SSブログ

朝食を食べに行く。(栄食堂)【2021年5月4日(火)】 [食べる]


 今年のゴールデンウィーク休みは、5月2日~5日の4日間。

 去年、仕事先が変わって短くなりました。 (T_T)


 2日目の昨日、ツーリングに出かけました。 ソロです。
 そして、富山市泊。



7:45 2日目

IMG_5776.jpg


 2日目、出発します。

 朝食食べてないので、まずは朝食食べに行きます。



7:45 距離計は

IMG_5775.jpg


 走り始めの距離計は、

 27,746km

 それでは、出発するなり。



7:59 国道8号線を

IMG_5778.jpg


 富山市の市街地を出発して、国道8号線に入り東進します。

 正面から右手前方に立山連峰が横たわっています。
 上の方にはまだ雪が残っていますが、視界が春の陽気になって湿気が高く霞んでしまうのが残念なところです。

 写真のほぼ真ん中、ちょっと右にシミが・・・・・。
 レンズの真ん中付近に汚れが付いちゃってるね。
 写しているときは、気づかなかった。



8:26 日本海が

IMG_5780.jpg


 見えてきました。 左前方にちょこっとだけ。

 そう言えば、日本海側にきたのに昨日は日本海見てませんでしたね。

 今も遠くにしか見えないけど・・・・。


 ホテルを出発して、小一時間走りましたが、まだ着かない?

 どこまで行くんでしょうね?

 東進を続けます。



8:55 今日の朝食は

IMG_5784.jpg


 富山市から国道8号線を東進続けること、1時間ちょっと。

 新潟県との県境に位置する朝日町までやってきました。

 今日の朝食はここ。

 ツーリングのタイトルにもなっている”たら汁”食べます。


 去年の暮れに、富山を訪れた帰路にこの朝日町の国道8号線を走ったんですよね。
 そのときに、”たら汁の食堂”が国道の両側に並んでいるのを見て、機会があれば食べたいな! 、と思っていたんですよね。
 それが、今回の”たら汁ツーリング”の発端。

 ここ朝日町の国道8号線は、通称”たら汁街道”って言うんだって。



8:55 営業してない?

IMG_5786.jpg


 バイクを店先に駐めて入口に向かうと、
 「あれ! 営業してない?」
 暖簾が出ていません。

 今回のツーリングを計画したときに、営業時間を調べたんです。

 そしたら、(普段は)朝8時からやっているって。

 国道8号線の幹線沿いの店なので、元々がドライブイン的な立ち位置のお店なんだろうな、と思っていたんですが。

 なので、今回のツーリングでは、朝8時からやってるんだったら、宿の朝食を無しにして、ここで食べちゃおうと計画したワケです。

 ここまで来て、閉まっていたらショックだなぁ~。



8:59 お品書き

IMG_5794.jpg


 と書いたって、ブログのタイトルに”栄食堂”って書いてあるからね。

 営業してましたよ。 普通に。

 ガラス越しに店内をのぞいたら、お客さんがいました。


 早速店内に入り、4人がけのテーブル席へ。

 国道側はテーブル席、海側は座敷になっています。
 この時間から、半分以上の席が埋まるほど。 流行ってるんでしょうね。

 さて、注文は言わずもがな、”たら汁”。

 にライスの”中”(220円)を注文。 



9:05 料理がきました

IMG_5788.jpg


 10分弱ほどで、運ばれてきました。

 テーブルの上にドン!
 たら汁の入ったアルマイトの鍋が置かれます。

 取り皿は2つ。 お一人様ですけど・・・。

 ご飯は、どんぶり飯。 豪快。(笑)



9:05 何人前

IMG_5789.jpg


 写真だと鍋の大きさがわかりにくいけど、20センチくらいかな。

 20センチの鍋だと、目一杯で2.5リットルくらい入る。
 ので、これで2リットル近くあるんじゃないでしょうか。

 まあ、2人前だな。

 複数人できたら、これを1個頼んで、他に店内の冷蔵庫にある刺身とか、煮た魚とかを取り分ける感じかな。
 お隣の家族連れは、このたら汁1つ頼んで、他の料理も頼んで、シェアしてましたからね。
 
 それでは、いただくぜ!



9:06 タラはぶつ切り

IMG_5790.jpg


 入っているタラはぶつ切り。

 骨も皮も、一緒くた。

 皮は裏のところが旨くていいけど、骨がね。

 小骨、大骨が多くて、食べ難いのはこの上ない。(笑)

 まあ、骨離れはいいので、丸ごと口に放り込んで、口の中で骨と身を選別して、骨だけを出す。

 日本人としては大丈夫。

 欧米の人は嫌がるだろうな、一回口に入れた物を出すのは。
 それ以前に、骨と身を口の中で分ける器用さは無いんじゃないだろうか。知らんけど。(笑)  



9:06 ご飯は

IMG_5791.jpg


 ご飯、ドンブリに盛られていて、これで普通盛り。

 このご飯美味い。 いい米使ってるな。

 これでご飯が美味しくなかったら、たら汁が台無しだもんね。

 ご飯は大事。



9:08 味噌仕立て

IMG_5792.jpg


 タラ汁は、薄めの味噌仕立て。 

 なので、お品書きの3番目にある”みそ汁”の注文は不要だね。

 タラの他には、ゴボウとネギが入っていますが、ゴボウも美味い。

 土の匂いがプンプンするんだよね。 このゴボウ。
 首都圏で売っているのとは、ちと違うね。
 ネギもそう。 畑の匂いがする。 
 タラも美味しいけど、ネギもゴボウも美味しい。 (^_^)v

 淡白なタラの味に飽きたら、七味をかけて味変。

 「うん。 よしよし。」



9:27 完食

IMG_5793.jpg


 食べたよ。
 完食じゃ。

 鍋一杯食べちゃったよ。


 朝食ですが、なにか?


 一人なのに、取り皿が2つ出されたのは、一つは”骨出し”でした。

 
 「うん、美味しかった。」

 去年からの念願を達成したね。(笑)



9:32 店を出る

IMG_5795.jpg


 お勘定を済ませて、店の外へ。

 たら汁はサッパリしているので、今の時期食べても全然違和感ないですね。


 ここたら汁街道のある朝日町は、富山市からも50km強あるし、お隣新潟県の糸魚川からも親不知を通って25kmほどの距離があるので、立ち寄りにくい立地です。


 なかなか来る機会は無いと思いますが、来られて良かったです。



9:34  鍋だらけ

IMG_5796.jpg


 バイクに乗る準備をして、ふと顔を上げると、ガラス越し鍋。 鍋、鍋。

 凄い数の鍋のだ。(笑)

 これって全部タラ鍋用なんだろうね。

 たら汁旨し。



 それでは、ツーリング2日目、始めましょう。



道程:富山市内~朝日町(栄食堂):55.17km

20210504_map-1.jpg



(つづく)

nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

富山に泊まる。【富山マンテンホテル くろべ】 [食べる]



 ゴールデンウイークのソロツーリング、一泊だけ富山に泊まります。


torikama-line.jpg


17:03 富山市に到着

IMG_5736.jpg


 宿泊先は、富山マンテンホテル。

 ホテルの裏にある駐輪スペースにバイクを駐めて、早速チェックインします。



17:20 部屋に

IMG_5737.jpg


 チェックインをしたら、部屋に入り、荷物をとっ散らかします。(笑)

 部屋は訳あり。と言うことで安い。 それは明日の朝わかる。

 大きめのシングルベッドが良いですね。

 ソロツーリングの時の宿泊先は、ビジネスホテル系を選ぶことが多いです。
 普通の旅館を一人で泊まると、割高な場合が多いんでね。
 
 出来れば、大浴場があるホテルを選びたいです。

 去年の暮れに仕事がらみで訪れたときも、大浴場があるドーミーインに泊まりました。



18:09 大浴場から上がって

IMG_5740.jpg


 大浴場に行ってきました。

 大浴場は最上階にあって、立山連峰が目の前に広がっている。 はず、晴れていればね。 曇っていたので、見えませんでした。 残念。
 絶景の眺望は、ホテルのホームページでも見てガマンしておこう。

 そして、大浴場には生ビールの販売機が。

 誘惑に負けて、買っちゃいました。(笑)

 生ビール美味しい。(^o^)



18:26 夕食を食べに

IMG_5741.jpg


 部屋でしばしの間くつろいだら、夕食を食べに行きます。

 と言っても、ホテルに併設されている食事処。

 積極的に夜の街に出かけていく気にはなれないので。

 ホテルの部屋から予約しました。

 一番下の富山湾の味覚 鯛家
 せっかく富山まで来たんですから・・・・。

 一杯で予約出来ませんでした。 (-_-;)

 やっぱりね。 考えることは、みんな一緒 。ゴールデンウィークですから。
 富山に来たら、みんな富山湾の味覚食べたいですよね。



18:27 予約したのは

IMG_5742.jpg


 結局、予約出来たのはくろべ

 かまど料理とお酒のお店だそうです。

 6時半から予約したので、早速入店。


 ところで、ツーリングタイトルのたら汁は、どうしちゃったんでしょうね?
 忘れてちょうだい。
 否、忘れないでちょうだい?(笑)



