に動きますが、キャップの文字が上下逆さまで読みにくいだけです)(笑)



15:15 取付け方向は

IMG_3854.jpg


 同封の"Mounting Instruction"を見ると、先ほどの凹みは左右方向。

 そして、このOHLINS のマークが外側になるように、取り付けるのが正解です。って。

 この凹みを左右になるように取り付ける意味を、中がどのような構造になっているか、知りたいですね。



15:22 まずはタイヤ

IMG_3858.jpg


 さて、GSX-Rの方、作業開始します。

 まずはブレーキ キャリパーを外したら、フロント タイヤを取外し。



15:26 次に

IMG_3859.jpg


 次にフロント フェンダー

 バイクのパーツがどんどん路上に置かれていきます。置いていきます。



15:27 青空ガレージだから

IMG_3860.jpg


 8月30日にツーリングに行って、掃除してないので、汚いまま。

 ホントは、洗車してから換装作業をした方が良いんだけど、今週末も天気はイマイチ不安定で。

 洗車していたら、雨が降り始めちゃったりしたらね。

 青空ガレージだから、出来ること優先で、まずはフロント フォークを交換しちゃいます。

 洗車は、天気が良い時に暇をみつけて。 (^_^;)



15:29 空が・・・

IMG_3861.jpg


 雲が出てきた。

 オイル交換やブレーキフルードの交換作業じゃないから、多少雨が降っても出来ないことはないけど・・・・・。

 雨が降ってきたら、テント出してやっても良いけど・・・。

 ご近所さんから、”バイク バカ”って思われちゃうと嫌なので、雨が降り出さないうちにちゃっちゃと終わらせたい。
 (既にバイク バカって思われている可能性は捨てきれません。) (ーー;)

 サーキット行ったら、雨降ってテントの中でバイク整備しているので別に普通なんですけどね。

 この場所は普通の道路っぱただった。(笑)



15:41 カウルを

IMG_3863.jpg


 左右のカウルを外しました。

 街乗りのバイクは、これが一番面倒臭くって、気を使いますよね。
 無理にやると、ピンとか折っちゃいそうで。

 レース用のバイクなら、クイック ファスナーで、ものの2~3分もあればバラせますもんね。



15:41 外れた

IMG_3865.jpg


 外れたよ。

 6月に今のフロント フォークを取り付けたときも、この状態で作業できてた(はずだ)から、大丈夫ですな。

 まずは右側のフォークから交換しちゃいます。



15:43 スレッド コンパウンドで

IMG_3868.jpg


 組み付けるボルトに塗布する油脂は、こんなのを買ってきました。

 今まで、リンク廻りとか組み付けるときは、高粘度のグリスを使っていたんですが、「カッパーグリスとかスレッド コンパウンドで・・・」って書いてありました。
 ので、ネットで探してみたら、wako's がスレッド コンパウンド 出していたので。

 ネジ締めとか専用のグリスですね。



15:47 スレッド コンパウンドは

IMG_3870.jpg


 塗りすぎですが・・・。(笑)

 写真撮ろうとしたら、出し過ぎちゃったよ。

 写真はトップブリッジ側のボルトです。

 1回外して、今まで付いていたグリスをパーツ クリーナーで落としてから、塗布。
 
 塗りすぎた分は、ちゃんと拭き取りましたよ。

 スレッド コンパウンド自体は結構な粘度があります。
 色からして 銅の粉末が添加してあるのかな。



15:51 追加で

IMG_3871.jpg


 外し足らなかったパーツ。

 フロントカウルの裏のカバーと右側のリザーバタンク側のカバー。

 追加で外します。

 これ以上 外す部品が多くなると、覚えられません。(笑)



15:51 三つ叉の

IMG_3872.jpg


 さっきのカバーがあると、三つ叉の下のボルトまでトルクレンチが到達出来ないんだね。

 カバーを外したところで、一旦ボルトを外しちゃいます。



15:52 三つ叉のボルトを

IMG_3874.jpg


 三つ叉のボルトを抜いたら、これもパーツ クリーナーでグリスを落として、スレッド コンパウンドを塗って軽く手締めしておきます。

 ネジを緩めたら、フロント フォークがスコッと落ちないように、トップブリッジ側のボルトは軽く締めておきます。



15:55 オーリンズを準備

IMG_3875.jpg


 フロント フォークを交換出来る準備が出来たら、オーリンズのフォークを準備。

 バイクに比べて、奇麗すぎる。 (-_-;)



15:55 標準の

IMG_3876.jpg


 それでは、標準のフロント フォーク 外しちゃいます。



15:57 こっちは真円

IMG_3877.jpg


 外したよ。

 こっちのフロント フォークは断面はふつうに真円。



15:58 突き出し量は

IMG_3878.jpg


 フロント フォークの突き出し量が書いてあったけど、オーリンズのフロントフォークの頭って、凸凹してる。

 ので、突き出し量ってどこから?

 わからないので”Owner's Manual で確認。

 オーリンズの場合、トップのキャップの部分は寸法に入らないのね。



16:14 右側終了

IMG_3879.jpg


 とりあえず、右側のフォークの取付けは終わりました。



16:14 左側

IMG_3880.jpg


 次、左側行きます。



16:24 左も取り外す

IMG_3881.jpg


 左側も右側と同じ手順で、標準のフォークを取り外しました。



16:25 入れていく

IMG_3882.jpg


 そして、オーリンズのフロント フォークを三つ叉側から、ニョキニョキと入れていきます。



16:27 突き出し量を

IMG_3883.jpg


 で、先ほどの話。

 フロント フォークの突き出し量。

 こんな感じで、突き出しの量を調整。

 設定する突き出し量は、秘密。

 企業秘密と言うか、ノウハウと言うか、好みと言うか、いずれにせよ教えてあげない。(笑)



16:28 ボルトを締める

IMG_3885.jpg


 突き出し量の寸法が決まったら、ボルトを締めて仮固定します。

 フロント フォークを締めている トップブリッジ と三つ叉のボルトは、どの順番で締めるとかあるみたいだけど、その辺りは個々の拘りと自己責任でね。

 こだわりが無ければ、メーカーのサービス マニュアルに書いてある通りにすれば、問題はありませんぜ。



16:29 トルクレンチで

IMG_3886.jpg


 三つ叉側のボルトを規定のトルクで締め付けたら、トップブリッジ側のボルトもトルクレンチを使って締め付け。

 ボルトにスレッド コンパウンドを塗ったんだけど、締め付けるときボルトがスムーズに回ります。

 スムーズ過ぎて、トルクレンチをラフに締めると勢いで廻り過ぎてオーバートルクになっちゃうね。

 締め込むときは、レンチの慣性が加わらないように、優しくね。 って感じかな。(笑)

 この締付けトルクも、サービス マニュアルとは違っていて、秘密です。



16:32 左は圧縮

IMG_3887.jpg


 とりあえず、オーリンズのフロント フォークの組付けました。

 以前の記事にも書いたと思うけど、オーリンズのこのタイプのフロント フォークは左右でダンパーが違います。
 左側は”COMP”で圧縮側専用になります。



16:32 右は伸び

IMG_3888.jpg


 右側は”REB”で伸び側専用のダンパーが入っています。

 なので、フロント フォークが縮もうとしているときは左側のフォークが抵抗になって、伸びようとするときは右側のフォークが抵抗になるんだね。
 頭の中で想像すると、伸び縮みでフォークが左右にねじれるようで、ちょっと気持ち悪い。(笑)

 Moto GPを初め、多くのレースで走っていて問題ないんだから、大丈夫なんだろうけど。

 左右のサスペンションで、圧縮と伸びの動作を分けることで、それぞれに適したフォークオイルを使えることもメリットと言えばメリットなんだろうね。



16:32 取り付け完了

IMG_3889.jpg


 これで組付けは完了です。

 取り付けたら、サスペンションのイニシャルや圧側、伸び側のセッティングを確認しておきます。

 レイラ スポーツさんのお薦めセッティングは、かなり振ってあるみたい。
 中身も変更してあるようなので、まずはお薦めのセッティングで乗ってみます。 好みもあるし。

 あとは外したパーツを戻していきます。

 ツーリングの時、行きは楽しいけど、帰りでしかも家が近くなると楽しく無くなるのと同じ、新しいパーツを組むのは楽しいけど、パーツを戻していくのはイマイチ。 特にカウル類はね。(笑)