18:29 店内へ

IMG_5744.jpg


 案内されて4人がけのテーブルにご案内。

 お一人様で、少々恐縮してしまいます。

 テーブルというか、座敷は、掘りごたつになっています。
 足が楽。



18:36 晩酌セットで

IMG_5746.jpg


 まずは、晩酌セットがあったので、それを注文。

 晩酌セットは、生ビールかハイボールに料理が3品付きます。

 日中は寒かったですが、風呂に入って体は温まりました。
 ビール美味しい。 (まあ、大体いつでも美味しいんですが・・・。)

 美味しく感じないときは、かなり体調が悪いと思った方が良い。(笑)



18:39 一品目は

IMG_5747.jpg


 晩酌セットの1品目は、ほたるいか沖漬け。

 富山を訪れた人の心を捕らえてますね。

 いわずもがな、美味しい。



18:41 二品目は

IMG_5749.jpg


 白エビの唐揚げ。

 富山を訪れた人の心を捕らえてますね。

 この2品を食べられるだけでも、遠路はるばる富山に来た甲斐があったと言うもんです。



18:41 続いては

IMG_5750.jpg


 これは3品目じゃなくて、別注。

 で、筍と山菜の昆布〆

 昆布〆は北陸の代表的な料理の手法ですから、押さえておかないとね。

 コンブの旨みがタケノコに染み移って、ウマウマです。(^_^)v



18:42 3品目は?

IMG_5751.jpg


 晩酌セット3品目は、味噌串カツ。 味噌串カツ?

 味噌カツは、中京圏の料理じゃないの?

 と思いつつ。

 思っただけで、無言で食べる。

 ビールに合います。 (^_^)v



18:51 日本酒に

IMG_5755.jpg


 生ビールが空いたので、日本酒いきます。

 選んだのは、五箇山のお酒で、三笑楽(さんしょうらく)。

 純米酒を冷酒でいただきます。

 三笑楽、美味しい。 クセがなくて、呑みやすいです。


 でもね、お店の看板にかまど料理とお酒って書いてあったけど、日本酒は三笑楽と立山の2種類しかなかったような。
 もう少し、充実させて欲しかったな。
 その他、焼酎とかはいくつか種類があったけどね。
 (情報が間違えていたら、ごめんなさい) 



18:51 刺し盛り

IMG_5756.jpg


 お刺身の盛り合わせ。
 一人前で出来ます。

 盛られたサカナは、忘れました。 否、お店の子の話を良く聞いてなかった。

 エビはわかる。
 エビの後ろは、たぶんアジだ。
 右の後ろにあるのは、ノドグロのあぶりかな。
 その他はわかりません。<(_ _)>



19:00 サラダは

IMG_5759.jpg


 カニサラダ

 カニは食べたいけど、カニのシーズンじゃないので、サラダぐらいにしておきました。



19:18 2合目

IMG_5761.jpg


 空になったので、三笑楽 お代わり。

 もう一種類の立山は、首都圏でも置いてあるお店は多いですからね。



19:20 おでんは

IMG_5762.jpg


 追加で注文したのは、おでん三種盛り。

 味噌おでんでした。

 入口の看板に、味噌おでんと書いてあったんだね。 ちゃんと見てなかったな。

 八丁味噌味のおでんは久しぶりだったので、美味しい。


 さっきの味噌串カツと言い、味噌おでんと言い、調理場にはきっと中京圏の調理人がいるに違いない。(笑)



19:29 ゲンゲ唐揚げ

IMG_5763.jpg


 もう一つ、お品書きから富山の特産を見つけたので、注文。

 ゲンゲの唐揚げ。

 淡泊な味わいで、ホクホクして美味しい。
 
 富山湾の味わいですね。

 う~ん。 満足。 



19:42 ちゃんぽんですよ

IMG_5764.jpg


 日本酒は飲み過ぎると、明日に差し支えるので、ハイボールにチェンジ。

 まだ、飲むんです。(笑) 

 つまみが残っているからね。



20:13 〆は

IMG_5767.jpg


 まだ、食べる。

 最後の〆、炭水化物は鮭のハラスといくらかまど



20:18 お焦げがうまい

IMG_5769.jpg


 かまどで炊いたご飯は美味しい。

 お焦げが良い具合です。



20:23 ごちそうさま

IMG_5770.jpg


 完食。 
 いつも通り完食。

 長居するつもりはなかったけど、デジカメの撮影時間を見たら2時間近く居たんですね。

 満足しました。

 「ごちそうさまでした。」

 美味しかった。
 富山、ほぼ満喫。



20:28 夜の街には

IMG_5771.jpg


 会計をして、店を出ます。

 以前であれば、夜の街にパトロールに行くところですが、今はね。

 今日はおとなしく部屋に戻って寝ます。



 寝ます。

s-IMG_6401.jpg


 部屋に戻って、しばらくテレビを見て。

 でもね。 富山って民放3局しかなの。 

 すぐに退屈しちゃって、朝もそれなりに早かったので、眠くなりました。


 「それでは、お休みなさい。」

 (-_-)zzz…




5月4日(火) 6:28 翌朝

IMG_5772.jpg


 朝、スマホのアラームより先に目が覚めて、遮光カーテンを開けるの、目の前は配管が一杯。

 空がほとんど見えない!

 訳ありの部屋の理由はこれでした。(笑)

 天気は大丈夫そうだね。今日は。



7:45 チェックアウト

IMG_5776.jpg


 それでは、チェックアウトします。

 「あっ! 朝食食べるの忘れてた。」

 じゃなくて、今回は朝食なしの宿泊でした。

 それでは、朝食を食べに移動します。



(つづく)

nice!(18)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

たら汁ツーリング(午後)【2021年5月3日(月)】 [バイク]


 ゴールデンウィーク休暇の2日目はお一人様ツーリングに出かけています。

 昼は長野県木曽町の開田高原までやってきて蕎麦を食べました。



12:41 開田高原から出発

IMG_5713.jpg


 それでは、午後もツーリングを続けることにします。



12:55 高山市へ

IMG_5715.jpg


 国道361号線を北西に進み、県境を越えて長野県から岐阜県の高山市に入りバイクを進ませます。

 高山市は広い。

 少々懐かしい響きになってきましたが”
平成の大合併”で近隣9町村と合併して、日本最大の市になりました。
 その大きさは、東京都全体の面積とほぼ同じらしい。
 ちなみに小国家として知られているシンガポールは東京都や高山市の1/3の面積しかないそうです。

 さて、写真は高根乗鞍湖に架かる高根大橋を超えたところ。

 自分は直進ですが、この先の道路標識のある交差点を右折すると、野麦峠方面に向かいます。



13:00 岐阜県の国道361号線はIMG_5716.jpg


 さらに北西に進む。

 今日はいたることろでバイクを多く見かけます。

 蕎麦を食べた開田高原西野からこっちの国道361号線は、全線センターラインのある片側1車線の国道です。
 低速から中低速のコーナを短い直線でつないだような路線で、ヒラヒラとバイクを操ることを楽しむことができます。
 奥が深いコーナーは、少ないです。



13:14 道の駅ひだ朝日村

IMG_5717.jpg


 国道361号線を北西に進み、高山市の市街地に近づいてきました。

 国道沿いに道の駅があったので、ちょっと停まります。

 朝日村は以前この地に実在した村の名前です。
 先に書いた様に、平成の大合併により高山市になり、道の駅に名前だけが残っています。

 さて、ここで高山市内にあるガソリンスタンドを検索。

 ルート沿いにありますね。 (^_^)v



13:32 国道361号線の起点

IMG_5719.jpg


 道の駅朝日村から国道361号線を高山市の市街地を目指して走行し、T字路で突き当たり、国道158号線との交差点までやってきました。

 国道361号線はここで終わり、ここが起点です。

 この交差点を右折すると、松本・平湯方面ですが、左折して(高山市の)市街地に向かいます。

 ここから先は、google map のルート案内にしたがって走ります。



13:41 ガソリン給油3回目

IMG_5721.jpg


 高山市の市街地に入り、google map のルート案内で shell のガソリンスタンドに到着しました。

 ここで、今日3回目のガソリンを給油します。

 ガソリンは別にshell じゃなくてもいいんですが、探してつないで行くのは、半分遊びですね。

 ガソリンを給油していると、”ポツリ”。

 顔に雨粒が当たった感じが・・・・・。

 「ありゃま、降るの?」

 天気予報は、「降らない。」って言ってたじゃん!



14:07 中部縦貫道の飛騨清見インターまで

IMG_5722.jpg


 高山市の市街地でガソリンを入れた後、google map の目的地を”白川郷”にして、スタート。
 実際は白川郷が目的地じゃなくて、通過地点なのですが。
 今日、自宅に帰る気ないのバレましたね。 ( ̄。 ̄;)

 google mapの”運転オプション”で”高速道路を使わない”にチェックを入れて、”有料道路を使わない”には、チェックを入れませんでした。
 たら、ルート案内は中部縦貫道を選定しちゃいました。

 無料とは言え、高速道路は走っていても楽しくはないので、あまり走りたくは無いのですが・・・。
 途中から、雨が本格的に降り始めました。
 ので、中部縦貫道を使いショートカット。

 無料区間が終わる飛騨清見インターで中部縦貫道を下ります。



14:07 本格的に

IMG_5723.jpg


 スクリーンに雨粒が付着しています。

 中部縦貫道で高山西インター手前のトンネルを出たところから雨が本格的に降り出しちゃいました。

 自動車専用道(?)の路肩にバイクを停めて、カッパを着るわけにもいかないので、飛騨清見インターを下りてから、高架の下で雨をしのぎながら、カッパを着込みます。
 
 それよりも、ここまで気温が下がってきてはいたんですが、雨が降り出したら さらに気温が下がって現在 8℃。
 5月のゴールデンウィークの気候じゃないよ! とお天道様に文句を言っても仕様がない。

 防寒着代わりにも、カッパを着込みます。 おー寒い!



14:11 お天気雨

IMG_5724.jpg


 晴れてはいるんですよ。 日差しはある。

 でも、雨が降ってます。 (>_<)

 天気雨。 (T_T)     



14:27 快走区間は雨

IMG_5725.jpg


 待っていても雨は止みそうもないので、走ります。

 飛騨清見インターで中部縦貫を下りた後、国道158号線で(高山市の)荘川方面を目指し南西にバイクを走らせます。

 高山市の市街地から荘川までの国道158号線は東海北陸道が併走している区間です。
 このため、国道は交通量少なめの快走区間になる。 はずだったのですが、路面は完全にウエットになっちゃいました。 残念。



14:50 御母衣(みぼろ)ダム

IMG_5727.jpg


 国道158号線で荘川まで進んだ後、今度は156号線に入り白川郷方面を目指し北上します。

 荘川を右手に見ながら北上すると現れるのが御母衣湖。

 写真右手の御母衣ダムによって せき止められて造られた湖です。

 御母衣ダムは、黒四ダムなどのコンクリート主体のダムとは異なり、岩を積み上げて造られたロックフィルダムと言う形式です。

 ダムの高さは131mと巨大で、この先国道156号線はダム堤体の下部まで下り、目の前に高さ131mの岩の山がそびえる姿は圧巻です。
(今日は雨だったので、写真撮りませんでした。<(_ _)>



14:59 道の駅飛騨白山で

IMG_5728.jpg


 御母衣ダムから国道156号線をちょこっと北上、道の駅飛騨白山で駐まります。
 
 寒い。 トイレ。

 気温は10℃以下で、雨で濡れたカッパが寒いです。



15:00 雨宿り

IMG_5729.jpg


 雨は降り続いています。

 道の駅の屋根がある障害者用の駐車スペースの端っこにバイクを停めて、雨宿り。

 辺りは少し明るくなってきましたが、雨止むかな。



15:07 スマホだと

IMG_5730.jpg


 スマホで雨雲レーダをチェック。 (ピンボケでした)(汗)

 雨雲自体は後20分ほどで通過するみたいですが・・・。

 今日は富山市に泊まる予定で予約してあります。
 予定では、この後 国道156号線を庄川沿いに北上して、砺波に向かう計画でした。
 けど、雨が止んでも、すぐに路面は乾かないし。

 何よりも、体が冷え切ってしまって、この寒さの中を走るのが少々つらくなりました。



15:36 白川郷インターから

IMG_5731.jpg


 ので、白川郷インターから東海北陸自動車道で富山市まで向かうことにします。



15:59 城端(じょうはな)サービスエリア

IMG_5732.jpg


 白川郷インターから東海北陸自動車道を北上しました。

 この区間は、トンネルが連続する区間です。

 トンネルを抜けるたびに天候が回復していきます。

 最後のトンネル(城端トンネル)を抜けて平野部に出たところにあった城端サービスエリアに駐まります。

 晴れたね。 暑い!

 晴れたと思ったら、いきなり気温が上昇。 着込んだカッパが暑いです。

 雨雲レーダを確認したら、もう雨は降りそうもないので、カッパは脱ぎます。



16:36 富山インター

IMG_5734.jpg


 城端SAで休憩した後、北上して小矢部砺波JCTへ。

 小矢部砺波JCTからは、北陸自動車道に入り富山方面へ。

 北陸自動車道に入り東進して、富山インターまでやってきました。

 宿に向かいます。



17:00 宿に到着

IMG_5735.jpg


 富山インターから一般道に下りて、途中(shellのスタンドで)ガソリンを給油し、今晩の宿宿に到着しました。

 入口の前にちょっとバイクを停めて、バイクの駐輪場を聞きにフロントに行ってきます。



17:03 駐輪スペースは

IMG_5736.jpg


 バイクの駐輪スペースはホテルの裏手でした。

 自転車置き場の脇、屋根のあるところに停めさせてもらえました。
 
 クルマは駐車料金が必要ですが、バイクは無料。

 さっそく、荷物を下ろしてチェックインすることにしましょう。



本日の走行距離

IMG_5775.jpg


 本日の走行距離は

 27,746 27,234 512 km

 でした。

 午後からは雨だったので、高速を使った割には時間がかかりましたね。

 あー寒かった。



1日目午後の道程:開田高原~高山~白川~富山: 211.47 km

20210503_map-2.jpg




(つづく)

nice!(16)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

開田高原で蕎麦を食べる。(そば処 高原食堂)【2021年5月3日(月)】 [食べる]


 ゴールデンウィーク休みの2日目、ソロ ツーリングで木曽の開田高原までやってきました。
 
 開田高原は国道沿いにたくさんのそば屋さんがあります。


torikama-line.jpg


12:03 ツーリングのお昼は

IMG_5700.jpg


 お昼時にちょうど西野の集落を通過中、”手打そば”の看板を見つけたので、ここでお昼にすることにしました。

 立ち寄ったお店の名前は、”高原食堂”。

 ちょっと安直なネーミングの気がしないでもありませんが・・・・・。(^_^;)



12:03 営業してない?

IMG_5701.jpg


 店先にバイクを駐めて、入口へ。

 ここ入口ですよね?

 のれんを掛ける金具はありますが、のれんが出ていません。

 営業してないのかな?
 と思い、店内をのぞくと、何組かのお客さんが居ます。

 とびらを開け、店内に頭だけ突っ込んで、
 「やってますか?」
 
 営業していました。

 それでは、入店。



12:04 お品書き

IMG_5702.jpg


 店内に入り、テーブル席へ。

 店内はテーブル席と座敷があります。
 かなり広め。 コロナ対策で席の数を減らしているのかな。

 さて、何を・・・・。
 と言うほどの選択肢が無いお品書きの潔さ。

 冷たい”ざるそば”と、暖かいのは”かけそば”それに玉子を落とした”月見そば”のみ。

 黄色いポストイットが貼ってあるのは、冬場(12月~3月)の季節メニューで、木曽地方の伝統的な漬物が入った”すんきそば”。
 赤白のポストイットがはってあるのは、”山菜そば”らしいですが、「本日、都合により売り切れ」だそうで。
 ご飯があるけど、”ざるそば+ご飯”の選択肢は無いだろう。
 少なくても、自分には無いな。 (笑)



12:20 ざると言っても

IMG_5704.jpg


 15分ほど待って、注文したざるそばが運ばれてきました。

 ざると言っても、江戸蕎麦と違って”海苔”は載ってません。
 自分、海苔は不要です。

 並盛りはざる2枚です。
 
 「蕎麦茹でるだけなのに、時間かかるなぁ~。」と思っていたら、たぶん注文が入ってから切っているんだね。

 だから時間がかかるんだね。 たぶん。

 それでは、食べましょう。



12:21 久しぶりのそばは

IMG_5706.jpg


 蕎麦はスクエアーではなく、縦横比のあるレクタングル(長方形)断面。
 厚めに伸して、薄く切ってある麺体です。
 蕎麦は粗挽きの粉です。

 蕎麦だけを食べても十分にそば粉の味を楽しめます。

 「うん。美味い!」

 久しぶりに本格的な蕎麦を食べた気がする。

 去年の夏に手首の関節が痛くなってから、自分でそば打つの止めちゃいましたからねぇ。



12:26 ざるがもう一枚

IMG_5707.jpg


 しばらくすると、ざるがもう一枚運ばれてきました。

 注文したのは”大盛り”だからね。(笑)

 大盛りは、全部で3枚。

 蕎麦がダレない様に、時間差で供してくれるのかな。



12:26 そば汁は

IMG_5708.jpg


 汁の紹介を忘れてた。(笑)

 汁は、出汁よりも、返しが強めのバランスです。

 この蕎麦だと、あまり出汁の香りが強いより、返しの味が強い方が合っていると思います。

 そして、汁はやや甘めです。 
 甘味と塩味のバランスは、正解は無くて作る人の好みだと思っています。



12:30 そば湯は

IMG_5710.jpg


 ざる3枚、いただきました。

 いい感じにお腹が膨れましたねぇ。(笑)