17:05 付属部品

IMG_3893.jpg


 多少格闘しながら、カウルを戻したプロセスは省略。
 (30分くらい時間がかかったことは、カウルの裏を丁寧に掃除していたことにしておいて欲しい)

 ちなみにネジは余らなかったよ。(笑)

 そして、これはオーリンズに付属していたパーツで、フォークにフェンダーを取り付けるためのもの。

 純正のフロント フォークのアンダーブラケットは鋳物だけど、オーリンズのは削り出しなので、この部品は後付け。

 形状が対称じゃないので、上下の取付けはどっち向き?



17:05 純正フォークは

IMG_3894.jpg


 純正のフォークと比べてみる。

 上の方が長いから、ブラケットも長い方が上かな。 と安直な判断。 (^_^;)



17:05 左右は

IMG_3895.jpg


 左右はあるのかな。

 見た感じ、左右対称に作ってあるみたいなので、同じと言うことで・・・。



17:06 取り付けてみる

IMG_3896.jpg


 フェンダーを取付け固定する部品を取り付けてみた。

 こんな感じかな。



17:07 削り出しの跡が

IMG_3897.jpg


 とりあえず緩めに締めておいて、フェンダーを取り付けてゆがみを取ったら本締めしよう。
 と思っていたら、ダメだった。 (ーー;)

 フェンダーを取り付けちゃうと、このブラケットを取り付けているボルトに工具が到達出来ないんだね。

 なので、最初にしっかり締めてから、フェンダーを取付け。

 フェンダー自体が柔構造なので、この部品は寸法を詰める必要はありませんけどね。

 アンダーブラケットの削り出しの跡がカッコいい。
 (けど、掃除がし難そうだ)



17:27 フェンダーを取付け

IMG_3899.jpg


 フェンダーを付けたよ。

 フェンダー自体、グニュグニュなので、ブラケットの取付けが多少ズレていても問題ありませんでした。

 フェンダーを取り付ける部品の上下・左右も正解でした。



17:31 最後に

IMG_3900.jpg


 最後にタイヤ&ホイールを取り付け。



17:34 アクスルのトルクは

IMG_3901.jpg


 フロント ホイールを取り付けたら、トルクレンチを使って規定のトルクでアクスルのボルトを締め付け。

 アクスルのボルトにも、スレッド コンパウンドを塗ったんだけど、スムーズに締まる。
 抵抗が少なくなった分、普段より多く回っている様な気がするのだが。

 何も塗っていないときと比べて抵抗が少なくなった分、同じトルクで締めたときに、ネジが余分に回っているとすると、設計時の設定よりもネジは余計に伸びているんじゃなかな?なんて、思ったりする。
 なので、規定よりも低いトルクで設計時の要求を満足するのでは?とか。
 逆に、締付けトルクを低くした場合、緩む可能性が増えるんじゃないか。とか。
 人より優れている。とは言えない頭で考えても答えは出ないので、ここはマニュアル通りのトルクで締めておきます。
 たとえ締まりすぎていても、20%はオーバにはなってないんじゃないかな。
 (あくまでも、個人的な感想です)



17:36 アンダーブラケットの

IMG_3903.jpg


 アクスルのボルトを締めたら、アンダーブラケットのピンチボルトも指定のトルクで締め付け。

 このボルトは64チタン製で、見た目ピカピカ。
 
 周辺のボルトと比べちゃうと、高級感があって差がついちゃう。(笑)