 最後は、そば湯でまったりと。

 濃いめのそば湯は別製かな。

 したいところですが、後からのお客さんのために、早めに締めましょう。



12:33 ごちそうさま

IMG_5711.jpg


 ざるそば3枚、完食です。

 「美味しかった。」



12:37 店を出る

IMG_5712.jpg


 会計を済ませて店を出ると、”本日終了”のボードが店の前に出されていました。
 早いね。

 まだ、12時半を少し回ったばっかりなのにね。

 「ごちそうさまでした。」


 それでは、ツーリングを続けます。


(つづく)

nice!(16)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

たら汁ツーリング(スタート)【2021年5月3日(月)】 [バイク]


 神奈川県では4月20日から横浜市、川崎市、相模原市が4月20日からまん延防止措置が公示、28日から鎌倉市など6市が追加になりました。


 けれど、自分が住む横須賀市はゴールデンウィークはまだ対象地域になっていませんでした。


 (横須賀市は5月12日からまん延防止措置の対象地域に含まれました)


 と言い訳っぽい記述を枕にして。


 今日はツーリングに行きます。


torikama-line.jpg


6:54 ツーリングの朝は

IMG_5665.jpg


 ちょっとだけ早起き。 かな。
 
 今年のゴールデンウィークの休みは5月2日~5日までの4日間と短め。
 
 2日目の今日はツーリングに出かけることにしました。


 コロナ下なので、ソロだけど。



6:55 出発

IMG_5666.jpg


 走り初めの距離計は

 27,234 km

 それでは、出発します。



7:12 北上

IMG_5668.jpg


 自宅のある横須賀を出発して、横浜横須賀道路に上がり北上して、六ツ川の本線料金所までやってきました。

 ゴールデン ウィークの天気予報は、5日の最終日を除き概ね良好。

 南関東では今日は25℃を超えて夏日になるところもある予報です。

 ゴールデンウィークになれば、特別なところを除けば、雪の心配もありません。

 結構なところまで北に向かえます。



7:27 ガソリンを給油

IMG_5669.jpg


 横横道路から保土ヶ谷バイパスに入り北上を続け、国道16号線で相模原市までやってきました。

 上鶴間の国道16号線沿いにある shell で、まずはガソリンを給油します。
 きっと遠出するんだね。



7:50 朝食は

IMG_5670.jpg


 ガソリンを給油した後も国道16号線を北上。

 途中、相模原警察署近くにある吉野家で朝食に牛丼を食べようかと思ってましたが、開いてなかった。
 近頃、朝営業していない吉牛が増えましたね。

 ツーリングの朝に吉野家の牛丼を食べたくなるのは、おそらく自分だけだろう。(笑)
 朝食を食べ損ねた感を残しながら、北上を続け、橋本五差路で国道16号から離脱、県道63号線に入り愛川方面を目指します。

 県道63号線に入るとしばらくして右手に”ゆで太郎”が見えました。

 今日の朝食は、そばにしましょう。

 今日辺りは、高速のパーキングは混雑しそうなので、高速に乗る前に朝食を済ませたいですからね。



8:15 相模原インターから

IMG_5673.jpg


 ゆで太郎で朝食を食べた後、県道510号線に入り首都圏中央連絡自動車道(略して圏央道)の相模原インターまでやってきました。

 ここから高速上がります。



8:51 初狩(はつかり)パーキングエリア

IMG_5675.jpg


 相模原インターから圏央道に上がり北上し、八王子JCTで中央自動車道に入り今度は西走し初狩パーキングエリアまでやってきました。

 初狩パーキングはここいらのパーキングエリアで唯一富士山が見えるパーキングです。
 
 ちょうどいい場所にバイクを駐車。

 正面に見える富士山をデジカメに収めておきます。

 (なんか、後からペイントショップで書き足したような絵になっています。(笑))

 やっぱりゴールデンウィークだけあって、クルマもだけどバイクも多いです。

 普段の(コロナ前の)ゴールデンウィークであれば、混雑する首都圏のから脱出して遙か遠方にツーリングに出かけているんですけどね。



9:07 一宮御坂インターを

IMG_5678.jpg


 初狩パーキングで休憩した後、中央道をふたたび西走を続け、一宮御坂インターを通過します。

 目の前には、頂に雪が残る南アルプスが見えています。


 自宅を出てここまで2時間ちょっと、湘南の海沿いを通って下道でここまでくると大体3時間。
 帰路、高速が大渋滞したら、下道って選択肢も考えておかないとね。



9:41 中央道原(はら)パーキング

IMG_5680.jpg


 中央高速は諏訪インターで降りる予定。

 諏訪インターの一つ手前の中央道原パーキングに駐まって、トイレと休憩。



9:41 寒い

IMG_5679.jpg


 寒いよ寒いよ、トイレが近い。

 天気予報だと、もっと暖かくなるはずだったけどなぁ。


 カウルに取り付けてある moto FIZZ の温度計付き時計は15℃を表示。
 実際はエンジンからの熱で 2~3℃高めに表示されるので、今は13℃くらいかな。
 20℃以上の気温を想定した服装できたから、寒いです。


 コーヒーだとトイレが近くなりそうなので、ココアで体を温めます。
 久しぶりのココア、美味しい。



9:58 諏訪インターで

IMG_5682.jpg


 原インターで休憩した後、諏訪インターで中央道を下ります。

 このパターンは、去年の6月に走った国道152号線南下ツーリングのパターン。

 アーカイブを確認したら、まったく同じ時間に出発して、同じ時間にガソリンを入れていた。
 諏訪インターに到着する時間が、今日は10分ほど遅くなりましたが。



10:08 国道152号線を

IMG_5683.jpg


 諏訪インターを下りたら、国道152号線を南下し伊那(いな)方面を目指します。

 伊那までの国道152号線は山間(やまあい)を縫って走る適度なワインディングが快適です。

 でも、今日は交通量が多くて、ちょっと窮屈ですね。



10:29 国道361号線の終点

IMG_5684.jpg


 諏訪市から国道152号線を南下し、伊那市高遠町(たかとお まち)までやってきました。

 この先の交差点は、岐阜県高山市を起点とする国道361号線の終点になります。

 この交差点を右折して、国道361号線に入ります。


 交差点の手前の反対車線でネズミ捕りやってましたねぇ。
 こんなところでやってるんだ。

 自分が走ってきた方向じゃなくて、よかったです。
 すっかり油断していました。 ( ̄。 ̄;)



10:51 ガソリン給油

IMG_5685.jpg


 高遠町から国道361号線に入り伊那の市街地に向けバイクを西走。

 天竜川を渡ったところで、一旦 国道361号線を外れて国道153号線に入り北東にバイクを走らせます。

 国道153号線で1kmほど走ったところにある shell で今日2回目のガソリンを給油します。

 今走ってきたルートで自宅からの距離はおおよそ240km
 満タンであれば、無給油で来られますね。



10:59 木曽方面へ

IMG_5686.jpg


 伊那インター近くでガソリンを給油したら、国道361号線に復帰し木曽方面を目指し西走します。

 目の前には木曽山脈が広がります。

 少し暖かくなりましたが、雲が多くなってきました。



11:22 権兵衛街道

IMG_5690.jpg


 国道361号線を西走し、権兵衛トンネルを抜け国道19号線との交差点までやってきました。

 曇った。

 この先の交差点を左折して、国道19号線との重複区間に入ります。

 伊那の市街地からここまでの国道361号線は通称 権兵衛街道。
 前半部分は伊那盆地の畑の中を走るほぼ一直線の路線。
 中間部分は、全長約4.5kmの権兵衛峠直下を走る源兵衛トンネルとなります。
 トンネルを抜け奈良井(ならい)側に出ると、山間部を走るワインディングへと様相が変わります。
 この路線は 2006年に権兵衛トンネルが開通してからは、伊那から木曽に抜ける交通の要所となり、交通量もそこそこあります。



11:32 国道19号線で

IMG_5692.jpg


 国道19号線に入り南西にバイクを走らせます。

 この路線交通量が多く、ほぼ全線(?)追い越し禁止の黄色のセンターラインなので、クルマの前に出ることができません。
 取り締まりも頻繁にやっているみたいです。

 2008年にツーリングで通ったときに捕まった履歴があります。(ーー;)

 クルマの後ろに着いて走ることを強いられます。
 ここは単に移動区間と考えるのが、よろしいかと。



11:32 木曽大橋の交差点から

IMG_5693.jpg


 国道361号線の神谷入口交差点から南西にバイクを走らせること10km弱、まもなく木曽大橋の交差点に到着します。

 この交差点を右折すると国道361号線は国道19号線との重複路線から、ふたたび単独路線になります。

 知らなかったんだけれど、この先の国道361号線との交差点の手前には、ちょっと引っ込んだところに木曽警察署があるんだね。
 そして、国道19号線を10km強南下したところには、交通機動隊の分駐隊もあったりして、取り締まりをしやすい立地な訳です。 (ーー;)



11:37 開田高原方面を目指しますが

IMG_5694.jpg


 国道361号線に入り、開田高原方面を目指し北西に快走します。

 木曽大橋の交差点からの国道361号線は、センターラインのある片側1車線の対面通行の国道です。
 
 岐阜県との県境にあたる標高およそ1,350mほどの長峰峠に向け、徐々に標高を上げていきます。
 途中にある開田高原までは、道路の屈曲も比較的大きな中速コーナで構成され、バイクを気持ちよく走らせることができます。

 と、思ったら対向車線のライダーさんが、手を回してパトライトの合図。
 
 「えっ! こんなところで取り締まりしてるの?」

 と思いましたが、法定速度を守って流していると、対向車線から白バイが。
 ちょうど、お昼を食べに警察署に帰るところみたい。
 不用意に走ってなくて良かった。 (ーー;)

 対向車線のライダーさん、ありがとう!



11:56 御嶽山(おんたけさん)

IMG_5697.jpg


 国道361号線を長峰峠を目指し走り、九蔵峠(くぞうとうげ)までくると視界が開け木曽の御嶽山が目の前に現れます。

 雲は多くて山頂付近は見えないけれど、その山麓は雄大です。

 九蔵峠付近の国道361号線は一部センターラインの無い 15車線の路線です。
 カーブもタイトに、そして回り込んだコーナーが多くなり、バイクを走らせていて楽しいです。
 対向で普通車が来ても、行き場をなくすほど復員が狭い区間はありません。
 大型車は通行不可ではなさそうですが、GW+コロナ禍と言うこともあってか(?)、すれ違うこともなく、快適に走ることができました。



12:02 お昼は

IMG_5699.jpg


 標高1270mあまりの九蔵峠からやや標高を下げて開田高原の西野の集落まで下りてきました。

 ちょうどお昼時になりました。
 開田高原と言えばソフトクリーム、じゃなくて蕎麦。


 国道脇にそば屋さんがあったので、お昼にすることにします。

 (うっかり朝食にそばを食べちゃいましたが)



ここまでの道程:自宅(横須賀)~相模原IC~諏訪IC~高遠~伊那~開田高原: 298.45 km20210503_map-1.jpg





(つづく)

nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

CBRのスプリング コンプレッサーを作る。(その1)【2021年5月2日(日)】 [バイク]


 これまでの話



4月25日(日) リヤサスペンションを取外し

IMG_5644.jpg


 4月24日(土)に筑波サーキットにスポーツ走行に行きました。


 そこで、2014年の全日本ロードレース選手権ST600クラスチャンピオンの小林 龍太さんから、スプリングを軟らかくした(標準に近づけた)方が、走りやすくなるのでは、とのアドバイスをもらいました。

(自分でも、ちょっと硬いなぁ~。と思っていました)


 せっかくなので、スプリングを今より軟らかいものに変更してみることに。

 ただ、専用の工具(スプリング コンプレッサー)が無いと、スプリングの交換はできません。

 専用工具は結構いい値段するので、自作することに。

 採寸するため車体から、サスペンションを外しました。

 と言うのが、前回までのあらすじ。



 5月2日(日) 荷物が届いてた

IMG_5645.jpg


 ゴールデンウィークが始まった5月2日(日)、横須賀の自宅に戻るとモノタロウから荷物が届いてました。

 先週、リヤサスペンションを取り外したときに採寸して、サスペンション コンプレッサーを作る部品を頼んでおきました。
 ホント便利な時代ですよね。


 GW初日、朝から作り始めます。



9:33 溶接フランジで

IMG_5646.jpg


 注文しておいたのは、これ。

 これって何?

 これは、ガスや液体をパイプを使って送るとき、パイプ同士を接続するためのフランジと言う部品。
 これに配管を溶接して、配管同士はこのフランジをボルトで締め付けて、接続します。 と言う部品

 左側の真ん中に穴が空いた方は”溶接フランジ”。 549円。

 右側の穴が空いていない方は、溶接ブラインドフランジ。 829円。

 いずれも2インチ(約50mm)管用。

  これで配管する訳ではありません。



9:33 フランジ用パッキン

IMG_5647.jpg


 これは、フランジ用パッキン。 279円。

 本来の使い方は、フランジとフランジの間に挟み込んで、流体(液体or気体)の漏れを防ぐものです。
 けど、今回の使い方は別。



9:34 リヤサスペンションの構造は

IMG_5648.jpg


 CBRのリヤサスペンションの場合、スプリングを取り外すには ①の部分を押し下げて、①と②の間にある部品を取り外すと、スプリングが抜ける構造になっています。

 なので、①の部分を押し下げる治具(スプリング コンプレッサ)が必要になります。
 今装着されている赤いバネが 11.0kg/mm

 1mm押し縮めるのに11kgの力が必要。
 10mm押し下げようとしたら、中学の物理の時間で勉強したフックの法則で
 F kx  k:バネ乗数で、これが 11.0kg/mmxは変位量で 10mm 
 とすると、 11.0 × 10mm 110kg となります。

 110kg の体重の人が上に乗っかっても10mmしか縮まないので、人力だけじゃどうにもなりません。



9:34 フランジは

IMG_5649.jpg


 で、買ったフランジはこうやって使おうと。

 真ん中の穴にサスペンションを通して、周囲の穴にボルトを通して、スプリングを潰してやろうと言う企て。

 フランジ用のパッキンは、サスペンションの部品がフランジが当たって傷が付かないように、サスペンションとフランジの間に挟み込むようにしてやろうと考えた訳です。


 「ん?」
 フランジよりパッキンがかなり大きいんじゃない?

 間違えました。(笑)

 JIS規格で、フランジは5K、パッキンは 10K
 たぶん使用できる圧力が違うのかな。


 まあ、見なかったことに。 ( ̄。 ̄;)



9:38 接着

IMG_5652.jpg



 フランジが使えるのを確認したら、フランジにパッキンを接着しちゃいます。

 使う接着剤は G17

 ゴムと金属を接着するなら G17。

 困ったときの G17。


 息の長い製品です。
 工具箱に1個は常備しておこう。(笑)



9:39 両側に

IMG_5653.jpg


 パッキンの方にもG17を塗る。 よく塗る。

 G17 は接着する同士、両側に塗るのがポイント。

 鼻水みたいだ。 みんな思っているけど、口には出さない。(笑)



9:40 デカい

IMG_5654.jpg


 貼り付けた。

 パッキン、デカい。 (>_<)

 真ん中の穴は、両方とも5インチ管用なので、同じ大きさだけど、規格(耐圧?)が違うので、大きさが違うんだねぇ~。

 まあ、小さいことは気にしない。
 大きいのは気になるけど・・・・・。 (^_^;

 フランジはとりあえず接着材が固まるの待ち。 で、放置です。



11:40 等辺山形鋼

IMG_5655.jpg


 次の加工は、等辺山形鋼。

 等辺山形鋼 L75×75の 1m、ホームセンターで買ってきた。 
1,395

 小さいホークセンターでは、このサイズは置いてないけど、スーパーなホームセンターなら置いてある。

 まあ、6cmくらいあれば良いかなと言うことで、6cmの長さにカットしてもらいました。

 カット代、2個分で204円。

 残材は使う予定は、ない。



11:21 こんなイメージで

IMG_5656.jpg


 等辺山形鋼は、こんなイメージで使う予定。

 サスペンションの反対側を支えるため。

 サスペンションのM10のボルトを通して固定する予定。



11:25 ボルトを通す穴

IMG_5657.jpg


 山形鋼にボルトを通す穴を開けます。

 CBRのリヤサスペンションはリザーバータンクがあって、それが取り付け穴から約65mm出っ張っているので、65mmのクリアランスを取る必要があります。
 と、書いても文章能力が低いので、たぶん、否、全然理解されていないと推測する。(笑)

 まあ、見ていてくだせえ。

 等辺山形鋼の 端から 65mm、6cm幅のほぼ真ん中にM10ボルトを通す穴を開けます。
11:31 穴を

IMG_5658.jpg


 穴を開けていきます。

 M10用の穴なので、ドリルのキリはφ11mmで。

 ボール盤があれば一発なんだけど、無いからハンド ドリル。

 ハンド ドリルだと力が弱いので、小さい穴を開けてから段々大きい穴にしていきます。

 今年 GROMのフォークオイルを交換したときに買った万力が役に立つ。

 それでも、万力の重さが足らなくて、φ11のキリを使うと、万力が一緒に回っちゃうことも。
 万力を足で押さえながら、穴開けを進めます。



11:41 φ11は開いた

IMG_5659.jpg


 M10取り付け用のφ11の穴が開きました。

 反対側には、フランジに固定するために M12用φ13mmの穴を開けなければなりませんが、φ13のキリは持ってませんでした。(汗)

 ホームセンターに買いに行かなきゃ。なんですが、今日は午後から別の用事があるので、今日の作業はここまでよ。 (^_^;)


(つづく)

nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

CBR600RRのリヤ サスペンションを取り外し。 [バイク]



 昨日、筑波サーキットにスポーツ走行に行ったとき、当日のサーキット アドバイザーの小林 龍太さん(2014年全日本ST600チャンピオン)から、リヤのサスペンションを今より軟らかく(ノーマルに近づけた方が)走りやすくなるのでは。 とのアドバイスをもらいました。


 自分でも、密かに硬いなぁ~。と思っていましたよ。


 (中古で購入したときに、オプションで一番硬い 11.0kg/mmのスプリングが装着されていました。)


 フロント側は、去年2020年の5月に柔らかいバネに変更しました。


 でも、リヤ側は、軟らかいバネを持ってなかったこともあり、そのまま乗っていました。
 
 自分でもそう思っていましたし、せっかくアドバイスをもらったので、リヤサスペンションのスプリングを軟らかいものに変更することにしました。

 昨日の夕方、K2Yに行って、ワンランク軟らかい 10.8kg/mmの黒バネを注文してきました。



15:07 リヤサスのバネを変更しようかと

IMG_5632.jpg


 スプリングの入荷はまだ先ですが、リヤサスペンションを車体から取り外しちゃいます。


 理由は後叙。


 休日のルーティンで昼寝から目覚めたら、作業開始。

 まずは、CBRをガレージから引っ張り出します。



15:11 ナットを

IMG_5633.jpg


 まずはリヤサスを固定している上部のボルトのナットを緩めて外しておきます。


 ボルトはまだ抜かない。



15:14 リンク側も

IMG_5636.jpg


 次にリンクの付いている下側のナットも緩めて外します。

 この状態では、リヤサスペンションは取り外せない。
 外しちゃうと、リヤのスイングアームがフル ボトムしちゃうから。

 まあ、この状態だと車重がかかっているので、ボルトは抜けませんけどね。



15:17 ガレージに戻す

IMG_5638.jpg


 ナットを緩める力仕事が終わったら、CBRをガレージに仕舞います。

 リヤ サスペンションを取り外しちゃうと、車体は動かせませんから。

 なぜ一旦外に出したかと言うと、ナットを緩めるのが力仕事なので。

 この狭さだと、力が入らない。 (^_^;)



15:18 荷重がかからない位置で

IMG_5639.jpg


 ガレージに仕舞って、レーシング スタンドでリヤタイヤを浮かせたら、ステップに馬をかけます。

 馬をかけると、レーシングスタンドは取り外せます。

 リヤサスに荷重がかからない位置をレーシング スタンドで調整して、サスペンションを留めているボルトを抜きます。



15:23 サスペンションは

IMG_5640.jpg


 上下のボルト抜けました。

 当たり前のことだけど、サスペンションって上下のボルト2本だけで留まってるんだね。
 (イニシャル調整のユニットは別でフレームに固定されていますが)



15:25 サスペンションを抜き取る

IMG_5641.jpg


 ので、ボルト2本抜けば、当然リヤサスペンションは取り外せます。

 巧く設計されてますね


 スルッと抜ける。



15:27 バイクは馬で

IMG_5643.jpg


 バイクはこの状態。

 ステップに掛けられた馬で立っています。

 まあ、レーシング スタンド並に安定しているので、このままでも心配は無いですね。

 リヤ サスペンションのスプリングを交換するまでは、しばらくこの状態で放置。



15:27 さて、バネの交換は

IMG_5644.jpg


 外したリヤ サスペンション。

 この赤いバネの部分を交換するんですが、スプリング コンプレッサーって言う専用工具が必要です。

 が、自分は持っていません。

 行きつけのKYにも、ありません。
 リヤサスペンションのバネを交換なんてするのは、レースをやっているバイク屋さんくらいかな。
 なので、バネを交換する方法としては、おもに3つ。
 
 ① バネを交換できるショップに依頼する。
 ② スプリング コンプレッサーを購入する。
 ③ スプリング コンプレッサーを自作する。

 全日本のピットとかをのぞくと、専用のスプリング コンプレッサーとか使っていて格好いいのよ。
 でも、それは数万円するので、高い。
  流石に、スプリング コンプレッサーに数万円は出せません。

 と言うことで、自作することにします。
 リヤサスペンションを取り外したのは、寸法を測定するためでした。


(つづく)

nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

GSX-Rのスマホホルダーを交換?【2021年4月25日(日)】 [バイク]


プロローグ

 

3月27 12:48 スマホ ホルダー壊れた

IMG_5390.jpg


 3月27日に西伊豆にツーリングに行っている最中、スマホのホルダーが壊れました。

 スマホを固定する爪の部分が折れちゃったんですねぇ。

 この爪が折れちゃうと、走行中にスマホが落下する危険性あり。

 放っておいても自然治癒しないので、直すことにします。



torikama-line.jpg


11:16 新しいスマホ ホルダーは

IMG_5620.jpg


 昨日の夕方、バイク用品店に立ち寄って新しいスマホ ホルダーを買ってきました。

 今付いているのと同じ機種。
 DAYTONA製。

 同じ機種だと、また同じところが壊れる可能性があります。

 でも同じ機種だったら、古いのを取っておいて、他の部分が壊れたらスペアパーツとして使えます。
 貧乏臭い。(笑) スマホホルダーって結構高いのよね。

 まったく新しい機種を買っちゃうと、今までのを全部捨てることになるし、勿体ない。
 貧乏臭い。(笑)



11:18 今までの

IMG_5622.jpg


 今まで付いていた、壊れたスマホホルダー。

 右の爪のところが折れてしまって、スマホをちゃんとホールド出来ません。

 走っていてスマホ落としちゃったら、洒落になりません。



11:21 新しいの

IMG_5623.jpg


 新しいスマホホルダーをパッケージから取り出し。

 新品はプラスチックの部分に光沢がありますね。



11:23 ホルダー部分だけ

IMG_5624.jpg


 同じ機種なので、バイクに取り付けてあるベース部分は交換しなくて、そのまま使えばいいんだね。
 壊れているホルダーの部分だけ交換。


 楽をしよう。



11:23 上下の

IMG_5625.jpg


 スマホが上下にズレないように爪出ているので、スマホの大きさに合わせて調整。



11:24 取り外す

IMG_5626.jpg


 壊れたホルダー部分を取り外し。

 六角レンチ、1本で取り外せる。



11:27 取り付ける

IMG_5628.jpg


 新しいのを取り付けた。

 今までのと代わり映えしないね。

 同じ機種だから。(笑)



11:27 スマホを付けて確認

IMG_5629.jpg



 最後にスマホを付けて、確認。

 「大丈夫だぁ。」

11:28 仕舞い

IMG_5630.jpg


 壊れた古いホルダーと今回使わなかった新品のベース部分は、そのままパッケージに入れて、取っておきます。

 でも、仕舞った場所を忘れそうだね。

 なので、ここに書いておこう。

 ガレージの奥の棚の一番上の段だよ。

 まあ、この残ったパーツを使う機会はまず無いと思う。 けど。


 (おわり)


nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

また筑波サーキット(73発目)【2021年4月24日(土)】 [バイク]



 今シーズン3回目の筑波サーキット スポーツ走行です。


 これまでの記事だと筑波サーキットまでの道すがら思ったことを書いたりしていましたが、毎度毎度書いても仕様がないので今回は端折ります。



 去年は1シーズンで3回しか筑波サーキットを走っていないのに、今シーズンは既に3回目。(汗)


 前回は2週間前に走りにきました。
 その前、今シーズンの初回は、そのさらに3週間前。
 段々とインターバルが短くなっていて、このペースだと来週走りに来るんじゃないかと・・・・・。 

 まあ、そんなことは無いとして、本題。


torikama-line.jpg


638 筑波サーキットに到着

IMG_5593.jpg


 これまでの記事だと筑波サーキットまでの道すがら思ったことを書いたりしていましたが、毎度毎度書いても仕様がないので今回は端折ります。

 社宅を出発して約1時間、筑波サーキットに到着しました。

 社宅は5時35分に出発しました。



6:38 今日の走行は

IMG_5594.jpg


 1コーナー下のアンダーパスを抜けてインフィールドへ。

 今日は混んでいるかな?

 今日の走行は、事前に行う前月予約ではなく、2日前にキャンセル分の予約で取りました。
 (筑波サーキットの予約の方法は、説明するにはちょっと複雑)

 取れた予約は(20分の)1走行分だけ。

 普段、前月予約だと2走行分を予約しているんですけどね。



640 走行枠に空きは

IMG_5595.jpg


 いつも駐めているS字裏が空いていたので、そこに駐車。

 今日予約が取れている走行は、9時15分からの枠ですが、1本目の8時からのが空いていたら、走ろうかと思っていつもの時間にやってきました。

 でも、ダメだね。

 キャンセル分の走行券の発売は7時からですが、もう走行券売り場に人が並んでます。
 
 前回4月10日の走行の時は寒かったですが、4月も後半になって朝晩の冷え込みも緩んできたので、早起きも苦にならなくなってきました。


 少しだけね。(笑)



6:51 走る準備

IMG_5596.jpg


 走行は9時15分からなので、時間はたっぷりあります。

 ハイエースからバイクを降ろして、ぼちぼち走行の準備を始めます。



6:51 おニューのディスク

IMG_5598.jpg


 前回の記事で書いたおニューのディスク。

 今日、走りに来たのは、ブレーキ ディスクを交換して、試し乗りをしたかったから。
 パッドもHRC製の新品だし。(笑)

 そして、前回の走行の時にもうちょっとペースを上げて走れるなぁ~。 って感触があったので。
 その感触を忘れないうちに。
 たとえレベルが低くても、タイムが縮まっていくときは楽しいもんです。
(^_^)v