17:48 ブレーキキャリパーを

IMG_3905.jpg


 最後にブレーキキャリパーを取り付けて、締め忘れないように、これもトルクレンチを使って。

 このボルトにも、スレッドコンパウンド。

 めねじ側がオーリンズのブラケットで、精度が良いんだろうね。
 
 スムーズに締まっていきます。

 キャリパーを取り付けたら、最後にブレーキレバーを握って、フルードを送っておきます。



17:52 純正のフォークは

IMG_3906.jpg


 で、今まで装着されていた純正のSHOWAのフロント フォークはオーリンズの箱に入れて保管しておきましょう。

 まさか、まさかで事故ってオーリンズのフォークをダメにしちゃったときのために。

 その前に、定期的に点検に出すときのスペアパーツとして、取っておきます。

 フォークのスライド部分は、奇麗に掃除してサビが出ないようグリスを塗っておきます。



17:52 装着

IMG_3907.jpg


 装着したね。

 9月に入って暗くなり始めるのが早くなり、辺りは少し暗くなってきたけど。

 大体、暗くなる前に終わる。

 途中、裏の方の掃除とかしなきゃ、もっと早く出来るんだろうけど。

 時間の余裕見ながら、掃除しながら作業しているからね。



17:53 ちっとイメージが

IMG_3908.jpg


 ちょっとイメージが変わりましたね。

 フロント廻りは、ブレンボのディスクと相まって、キンキラキン。

 対して、リヤ側は相変わらず黒系。

 こうなると、交換済みのバックステップも今にして思えば、金色にしておけば良かったかな。なんて思いますね。



以前の

IMG_0030.jpg


 ちなみに、1年ちょっと前、ブレーキのディスクをブレンボに交換する前の写真はこんな感じ。

 前後とも黒系だったので、統一感がありましたねぇ~。



17:53  作業おしまい

IMG_3909.jpg


 離れて見ると、フロント廻りにはかなりお金を突っ込んでいる感が出ているけど、リヤ側は無頓着。(爆)

 リヤ側も、オーリンズ入れて、チェーンをゴールドに、そしてスプロケットもジュラルミン系に変えれば、バランスが取れるんだろうね。

 貯金しなければ・・・。 (ーー;)
 
 
 試走が楽しみです。


(おわり)

nice!(16)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

ハイエースのホイルにロックナットを【2020年9月6日(日)】 [バイク]


 9月の3日に投稿したブログで記事に書いた様に、9月から仕事先が変わりました。


 今回は足立区に単身赴任。

 7月まで葛飾区に居た時分、「足立区は治安が悪いよ。」 と言われました。
 自分からすると、どっちも似たようなもの・・・。(どちらにも失礼 ) <(_ _)>


torikama-line.jpg


11:41 9月から

IMG_3829.jpg


 そんな話は置いておいて、念のためハイエースのホイルのナットをロックナットに変更することにしました。

 (密かに気には留めてる・・・・・。)



11:42 Amazon

IMG_3832.jpg


 自宅に戻ると Amazon で ポチっておいたロックナットが届いていました。

 パッケージが光って写真がわかりづらいよ。

 早速、交換するなり。



11:43 1個だけ

IMG_3834.jpg


 足立区に単身赴任した最初の週末、横須賀の自宅に戻っています。

 週末の買い出しを済ませて、昼前に戻ってきたところで、昼食まで少し時間があるので、ちゃちゃっと交換しちゃいます。

 まずは、今まで付いていたナットを外します。

 交換するのは、ホイル1本につき、1本だけなので、ジャッキアップは不要。

 そのまま、1個だけ外しちゃいます。



11:41 純正のナットは

IMG_3835.jpg


 外したナットと、ロックナット。

 ロックナットは新品なので、ピカピカだ。

 ハイエースの純正のホイルナットって、ワッシャーが入っていて、ちょっと特殊な形なんですよね。

 なので、スタッドレス用のホイルは、ロックナットを持っていたんですが、こっちは標準的なホイルナットなので、共用出来ず。

 今まで気にはなっていたんですが、これを機会にロックナットタイプに。



11:44 ソケット注意

IMG_3836.jpg


 ロックナットって言っても、鍵をかけるわけじゃなくて、ナットとそれを回すソケットが特殊なピッチ。

 この専用ソケットを無くすと、かなり悲しい結果になります。(笑)



11:48 新しいロックナットに

IMG_3838.jpg


 交換。



11:49 着けたら

IMG_3839.jpg


 最後は締め忘れ防止を兼ねて、トルクレンチで締め付け。



11:52 1つだけピカピカ

IMG_3840.jpg


 ロックナットに交換したところだけ、新品なので1つだけピカピカ。

 とりあえず、これで朝起きたらホイルが無くなっている。 と言うことは防げる。 かな。



ハンドルロック

IMG_3975.jpg


 そして、もう一品。

 盗難防止用のハンドルロックバー。



装着すると

IMG_3977.jpg


 装着すると、こんな感じ。

 盗難防止効果がどれくらいあるか知りませんが、とりあえずやっておく。

 駐車したときに、ロックをするのが面倒です。

 けれども、使わないときは意外にスリムで邪魔にはなりませんでした。
 
 ホイルのロックナットとハンドルロックを付けておいて、盗みにくい様にハードルを上げておきます。

 逆に盗難防止対策をして盗みにくくなると、タイヤのエアーを抜かれたり、キズを付けられたりと嫌がらせをされることもあるそう。

 そのための対策も・・・・・。 あまりオープンにすると、盗む準備をされかねないので、それは秘密と言うことで。



(おわり)

nice!(16)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

桧原湖ツーリング(午後)【2020年8月30日(午後)】 [バイク]


 相変わらず、記事の更新が遅くてね。

 8月の記事を更新するのが10月になっちゃいました。


 でも、8月の記事は今日が最後、次回からは9月の記事になります。(汗)

 相変わらず、季節がずれた記事になってますが。


torikama-line.jpg


12:44 帰路に

IMG_3791.jpg


 ほぼ1年ぶりのグループツーリング、昼に福島県の桧原湖(ひばらこ)までやってきました。

 北西岸にある食事処”すずめのがっこ”で昼食を食べたので、帰路に就きます。



12:58 桧原湖畔から

IMG_3794.jpg


 桧原湖の西岸を反時計回りに南下します。

 途中のビュースポットでバイクを停めて、みんな自由に写真を撮ります。

 自分は、裏から見た磐梯山をバックに入れて。

 午前中は秋の雲でしたが、この時間になって夏の雲が出現。
 と言っても、真夏のニョキニョキとした入道雲とはちょっと違ってきてますね。

 雲の下に行ったら雨降られそう。 でも、大丈夫カッパ持ってきましたから。



13:48 猪苗代湖から

IMG_3797.jpg


 桧原湖からは磐梯山の東麓を走る国道459号線で山を下り、ちくっと国道49号線を経由して、今度は猪苗代湖の東岸を走る県道9号猪苗代湖南線(いなわしろこ なん せん)に入り南下を続けます。

 猪苗代湖のバックに磐梯山。

 の写真を撮りたかった、けど、走りながらでちょっとフレームから外れました。

 まあ、それでも雰囲気は伝わるかと・・・・。(^_^;)



14:05 雨に降られる

IMG_3798.jpg


 猪苗代湖の湖南からは国道294号線に入り南下を続けます。

 途中、予感のとおり にわか雨に襲われましたよ。

 他のメンバーはだれもカッパを持ってきてないので、止まりません。

 「あのぉ~。 自分カッパ持ってきたんですけど~。」

 と言っても、聞こえないよね。

 カッパを持ってきても、着なきゃただの荷物だがね。(笑)

 しばらくして雨は止みましたので、そのまま走行を続けます。



14:32 道が出来るのを

IMG_3799.jpg


 国道294号線を南下して白河市に入ってきました。

 っと、道路が無いよ。
 先に進めないので、停まってみる。

 途中で道路看板を見落としたみたいです。

 道が出来るのを待ってられないので、Uターンして戻ります。



14:51 コンビニで駐まる

IMG_3800.jpg


 取って帰って国道294号線に戻り、途中にあるセブンイレブンで駐まります。

 山を下りたら暑くなったので、ここでジャンケン。

 今日、3回目のジャンケン。



14:52 負け残る

IMG_3803.jpg


 勝負じゃ。

 おっと、オッシーさんが一人抜けましたね。

 自分は負け残り。

 結局、最後は二人残りになっちゃいました。(汗)