7:07 ウォーマーは後回し

IMG_5599.jpg


 いつもいの一番に準備するタイヤウォーマーは、まだいいかな。
 寒くても2時間も温めておけば、大体暖まるので。

 ディスク版とパッドを変更していますので、とりあえずセッティングは前回のままで。

 ラップタイムを計測するP-LAP とか、GPSロガーとかを取り付けて準備します。



7:12 ウォーマーを準備

IMG_5600.jpg


 他の準備が終わったら、とりあえずタイヤ ウォーマーを巻いてタイヤを温めます。

 今日は暖かいので、2時間も要らないと思いますけど。

 じゃあ、1時間じゃダメか。って実際に乗って試したことは無いのでわかりません。 (-_-;)

 ただ、2時間も温めとけば大丈夫だよ。 と言うプラシーボ効果の方が大事。(笑)



7:12 定点観測

IMG_5601.jpg


 朝のブリーフィング開催の場内アナウンスが流れたので、参加するためにホームストレートに向かいます。

 途中、いつもの場所で定点観測。

 今日も雲一つ無い、良い天気です。

 春先暖かくなって、この空気の透明度は珍しいですね。



7:29 ブリーフィング

IMG_5602.jpg


 7時20分から、サーキット アドバイザーによるブリーフィング。

 今日は時間に余裕があるので、最初から最後まで参加します。

 今日のアドバイザーは、小林龍太さん。

 2014年に全日本ロードレース選手権ST600クラスでチャンピオンになった人です。

 2014年限りで全日本から引退しちゃったんだけどね。
 引退したとき25歳。 若い。
 2021年現在の今でもまだ若い。  (^_^;)



7:31 ガソリンを買いに

IMG_5603.jpg


 ブリーフィングが終わったら、ガソリンの買い出し。

 今日は走行1本だけで しかも前回のガソリンが残っていたので、5リットルだけ購入。



8:37 今日は Bクラスで

IMG_5604.jpg


 今日の走行はBクラス。

 651の写真のところで書きましたが、、前回走ってみて、Bクラスの走行基準タイム 1分8秒未満で走れそうな感じだったので。

 やっぱりタイムが上がってくると、前が塞がっていると、ペースが上がりません。

 走行の準備をしていると、今日のアドバイザーの小林 龍太さんが「どんな感じですか?」と声をかけてきました。
 色々と話をしていると、今装着されているリヤサスペンションのスプリングが硬すぎるのでは? とのアドバイス。
 CBR600RRST600用のベースマシンで売られて最初に装着されているスプリングのレートは ”10.5kg/mm”。
 HRCでは、スプリングの硬さがわかりやすいように色で区別してあって、このスプリングの色は黄色です。
 そして、今自分のCBR600RRに装着されているのは、11.0kg/mm の赤いバネ。

 中古で買ったときに付いていた。
 自分でも硬いな。と思っていましたが、体重もあるし、まあ良いかと。
 小林 龍太さんの話だと、全日本ライダー(とっても速い人々)でも、筑波では赤バネは硬すぎる様です。 鈴鹿ならまだしも。
 筑波+自分のタイムであれば、ノーマルの黄色バネの方が、たぶん走りやすくて、タイムも上がるんじゃないかな。 とのこと。
 まあ、自分の体重を考えても、ワンランク硬い 10.8kg/mmの黒バネまでかな。とのことでした。


 なるほど。



9:159:35 B1

20210424_time-1.jpg


 9:15になって B2クラスの走行が始まりました。

 今日は体感的にも暖かいので、寒くてタイヤのグリップが低い心配もいりません。
 Bクラスは 1分2秒~1分8秒未満で周回できるライダー(自己申告)の走行枠なので、全体の流れもAクラスに比べて速いです。
 その流れに乗って走ります。

 最初の1周は、パッドもブレーキディスクも当りが出ていないので、ブレーキは甘くなりがち。 ちょっと早めにブレーキング。
 2~3周走ると、ブレーキの当りも出てきました。
 以前もbremboのディスク版を使ったことがありますが、これまで装着されているBRAKING製のディスク版より柔らかくて コントロールしやすい感じです。
 対してBRAKING製のディスク版はブレーキの握り初めからガツンと効く、立ち上がりのいい感じです。
 このクイックな感じが、年齢を重ねると(加齢)、立ち上がりが速すぎるかな。 と思い今回 bremboにした理由でもあります。

 周回4周目辺りからは、1秒くらいかな、前に前走者を追いかける形で走ります。 (軽く引っ張ってもらってる感じかな)




20210424_lapchart.jpg


 前回の走行と比較するために、グラフを重ねてみました。

 緑が前回、茶色が今回。

 明らかに今回の方が速いペースで走れていることがわかります。

 でも、傾向も一緒なのが、笑っちゃいますよね。

 走り始めから、じわじわ試しながらペースを上げていく走りです。

 上手い人だと、パターンは逆。

 最初の3周目くらいでベストタイムを出して、後はタイヤのグリップが落ちていくのにしたがって、タイムも落ちていくみたいな。
 タイヤのグリップを感じて走っているライダーは、そうなるみたい。


 自分には、無理。(笑) 



9:51 走行終了

IMG_5606.jpg


 走行が終了して、パドックに戻ってきました。

 今日は後半6秒台で周回、ベストは6秒2でした。

 自分が調子が良かったときは、4秒台。
 
 4年前からバイクもタイヤも新しくなっているので、以前よりバイク自体は速く走れるはず。
 でも、このCBRになってから5秒が切れていません。

 自分自身は段々と遅くなっているんだろうね。


 とりあえず、加齢の性にしておこう。 (ーー;)



9:52 走行後のタイヤ

IMG_5607.jpg


 これまでの走行より、少しサーキット走行をしたっぽいタイヤになってきましたね。(笑)



9:52 右側は

IMG_5608.jpg


 右側、段付きできちゃってますね。

 この左右でコンパウンドが違う分けじゃないみたいですが。

 深いバンク角の時は、(怖くて)アクセルが開けられてないんでしょう。

 まあ、徐々に。(笑)



 9:52 前輪側

IMG_5610.jpg


 表面は、サラッとね。

 しっかりブレーキング出来てないみたい。



10:16 残ストロークは?

IMG_5613.jpg


 残ストロークを確認。

 34mm

 前回より、さらにストローク使って無い。(汗
 前回が25mmだったので。

 まだ、新しく入れたbrembo 信頼してブレーキングしてないんだろうね。
 そして、握り始めがBRAKING製と違って、ガツンって効かないので、最初の沈み込むスピードが遅くて慣性が少ないのかもね。

 
 それでは、一通り走行状態を確認してガソリンの残りも確認したので、片付けることにします。



1025 積込み

IMG_5614.jpg


 片付けして、積込みできました。

 20分の走行をするのに、準備が2時間、片付けが1時間。
 効率悪い。
 スポーツ走行で効率の話をしても仕様が無いんですが、やっぱり、2本走行したいですね。


 今日は二輪の走行枠が少なめで、昼前からクルマの走行枠があるみたいで。
 パドックには、スポーツ走行を準備するクルマが増えてきました。



10:26 気持ちよく

IMG_5615.jpg


 積込みが終わったら、お一人様走行ライダー向けの腕章を返却しに、コントロールタワー下に向かいます。

 途中で、定点観測。

 ちょっと、雲が出てきたけど、良い天気。

 気持ちよく走れました。



10:27 今日のコンディション

IMG_5617.jpg


 腕章を返却したら、コースインゲート脇のコンディション ボードを確認。

 今日の走行9:159:35のコンディションは、気温が17.0℃、路面温度は 34.3℃。

 路面温度は、もう30℃以上あるんですね。



10:29 食べずに撤収

IMG_5618.jpg


 それでは、撤収します・・・・・。

 で、モツ煮定食は? (゚o゚;
 いつものモツ煮定食は食べずに撤収ですか?


 今日は食べない。
 時間が早いし。
 今日は1本しか走ってないし。 (運動量が少ない)
 2週間毎に食べてたら、尿酸値が上がって痛風になりそうだし。(たぶん、問題ない範囲)



11:15 今日の帰路は

IMG_5619.jpg


 筑波サーキット最寄りの谷和原インターから常磐道に上がり、三郷の本線料金所まで戻ってきました。

 前回は、高速使わず一般道に戻ってみたんですけどね。
 今住んでいる足立区はイマイチ アクセスが悪くて、結構時間がかかったので、くじけた。(笑)
 
 で、三郷で一般道に降りて、首都高は使わずに帰ろうと思ったけど、それもくじけて、このまま首都高に接続して 11時半過ぎには社宅に帰着しました。


(おわり)

nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

CBRのフロントのディスクプレートを交換【2021年4月18日(日)】 [バイク]



8:15 おニューのライセンス カード

IMG_5550.jpg



 昨年の11月に筑波サーキットに走りに行ったときに、ライセンスカードが割れているのに気づきました。

 その後、3月20日のスポーツ走行の時に、カードを更新する手続きをしてきました。

 この週末、横須賀の自宅に戻ると、おニューのライセンス カードが届いてました。

 ピカピカ。 (^_^)v

 これで、しばらく(たぶん引退するまで)使えますね。(笑)


torikama-line.jpg


14:43 brembo から

IMG_5553.jpg


 そして、もう一つのお届け物も。

 ブレーキ屋さんの bremboから。 



14:44 ディスクプレート

IMG_5554.jpg


 中身は、ブレーキのディスク プレートです。

 CBR600RR用。

 転倒したり、壊したりしてないですよ。



 

IMG_5575.jpg


 前々回の記事で、フロント ブレーキのパッドを交換したときに、ディスク プレート見ていたら、ディスク ピン が結構ガタガタ。 サビも出てるし。
 大丈夫なんだろうけど、気になります。

 で、考えて、買っちゃったんですよね。(汗)

 brembo

 昔は高嶺の花でしたが、今なら買える。
 今、買っておかないと、この先買う機会は無いかもしれない。



14:48 バイクを

IMG_5556.jpg


 早速、交換しちゃいます。

 休みの日のルーティーンで、昼寝から目が覚めたら、バイクをガレージから引っ張り出します。



14:53 ホイールを取り外し

IMG_5558.jpg


 まずは、ブレーキ キャリパーを取り外して、ホイールを取り外し。



14:53 ディスク プレートを

IMG_5559.jpg


 フロント ホイールを外したら、ディスクプレートを取り外す準備。

 今付いているディスク版は BRAKING製。
 ディスク プレートの内側(インナー)は黒色です。



14:54 brembo

IMG_5562.jpg


 おニューのbrembo

 対して、ディスクのインナーはゴールド。

 そして、ディスク プレートのアウターに書いてある使用限度厚は 5.0mmです。



14:59 取り外し

IMG_5565.jpg


 それでは、古いディスクの取り外しから。



14:59 BRAKING

IMG_5566.jpg


 BRAKING のディスクの使用限度厚は 4.5mm



15:00 厚さは

IMG_5568.jpg


 外したついでに、厚さを測ってみると、5.08mm

 使用限度厚までは、まだまだあるけどね。

 確か、新品だと 5.5mmあるんじゃなかったかな。

 なので、あと半分は残っていることになります。



15:01 対してbrembo

IMG_5569.jpg


 対して、bremboのディスクは、新品で 5.57mm



15:08 取り付ける

IMG_5572.jpg


 新しいbrembo のディスク プレートを取り付けていきます。

 brembo のディスクにローテーションはなし。
 どっち方向でも、OKです。

 他のメーカでローテーションがあるディスクもあるので、取り付け時は注意ですね。

 締め付けは、当然トルクレンチで。



15:08 反対側も

IMG_5573.jpg


 反対側のディスクも交換しちゃいます。



15:11 キープ

IMG_5577.jpg


 外したBRAKINGのディスクは、キープ。

 まさかの時のために、brembo の箱に入れて、仕舞っておきます。



15:17 反対側も

IMG_5579.jpg


 反対側も、おニューのディスクを取り付けて、締め付け確認。

 これで、両方とも取り付け完了。



15:26 戻す

IMG_5580.jpg


 ディスクを交換したら、ホイールを戻します。



15:32 キャリパーを付けたら

IMG_5581.jpg


 最後にブレーキのキャリパーを取り付けたら、終了。



15:34 リザーバーの

IMG_5582.jpg


 じゃあ、無かった。

 リザーバータンクのブレーキフルードがUPPERレベル超えてます。

 ちょっとだけだけど。


 今まで付いていたブレーキディスクの厚さが、5.1mmくらい。
 新しく付け替えたbremboのディスクが5.6mmくらい。
 0.5mm厚くなった分が増えました。
 前回、パッドを交換したときに、UPPER ギリギリまで入れちゃったんで。

 まあ、大丈夫だろうけど、ついでにレベルを調整しておきます。



15:38 雰囲気が

IMG_5586.jpg


 これで本当に終わりですね。

 最後に記念撮影。(笑)

 インナープレートの色が黒からゴールドになって、雰囲気が変わりましたね。


 さて、パッドもディスク版もおニューになって、どう変わりますかね。
 次回の走行が楽しみです。


(おわり)

nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

矢場町で味噌かつを食べる。(矢場とん矢場町本店)【2021年4月14日(水)】 [食べる]


 ゴールデンウィークに突入しましたね。 って、もう中盤か。(汗


 去年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため自粛が求められています。


 世界的には、ワクチン接種が進んでいますが、日本は完全に出遅れた感があります。

 現状としては、ワクチンの確保に失敗したと言えるかな。


 ほかの国に比べて、感染拡大が緩やかだったこともあるとは思いますが、マスメディアが”副反応”に対して大きく報道したことによって、国民もワクチンを切望することに対して積極的にならなかったことも、要因の一つだと思います。


 今行われているゴールデンウィーク明けまでの自粛の結果が、東京オリンピック開催可否の判断材料になるんでしょうね。

 「予想したよりも、感染拡大を抑え込めなかった。」と言う結果で、オリンピックは中止。となるんじゃないかと予想しています。



 さて、久しぶりに世論・批判的なことを書いてしまいましたが、そこそこにして本題に。


 

 4月14日の水曜日は、仕事で昼に四日市に行って打合せ、夕方から名古屋のお客さんのところを訪れて挨拶をしてきました。

 covid-19 以前であれば、泊まりの出張にして、お客さんと夜の街に繰り出す、なんてこともありなん。 
 でも、2021年の今は日帰り。 新幹線で日帰り。
 JR東海のドル箱路線だった新幹線もガラガラでした。


torikama-line.jpg



17:19 名古屋に出張

IMG_5536.jpg


 営業挨拶も予定より早く終わったので、ちょっと寄り道をして夕食を食べて帰ることにします。

 訪れたのは、”矢場とん”。

 名古屋市中区にある矢場町を全国区とまでは言いませんが、矢場町の名前をかなり広めたとんかつ屋です。



17:21 おうちde矢場とん

IMG_5537.jpg


 ここ矢場とん矢場町本店には、過去2回ほど訪れた記事が残っています。

 でも、ここコンテナ風の”おうちde矢場とん”の建物は記憶にありません。

 調べてみたら(ググってみたら)、2020年の1月10日にオープンしたらしいです。
 covid-19 が流行する直前。

 まるで、今の新型コロナウイルス感染症が流行することを予見していた様なお店です。



17:21 仕事時間は5時半まで

IMG_5538.jpg


 今の仕事先の勤務時間は 5時半まで。

 まだ、就業時間内ですが、いいよね。
 バレないよね。(笑)

 それでは、お店に突入。



17:24 待たずに

IMG_5540.jpg


 すんなり入店。
 1階のカウンター席に案内されました。

 過去2回、昼時に訪れていますが、いずれもウェイティングで並びました。

 この時間だから待たないのか、covid-19 の影響で人出が少ないのかはわかりませんが。



17:27 琥珀色の液体を

IMG_5541.jpg


 カウンターに座ると、まずは琥珀色の液体が運ばれてきました。

 頼んだからね。

 
 フライング! (笑)

 就業時間終了3分前に、琥珀色の液体を飲む。

 もちろん、フリー(ノンアルコール)じゃありません。



17:31 注文は、鉄板ひれとんかつ定食

IMG_5543.jpg


 それほど待たずして、料理が運ばれてきました。

 今回注文したのは、”鉄板ひれとんかつ定食”。

 同じように鉄板に盛られたリブロースのとんかつもありましたが、ちょっと脂が強そうだったので、今日は”ひれ”にしてみました。

 定食で 1,900円也と昨今のとんかつの値段と比べると、まあ標準的かな。
 ヒレカツの量は 120g とちょっと少ないか。



17:31 みそかつです

IMG_5544.jpg


 鉄板ひれとんかつ定食は、あらかじめみそのタレ(?)がかけられた、名古屋名物の味噌かつです。

 まあ、みそかつを食べるために寄ったんで。

 みそかつは久しぶりです。



17:32 脂分はほとんどなし

IMG_5546.jpg


 それでは、「いただきましょう。」
 
 久しぶりの味噌かつ、美味しい。

 甘塩っぱい味噌かつのソースは、一歩間違えればしつこくなりそうですが、
意外にそんなことはなくて、カツに合います。

 今回は、脂分の多いロースよりヒレが食べたかった気分でしたが、予想以上にサッパリと肉でした。
 脂分はほとんど無かったですが、肉汁も少なくて、多少パサつき気味。

 やっぱり自分はロースの方が好みかな。 とあらためて認識。

 今回は、鉄板の上に盛られたセットにしました。
 そのため、キャベツに熱が入って、クタッとした状態になるんですが、個人的な好みは、やっぱりキャベツはシャキッとした方が好き。
 次回、訪れる機会があれば、サイズも大きくてロース肉がベースの”わらじとんかつ”が良いかな。(笑)



17:44 完食

IMG_5548.jpg


 完食です。

 120g だと(自分には)少し物足りないですね。

 「ごちそうさまでした。」

 「美味しかったです。」 <(_ _)>



17:47 雨よけが

IMG_5549.jpg


 支払いをして、店の外へ。

 なんか、店の前の雨よけが、派手になってますね。


 それでは、東京に戻ることにしましょう。 
 


(おわり)

nice!(16)  コメント(3) 
共通テーマ:グルメ・料理