 もう、負ける訳にはいきませんぜ。



14:53 敗者決定戦

IMG_3804.jpg


 「ふっ。」
 勝ったね。 

 タイマンの敗者決定戦で、負けたのはY原さん。
 
 ジャンケンは最後まで負け残ると、スリルが味わえて楽しい。 (^_^)v
 (マゾか! と言われそう。)

 今回のジャンケンのネタは、ジュース(飲物)じゃなくて、ガリガリ君。
 「安上がりに済んだね。」と思ったらノーマルのガリガリ君が売り切れ。
 で、ちょっとお高い期間限定の”大人なガリガリ君 ピンクグレープフルーツ”しか無かった。
 と、言っても一つ 100円だけど・・・・・。

 「ガリガリ君、美味しい。」 ( ̄。 ̄)



15:17 白河の市街地で

IMG_3805.jpg


 ガリガリ君を食べてクールダウンしたら、ちょっと移動して白河市内でガソリンを給油します。

 自分は右の手首が限界です。 (T_T)

 一般道は厳しいので、高速道路で帰ることにします。

 みんなとは、ここでお別れ。

 
 自宅から那須高原サービスエリアまで無給油で来たことがあるから、ここでガソリンを入れれば、途中で給油しなくても自宅まで戻れるハズです。



15:35 白河インターから

IMG_3806.jpg


 他のメンバーとは流れ解散して、自分は一人白河インターまでやってきました。

 ここで東北自動車道に上がって、自宅に帰ります。



17:43 蓮田サービスエリア

IMG_3808.jpg


 白河インターから東北道に上がり、途中大谷パーキングエリアで1回停まり、南下を続け蓮田のサービスエリアまで戻ってきました。

 サービスエリアから西の空をみると、最近良くニュースとかで耳にする”ダウンバースト現象”(?)。

 あの下、きっと(ゲリラ豪雨で)大変なことになってるんでしょうね。

 こんな雲は自分の子供の頃には見たことないです。
 日本の気候は確実に変わってきている感じです。



17:51 浦和本線料金所

IMG_3811.jpg


 蓮田のサービスエリアに駐まって、首都高の混雑具合を確認し、ふたたび走り出して東北自動車道の浦和本線料金所まで戻ってきました。

 この先は、首都高を走ります。

 首都高のルートは、自分の好み+最短ルートで、首都高川口線→5号池袋線→C1都心環状線を経由して、さらに神奈川1号横羽線~大黒線を通り湾岸線に出て、幸浦のインターまで向かいます。

 ちょっと混んでいますが、週末のこの時間だと空いているルートはありませんから、致し方なしと。



19:36 帰着

IMG_3816.jpg


 浦和本線料金所から首都高速を通り八景島近くの幸浦インターで一般道に下りて、横須賀の自宅に戻ってきました。
 途中で、プレミアム牛めしを食べましたよ。

 出発の時も気付いたけど、到着した時も。

 辺りはすっかり暗くなって、日が短くなりましたね。



19:36 本日の走行距離

IMG_3815.jpg


 本日の走行距離

 25,029 24,228 801 km でした。


 今日は裏磐梯から下った後が暑かったですね。


  今年の夏のツーリングもこれが最後になりましたね。



 
 右手首の痛みは、後日病院に行ったら、腱鞘炎じゃなくて、関節炎だそう。
 いずれにせよ痛みがあることには変わりはありません。
 具体的な治療方法は無くて、安静にするのが一番で、対処療法なんだって。
 こりゃ困ったね、こりゃこりゃ。 



復路の道程:桧原湖 ~ 白河 ~(東北道)~ 自宅:369.98 km

20200830_map-2.jpg




(おわり)

nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク