SSブログ
パソコン ブログトップ
前の20件 | -

バックアップ用HDDを換装。【2023年5月13日(土)】 [パソコン]


 プロローグ


ちょっと前(48日)の話。
 自宅で使っているNAS(ネットワーク アタッチド ストレージ)が故障したらしく、入れ替えた記事を上げました。


 NASから外付けHDDに週1回バックアップを取っています。


 そのときの症状は、NASから外付けのHDDに週一回バックアップを取っていますが、そのバックアップの途中でエラーが発生してバックアップが出来ないと言うものでした。


 その時はNASを新規に入れ替えて対応しました。
 その後、週末のNASHDDのバックアップは上手く機能していました。


torikama-line.jpg

 


2023年4月29日(土) 帰宅すると

20230429-00.jpg


 が! (o;

 1箇月弱経過した4月29日(土)ゴールデンウィーク前ツーリングから帰宅したら、NASの電源ランプがエラーを表示するオレンジ色に点灯していました。

 PCを立ち上げて確認すると、確かに” ”表示が出ていました。 (>_<)



エラーメッセージは

20230430-01.jpg


 NASの設定画面を開くと、”バックアップタスク1が失敗しています。”のメッセージ。

 バックアップ側の外付けHDDのフォルダーの中を見てみると、確かに途中までしかバックアップされていません。 (-_-;)



4月30日(日) エラーはバックアップ

20230430-02.jpg


 ”バックアップ一覧”を確認すると”エラー(コード11)とな。

 4月の始めに引き続き、またバックアップエラーが出ました。(>_<)

 先月、NASを買い換えたばかりなのにね。

 
 ツーリングに出かけていて、不在の時に発生したエラーなので発生状況がわかりません。

 自動バックアップの開始時間を設定し直して、再現するか確認してみると、同じエラーが再現しました。



外付けのHDD

20230430-03.jpg


 マニュアルでエラーの”コード11”を確認すると、
 ・バックアップ先のドライブの容量に空きがありません。 と
 ・4GB以上のファイルがFAT32形式のUSBドライブにバックアップされました。
 の2点。

 
 先週までは、ちゃんと自動でバックアップ出来ていて容量も余裕があります。
 外付けHDDに異常があるのか確認するために、以前社宅で使っていた容量が2Tのスペアの外付けのHDDを引張り出してきて接続してみました。



5月7日(日) 2台の外付けHDDは認識

20230507-02.jpg


 外付けHDDを2台ぶら下げて、NASを再起動してみると・・・。

 外付けのHDDは2台とも認識されていますねぇ。 (-_-;) 



エラーの原因は?

20230507-13.jpg


 バックアップに使用している4THDDの容量は問題ありません。

 そして、HDDのフォーマット形式もNTFSで、FAT32ではないので、フォーマット形式も問題なし。

 念のためにファイル容量が4GB以上のものがあるか検索してみましたが、これもなし。

 原因が見つからず、困りました。 (-_-;)



エラーは再発

20230507-21.jpg


 この状態で再度自動バックアップを実行しましたが、結果は同じエラーが発生しました。

 
 「わからん!」


 さて、どうしよう?


 困ったときの最後の手段、NASを”工場出荷時の状態”に戻すことにしてみました。



初期化を

20230507-31.jpg


 操作画面から工場出荷時に戻すには、3段目の”ドライブ完全フォーマット”を実行することになります。

 完全フォーマットを実行すると、当然データはすべて消えてしまいますので、完全フォーマットの前に、まずは今NASに入っているデータを2Tのスペアの外付けHDDにバックアップしました。



初期化を開始

20230507-42.jpg


 NASの初期化を始めました。

 開始約30分で、推定残り時間は 305分 → 5時間。(>_<)

 結構、時間がかかりますねぇ。



5月8日(月) 全然終わらん

20230508-11.jpg


 本体の全データ削除はステップ1/4から始まって・・・・

 「全然終わらないじゃん。」

 今はステップ44の2%

 すでに1344分(22.4時間)経過。 (-_-;)



ようやく終わりが

20230508-12.jpg


 見えてきましたねぇ。

 ステップ:4/4も96%終了しました。

 ここまで、1731分(28.85時間)、まるまる1日以上。 (@_@)



フォーマット完了が

20230508-19.jpg


 完了して、工場出荷時の状態に戻りました。

 それでは、再起動します。



5月9日(火) フォルダーを

20230509-11.jpg


 工場出荷時に戻したら、NASのフォルダーも消えちゃいましたね。

 データをコピーする前に、NASにフォルダーを作ります。



5月11日(木) コピーしてみる。

20230511-11.jpg


 NASにフォルダー作成後、スペアの2THDDにバックアップしてあったデータの一部をNASに戻しました。

 プロパティでファイル数を確認すると、無事にコピーされているようです。


 NASにすべてのデータをコピーし終わったら、再度バックアップを設定して4Tの外付けHDDにバックアップを実行。

 またエラーが再発しました。 (>_<)

 もしかして4Tの外付けのHDDの動作不良か?

 バックアップですぐにエラーが出るときと、途中まで進んでからエラーが出るときがあって、動作が不安定。



5月13日(土) 外付けHDDを買換え

IMG_4616.jpg


 バックアップエラーの明確な理由はわかりませんが、4Tの外付けHDDが怪しそうです。

 以前使っていたNASでエラーが発生していて、新品に買い換えたNASでもエラーが再発するなんてね。
 新旧2台のNASで同じ様なエラーが発生するのは確率的に考え難いです。

 外付けのHDDの方が怪しい、壊れている可能性が大です。

 確認している時間ももったいないので、4Tの外付けHDDを新しく買って入れ替えました。

 5月11日(木)にAmazonに注文して、513日(土)に到着。

 箱は”TOSHIBA”の名前になっていますが、製造しているのは箱に小さく書いてある”BUFFALO”。



新しいHDD

IMG_4615.jpg


 左が4月に換装したNAS

 右が今回、新しく買って換装したHDDです。



認識

20230513_11.jpg


 新しく購入した外付けHDDを接続して NASを立ち上げました。

 問題なく認識しました。



速い!

20230513_12.jpg


 新しい外付けのHDDにデータをコピーしていきます。

 新しく購入したHDDと先月購入したNASUSB3.2Gen1)に対応しています。

 速い、速い。

 データのコピーがあっという間でした。

 途中でエラーでも起こしてコピーがちゃんと出来なかったと思ったほど。(笑)



コピーを完了

20230513_99.jpg


 NASに保存してあったデータは、すべて外付けHDDにコピーをしました。

 後は、自動のバックアップを設定。

 データがバックアップされるのを待ちます。



5月15日(月) バックアップ完了

20230515-11.jpg


 自動のバックアップが実行されて、無事に完了したみたいです。

 エラーも表示されていません。

 NASと外付けHDDの両方のフォルダーをざっと見比べましたが、バックアップは無事に出来ている様です。


 結局、4月にNASが不具合だと思いNASを新しく購入して換装しましが、本当は外付けHDDの方に不具合があった様ですね。
 いずれにせよ、両方とも新しくしたので、あと5年くらいはノートラブルで動いてくれるでしょう。 そう願います。(笑)


(おわり)

nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

NASを入れ替えました。(Buffalo LS710D401/N)【2023年4月8日( [パソコン]



 自宅ではPCデータのバックアップ用に NAS(ネットワーク対応HDD)を使っています。
 
 毎週末に、PCからNASにデータのバックアップを取っています。



2023年2月19日 ツイッターで

20230219-2.jpg


 2月19日(日)のツィッターでつぶやいたのですが、PCのデータをバックアップをしようとしたら NASにアクセス出来ないと言うトラブルが発生しました。

 そのとき使っているNAS 2016年7月に購入したもので、7年弱使用していました。

 HDDとか、電源入れっぱなしで使っていると5年くらいでボチボチトラブルが出始めると思っています。(個人的な経験です)
 
 そのときは再起動したら、復旧したのですが・・・・・。



4月3日(月) エラーランプが点灯

IMG_3431.jpg


 使っている NASは、Buffalo社製の LS210D0201C

 ツィッターには2017年3月に購入って書込みをしましたが、購入履歴を確認したら2016年7月に購入して使っていましたね。


 ブログで記事にしましたが3月22日(水)の晩~4月3日(月)までタイに行っていました。
 帰国して自宅に戻ると、NASのエラーランプが点灯していました。

 確認すると、NAS→外付けHDDへのバックアップが途中で止まるトラブルが発生していました。

 データが喪失するのも困りますが、トラブルで時間が取られるのもイヤなのでNASを買い換えることにしました。



NASUSBで構成

IMG_3432.jpg


 NAS自体のトラブルも想定して、被害を最小限に出来るよう、週一で自動でNASのデータをUSBでぶら下げた外付けHDDにバックアップする様に構成しています。

 NASの容量が2テラ、外付けHDDは4テラです。

 NASのデータ使用状況は約900GBで、約50%です。

 将来的な余裕をみて、容量が4テラの機種から選ぶことにして、4月6日(木)にAmazonに手配。



4月8日(土) 入荷

IMG_3430.jpg


 4月6日(木)に手配して、8日(土)に自宅に届きました。

 早くて助かります。

 新しく買ったのは、同じBUFFALO社製の”LS710D0401/N”。



データを移行

IMG_3434.jpg


 今のトラブルは、自動でバックアップを取るときにエラーが発生するようです。

 NASLS210自体に保存されているデータには問題が無いようです。



データの移行中です

IMG_3433.jpg


 手動で NASから使っていなかった外付けHDDを引張り出してきてデータをコピー。
 手動でデータをコピーする分にはエラーは出ていないようです。

 旧型のLS210 から 一旦 外付けHDDUSBでデータを移行。
 その後、外付けHDDからUSBで新規の LS710にデータを移行しました。

 ※ 後で考えたら、 NASLS210DからLS710LANを経由して直接データの移行ができましたね。(ーー;)



入換え完了

IMG_4279.jpg


 データの移行中ですが、データ量が大きいので、ほぼ一日がかり。


 翌日、9日(日)の夜、データの移行が終わったので、新しいNASLS710と入換えをしました。


 これで、たぶん5年間くらいは使えると思ってます。

 今度は5年くらい経ったら、トラブルが出ていなくても入れ替えることを考えた方が良いですかね。


(おわり)

nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ようやく新しいパソコンを立ち上げ。【2022年5月15日(日)】 [パソコン]



 すでにオワコン化している自分のホームページ(まだ継続している・・・)ですが、その中のBBSはteacupの無料掲示板を使っています。
 その掲示板が8月1日の13時にサービスの提供が終了しました。
 
 時代は移り変わっていきますね。
 ホームページのtop画面も修正しないと・・・・・。 ( ̄。 ̄;)
torikama-line.jpg
 
 で、今日の記事はちょっと前の話。
 否、トラブルが起こったのが3月21日だから、この記事を書いている4ヶ月以上前の話。
( ̄。 ̄;)

 3月21日にノートパソコンにカップ一杯のコーヒーをご馳走したら、逝ってしまったことは熱心な読者なら記憶にあることと思います。

 (ノートパソコンはコーヒーがお嫌い。)(笑)



 翌日、すぐに新しいパソコンを手配。

 吊し(標準仕様)のパソコンだったので、その週末には自宅に届いてました。

 予想以上に早く届いてビックリ。



 ノートパソコンは仕事にも使っているので、とりあえず古いノートパソコンを引っ張り出してきて、代用で使ってました。



 新しいノートパソコンは(アプリケーション)ソフトを入れたり、各種ドライバーを入れたり、データを移動したり立ち上げに そこそこ時間が必要なんですけど、仕事をしながらとかだと、なかなかね。(-_-;)

 4月3日~4月22日は富山県方面に中期出張に行っていたので、新しく買ったパソコンを立ち上げる時間が取れませんでした。



 4月26日(火) 19:09 社宅にて

IMG_9480.jpg


 放っておいても、勝手に動くようになってくれる訳はないので、購入してから1箇月ほどして仕様がなく立ち上げる準備。


 仕事中にパソコンのセットアップなんかしている時間は取れません。


 かと言って、自宅に戻るのは週末だけだし・・・・・。(-_-;)


 なので、仕様がなく社宅(単身赴任のアパート)に新しいパソコンを持ってきました。



 19:10 開梱

IMG_9482.jpg


 仕事が終わって社宅に戻り、早速開梱。


 今度のPCのカラーは、写真だとブラックに見えますが、実際は深いネイビー ブルー。


 パソコンに格好良さは求めませんが、格好いいです。(笑)




 19:11 広げると

IMG_9483.jpg


 画面を広げるとこんな感じ。


 タッチパッドが大きいなぁ。



 19:12 新旧比較

IMG_9484.jpg


 今使っている一個前のhpのパソコンと比較。


 画面、広い!



 19:12 画面の端が

IMG_9485.jpg


 画面の端のスペースのこと、何か専用の単語ありましたよね?


 これが全然狭くなって、ほぼ全面液晶ディスプレイ。


 右のhpのノートパソコンでさえわずか5年前の2017年に購入したものですが、時代を感じますよね~。



 19:14 ACアダプター

IMG_9486.jpg


 パソコンに付属してくるACアダプター。


 新品を購入したから当然付いてくる。


 130W級と、他社のノートPCに比べると大きめ。


 いままでも dellのノートを使っていたので、既に持ってます。


 しかも持っていくのを忘れるので、会社用、自宅用、社宅用の3つ持ってます。


 そして今回あらたにもう一つで、計4つ。 ( ̄。 ̄;)


 出張用に、スーツケースの中にでも入れておくか。(笑)



 19:16 立ち上げ

IMG_9488.jpg


 何はともあれ、電源投入。


 電源を入れないことには、何も始まらない。



 19:16 電源を入れると

IMG_9489.jpg


 電源を入れるとセットアップが始まります。


 今回、OSは win11。


 今まで使っていた win10 はもう売ってませんでした。


 個人的には、win11は2021年10月に公開され、まだ1年経ってないこともあって、熟成が進んでいる win10の方が欲しかったんですけどねぇ。



 19:18 ネットワークを

IMG_9492.jpg

 

 セットアップでいくつかの画面が進むと、ネットワークへの接続が要求されます。


 社宅のアパートには、ネットワーク環境はありません。




 19:21 アップデートを確認中

IMG_9494.jpg


 スマホのテザリングでチマチマ接続しています。
 ガッツリとデータ量を使うことになると、困るなぁ~。
 19:22 ライセンスを確認

IMG_9495.jpg


 しばらくすると、ライセンスの確認画面。



 19:24 アカウントを

IMG_9497.jpg


 マイクロソフトのアカウントのひも付け。


 全面的にネット上での登録が必須になってきたような・・・・・。

 最初からネット環境がないと、立ち上げ出来ないんでは?(未確認)



 19:33 One Driveと

IMG_9500.jpg


 セットアップ画面で、One Drive と ひも付けされちゃうのね。


 (後日、ひも付けされているのに気付いて、外しました。)



 19:38 とりあえず

IMG_9504.jpg


 とりあえず、一通り流して、win11のセットアップは出来たみたい。


 このあと、ソフトとかのインストールは、ダウンロードが必要。

 スマホのテザリングだと、ギガが足りなくなるので、今日はこの辺りで終わり。



 19:40 電源は?

IMG_9505.jpg


 電源シャットダウンのボタンがない!


 win10まで win3.0 → win95 → win98 → win NT4.0 → winXP → win7 → win10と使ってきたけど、電源のシャットダウンは左下にありました。

 それが、ない! 


 ちょっと焦った。(笑)



 19:40 電源をシャットダウンする

IMG_9506.jpg


 ありましたね。

 

 タスクバーの一番左側のwindows ボタンから、右下に電源ボタンがありました。


 無事に電源を落とせて、ヨカッタネ。(笑)



 19:40 今日はここまで

IMG_9507.jpg


 無事に電源が落とせたので、本日の作業はここまで。


 続きは、データ量無制限のネット環境がある自宅に戻ってからにします。




 4月29日(木) 15:34 ソフトをダウンロード

IMG_9516.jpg


 社宅だとネット環境が貧弱(スマホのテザリング)なので、ゴールデンウィークに自宅に戻ったタイミングでパソコンの立ち上げを続行。


 まずは、ウェッブ ブラウザーの google crome をインストール。


 win11に標準装備されている Microsoft Edge はイマイチ好きじゃないので。



 15:41 まずはウイルス

IMG_9517.jpg


 crome をインストールして、ソフトがダウンロード出来る環境になったら、まずはウイルス対策ソフト。


 既契約のウイルスバスターをダウンロード。



 15:46 邪魔をされて

IMG_9521.jpg


 dell のパソコンは最初マカフィーのウイルス対策ソフトがインストールされていたので競合。

 インストールの邪魔をされます。(笑)



 15:47 マカフィーを

IMG_9524.jpg


 邪魔者は削除。(笑)




 15:55 入っているソフトを

IMG_9526.jpg


 古い方に入ってるソフトを確認しながら、インストール。


 ライセンスが厳しいソフト(AutoCAD)とかは、新旧2台に同時インストールが出来ないので、とりあえず保留。


 新旧交代時にインストールします。




 16:23 データを移行するため

IMG_9527.jpg


 新しいパソコンにデータを移行するために、自宅で使っている BUFFLO のNAS nabigator をインストール。


 こんな作業をしている間に、今使っている古いパソコンのデータを NAS にバックアップしておきます。



 16:24 インストールできました。

IMG_9529.jpg


 NAS ナビゲータのソフトがインストール出来て、ネット経由でNASを確認できました。


 後は、データを移行するんですが、パソコン上に移行したいデータ量は 400GBくらい。


 それ相応に時間がかかります。


 けど、この後、夜からフェリーに乗って、北九州に行く予定。


 データを移行させておいて、そのまま北九州に行っちゃおうかとも思ったけど、トラブルがあったら対応出来ないので、止めておきました。


 ゴールデンウィークの4月30日~5月6日は、北九州に遊びに行ってたりして、なかなか新しいパソコンを立ち上げる時間が取れませんねぇ。

 やっていることが しゃくとり虫みたい。(笑)



 結果、5月8日にデータを移行したり、大半のソフト入れたり。


 次の週末の5月15日(日)にほぼ立ち上げの作業が終わったので、5月15日(日)にスパッとパソコンを入替えました。


 なかなか、パソコンの入替はめんどうですね。



(おわり)


nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

パソコンを買いました。(Dell Inspiron 15 7000)【2020年10月10日(土)】 [パソコン]



9月20日(日)  9:33 今使っているパソコンは

IMG_3979.jpg


 今使っているノートパソコンですが、HP Pavilion 15au-1000

 2017年の4月に購入して、約3年半使ってきました。

 仕事でもプライベートでも使っているので、結構長時間使っています。



矢印キーが

IMG_3980.jpg


 最近、””方向の矢印の動きが悪くなってきました。

 接触不良か?



取っちゃった。

IMG_3981.jpg


 キーを引っぺがして取っちゃった。
 中にはホコリがたっぷり。

 無理矢理外したので、キーが元に戻らなくなっちゃいました。(汗)

 まあ、とりあえず上に載せた状態で使ってます。(笑)


 キーの修理が出来るかネットで”hp pavilion 15-au100 キーボード修理”で検索してみたけど、キー1個だけの修理は出来ないみたいで、キーボード全部交換になるらしい。

 で、同時に検索結果で出てくるのが、「内蔵バッテリーが膨張して、キーボードが盛り上がる。」っていう案件。



盛り上がってる

IMG_4105.jpg


 そう言えば、ちょっと膨らんでいるかな。 と思って、定規を当ててみると、凄い膨らんでますね。(驚)

 リチウム イオン バッテリーが不良で発火する事故が時々ニュースになっていますが、この機種のは大丈夫らしい。 大丈夫らしいよ。

 気持悪いのでバッテリーを交換したいところですが、HPでは部品単位で出してくれなくて、修理・交換扱いになるらしい。
 で、ネットの情報では、ホントかどうか知らないけれど、交換に 16週間かかるらしい。(やる気無いな)

 以前、DVDドライブの調子が悪くなったときサポートに電話したら、「ソフトウェアの不良だと思われるので、OSから全部再インストールして欲しい。」とのこと。
 USB経由で外付けのDVDドライブを使ってみたら、ちゃんと動いた。
 そう説明しても、「全部再インストールして下さい。」 の一点張り。
 
 面倒なので、「部品で出して。」とお願いしたら、「部品ではお出しできません。 修理に出して下さい。」とのこと。
 その際、「SSDを初期化しますので、今入っているデータはすべて消去されます。」と
 そして、DVDドライブの交換は1ヶ月くらいかかるとのこと。
 修理する気ないんだね。 と、判断したよ。



他のキーも

IMG_3982.jpg


 他のキーも良く使う”ctrl”キーと”a”のキーがハゲてる。

 小指の爪が当たるからか。


 まあ、そんなこんなあって、結局買い換えることにしました。


 翌週の9月28日にネットからポチッと注文。



1010日(土) 18:21 届いてた

IMG_3983.jpg


 1010日の土曜日、単身赴任先の足立区から横須賀の自宅に戻ると届いてました。

 Dell だよ。

 今使ってるノートパソコンのHPに浮気をする以前はずーっと Dell を使ってました。

 個人でパソコンを使い始めたときのOSWINDOWS 3.1 で、たぶん1994年頃。 そのときのパソコンは NEC PC98 シリーズ。
 WINDOWS 95 のときもNEC。 WINDOWS 98 には移行しなかった。
 その後、WINDOWS NT4.0 に移行したころから Dell
 1997年頃だったかな。

 結局、また Dell に戻った。(笑)

 ちなみに、生まれて初めて使ったパソコンのOSMS-DOSでした。(汗)



18:24 Inspiron 

IMG_3987.jpg


 早速、開梱。

 購入したのは、”Inspironシリーズの 15 7000”。

 ノートパソコン継続中。



18:26 ACアダプター

IMG_3988.jpg


 ACアダプター、(HPに比べると)デカいな。

 130W級だね。

 ノートパソコンと一緒に持ち歩くのは、邪魔くさいので、自宅用、社宅用、仕事先用、の3個必要。

 追加で2個買わなければ・・・・・。

 以前に比べると、ACアダプターも安くなったけど、ちょっとイタい出費になる。



18:29 立上げはお預け

IMG_3989.jpg


 さて、立ち上げないと使えないだけど、データを移したりする入れ替えに結構時間がかかります。

 今週末は時間が無いね。

 そして、この機種ですが、DVDドライブが無いんだね。
 それからLANの端子も。
 今どきなんだろうね。

 でも、仕事でDVDドライブ必要だし、有線LANもね。

 無線LANって、突然ブチって切れることありませんか。
 接続が切れた原因と場所を検証するのが面倒なので有線LANが好き。(笑)
 有線LANを使おうとすると、LANUSBの変換コネクターが必要になるね。
 社宅はスマホのテザリングを使っているので、LANケーブルは必要なし。
 仕事先と、自宅用に2セット買わないと。



18:31 並べてみると

IMG_3990.jpg


 新旧並べてみた。

 液晶画面のサイズは同じ。

 大きさは、新しい方がちょっと小さいかな。 そして角っこがシャープ。

 新しいパソコンに移行するのは、ちょっと先になりそうですが、それまで、HPのノートパソコンに致命的なトラブルが起こらないこと祈ろう。



(おわり)

nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

SSDを換装(その2)【2020年1月4日(土)】 [パソコン]


 仕事&私用のノートパソコンのストレージが一杯になって、SSDを換装しようとチャレンジして失敗したのは前回の話。


 すぐに再チャレンジするつもりだったのですが、パソコンを止めて換装する時間がなかなか確保できませんでした。


 結局、再チャレンジは年を越えて2020年になってから。(汗)


 続きを、作業をお届けします。


torikama-line.jpg



IMG_1627.jpg


 HP Pavilion 15au-1000。 2017年の4月に購入したものです。

 ストレージは、システム(Win10)のCドライブが SSD 128G、データ用に Dドライブが HDD 1Tのものです。

 発売当時は、Win10をインストールしてある Cドライブは128Gもあれば十分と考えていたのは、自分もそうですが、メーカーもそう考えていたはず。

 ところが Win10がアップデートされる度に、どんどんどんどんどんどん容量が必要になってきました。 (o;)



2019年9月29日(日) Cドライブが一杯

20190929 (2).jpg


 で、パソコンを立ち上げると、Cドライブの空き容量が”566MB”。
 って、マジにヤバいところまで来ちゃいました。 (-_-;)

 と言うのが、去年の9月の話。

 即、ストレージを容量の大きなものに変更する対応したいところですが、普段から使っているので、なかなか止める訳にもいかず。

 とりあえず、普段使っていないソフトでCドライブにインストールしてあったものは、Dドライブに移動させてその場しのぎ。

 いずれにせよSSDは容量の大きいものに入れ替える必要があるので、ネットで調べて Amazon に手配しておきました。



20191028日(月)  経緯

IMG_1456.jpg


 SSDの容量が危機的な状況になってから1ヶ月後の10月28日、SSDの換装をトライしました。

 結局、上手く行きませんでした。 (-_-;)

 Win10がインストールしてあるシステム領域のクローンを作成するのに、無料のソフトではダメだったようです。 (←私の知識では)



2020年1月4日(土) 9:41 再チャレンジ

IMG_1615.jpg


 1028日にSSDの換装のトライをした後、パソコンを止めてSSDに入れ替える時間が全然取れませんでした。

 冬休みに入り、年末は年賀状を印刷するのにフル回転。

 正月は、風邪で寝込んでいてPCをいじる気にはなれず。

 6日からは仕事が始まるので、今日4日くらいしか時間が取れそうもありません。


 と言うことで、SSDの換装を再チャレンジ。

 結局、3ヶ月以上放置して、年をまたいでの作業になっちゃいました。(汗)
 
 まずは、新しい240GBSSDUSB接続します。



クローニングソフト

20200104-30.jpg


 新しいSSDUSB接続したら、クローニングソフトをインストール。

 まずは無料版から、ダウンロード。



割引で?

20200104-40.jpg


 無料版をインストールすると、”割引”で製品版を購入できる案内が標示されます。

 (なんとなく誘導されている感がひしひしと感じられますが・・・。)
 
 やっぱり”システムクローン”を作成するには、有料版じゃなかダメみたいで。

 今回はムダな抵抗は止めて、お金を払って製品版を購入します。
 (これで上手くいかなかったら、泣きますよ。(笑))



ご購入

20200104-50.jpg


 システムクローンが出来るソフトを購入。

 ここまでで、SSD5,200)+USB Box1,999円)+クローニングソフト(2,627円)→合計 9,826円のお支払い。
 SSDは安いけど、周辺が高く付くね。(^_^;)



システムクローニングへ

20200104-130.jpg


 お金を支払ったら、製品版にアップグレード。

 システムクローン作成の画面へ。

 Win10がインストールしてあるのは、Cドライブ。
 新しいSSDは右下のGドライブですが、前回1028日にクローニングをトライした時のデータが残ってます。

 たぶん、上書きされるのでそのまま進みます。



オプション設定では

20200104-140.jpg


 高度なオプション設定では、”SSDに最適化”にチェックをするらしい。



クローニング先の選択

20200104-150.jpg


 クローニングは、ソース(コピー元)をCドライブを選択。
 ターゲット(コピー先)にGドライブを選択。

 そして、クローニング実行。



クローニング完了

20200104-190.jpg


 クローニングを実行して、約35分でクローニング完了しました。

 それでは、SSDを換装しちゃいましょう。



10:48 バラす

IMG_1620.jpg


 ネジを外して、ケースをバラします。

 バラすのは前回やっているので、お手のもの。(笑)



10:49 SSDを付け替え

IMG_1622.jpg


 SSDを付け替えます。



11:00 電源を入れる

IMG_1624.jpg


 組み立てましたぜ。

 ここで上手く行くことを祈りつつ、電源を入れます。



11:02 成功!

IMG_1625.jpg


 「おーっ。上手くいったね。」 \(^_^)

 当たり前のことかもしれないけど。

 最初から有料ソフトにしておけば良かったな。



パーティーションは

20200104-200.jpg


 クローニングが出来たので、エクスプローラで確認。

 Cドライブは丸々クローンを作成しただけなので、240GBの容量があるSSDですが、コピー元のSSDの容量と同じ 128GBのまま。

 なので、次の作業としてパーティーションを拡張します。



ディスクの管理では

20200104-500.jpg


 パーティションを拡張するために、Win10標準のコンピュータ管理 → ディスク管理画面へ。

 Cドライブを選んで右クリックをしてプルダウンメニューから・・・・・。

 ”ボリュームの拡張”がアクティブになりません???

 「え~っ。」
 Win10の標準のディスク管理だと、ボリュームの拡張が出来ないの?

 ネットで探してみたけど、システムの入っているドライブはボリュームの拡張が出来ないらしい。
 Win7 の時は出来た様な気がしましたが、記憶違いだったのか。



パーティション ソフトで

20200104-300.jpg


 もう、面倒。

 お金で解決しましょう。

 システムのパーティションを拡張するのも、有料ソフトがあります。

 同じ EaseUS Partition Master と言うソフト。

 お買い上げ。 (-_-;)

 結局、これまでのお支払い 9,826円 + 2,988円 = 12,814円。

 SSDは安かったけど、なんだかんだで高いお買い物になちゃいましたね。



ソフトをインストール

20200104-330.jpg


 早速ソフトをインストールして起動。

 Cドライブを選択して”サイズの調整・移動”を選択。



パーティション サイズを変更

20200104-340.jpg


 パーティションのサイズを最大を割り当てます。

 けど、よく分かりませんが上手く行きませんでした。

 ただ、最大じゃなければパーティションサイズを変更出来たので、10GBくらい残して、210GBを割り当て。



再起動

20200104-400.jpg


 サイズを変更すると、再起動を促されるので、再起動。



16:49 移動中

IMG_1626.jpg


 再起動をすると、パーティションを移動している(だろう)画面が標示されます。

 上手く行ってるみたい。



変更完了

20200104-430.jpg


 再起動したら、エクスプローラでCドライブの容量を確認。

 パーティションが変更されて、Cドライブの容量が210GBくらいまで増えて、使用領域が半分くらいになりました。

 とりあえず、全部のディスク領域を使う必要も無いので、この程度で使うことにします。

 これで、容量を心配しながらドキドキして使う必要がなくなりました。



17:38 作業完了

IMG_1627.jpg


 ディスク領域を拡張して使ってみると、何となくデータ容量の大きなエクセルなどが、スムーズに動くようになった気がします。

 まあ、これで支障なく使えるのでヨシとしましょう。



(おわり)

コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

SSDを換装(その1)【2019年10月28日(月)】 [パソコン]


 記事はちょっと前、否、去年の秋の話。


 ノートパソコンのSSDを換装しようとしたときの話。


 備忘録ですが、たぶん同じことはもうやる機会は訪れないでしょう。


torikama-line.jpg


2019年9月29日(日)

IMG_1627.jpg


 仕事でも、プライベートでも使っているノートパソコン。

 HP Pavilion 15au-1000。 2017年の4月に購入したものです。

 ストレージは、システム(Win10)のCドライブが SSD 128G、データ用に Dドライブが HDD 1Tのものです。

 発売当時は、Win10をインストールしてある Cドライブは128Gもあれば十分と考えていたのは、自分もそうですが、メーカーもそう考えていたはず。

 ところが Win10がアップデートされる度に、どんどんどんどんどんどん容量が必要になってきました。 (o;)




Cドライブが一杯

20190929 (2).jpg


 で、先月パソコンを立ち上げると、Cドライブの空き容量が”566MB”。
 って、マジにヤバいところまで来ちゃいました。 (-_-;)

 即、ストレージを容量の大きなものに変更する対応したいところですが、普段から使っているので、なかなか止める訳にもいかず。

 とりあえず、普段使っていないソフトでCドライブにインストールしてあったものは、Dドライブに移動させてその場しのぎ。

 いずれにせよSSDは容量の大きいものに入れ替える必要があるので、ネットで調べて Amazon に手配しておきました。



13:12 SSD

IMG_1431.jpg


 Cドライブが危機的な状況になった29日(日)に急遽ネットで調べて、Amazon でポチる。

 中1日空けて 10月1日(火)にSSDを受け取りました。

 WD Western Digtal)製、240GB

 お値段、5,200円! SSD安くなりましたねぇ~。 ビックリぽんです。 



13:12 色々と

IMG_1433.jpg


 SSD と言っても、今は色々なタイプがあるんですね。

 自分が前回 Win7 の時に換装したときは、SSD HDD と同じケースサイズのものしかありませんでした。(たぶん)

 今回は、”M2”と言うもので、2014年に登場した接続規格らしいです。

 このM2の接続規格ですが、長さも色々とあります。

 で、自分のhpに使われているのは、2280 と言う規格。

 頭2桁の”22”は基板幅で、、後2桁の”80”は長さ。
 なので、この基板の長さは80mmあります。

 その他の規格は、2242とか2260 とかあるみたいです。
 (面倒くさいね)



13:14 SSD hard disk Box

IMG_1435.jpg


 で、代替えのSSDは買ったんだけど、これだけじゃダメだった。

 なんとなく、そんな気はしてたんだけど・・・。 (-_-;)

 今、本体についているSSD から今回買ったSSD にデータをコピーしなくちゃならないですが。
 自分のノートPCは1TのHDDを積んでいるので、1回そっちに現行のSSDのデータをコピーして、SSDを入れ替え、その後新しいSSDにデータをコピーすれば良いんじゃない?
 なんて、都合のいいことを思っていたけど、考えが甘かったね。 (汗)

 データをコピーするには、USB接続する外付けのBOXが必要でした。

 と言うことで、後追いでAmazon でポチる。



13:14 買うしかない

IMG_1436.jpg


 10月8日(火)に注文して、中1日で受取り。

 お値段、1,999円。

 今回のSSDの換装の時に1回だけしか使う予定はないけど、仕様がないね。
 これが無いと、データのコピーができません。
 必要経費と言うことで・・・。

 ちなみに、SSDのデータを丸々コピーするのは、クローニングと言うみたい。 クローンのing 形ですね。



13:17 中身は

IMG_1438.jpg


 とりあえず道具はそろったんですが、日常的にパソコンを使って作業しているので、ソコンを止めて作業をする時間が取れません。


 SSDの空き容量が危機的状況になってからほぼ1ヶ月後の10月28日(月)、午後から半日くらい時間が取れそうなので、このタイミングで作業をしちゃうことにしました。

 


 買っておいた、SSD hard disk Box の中身。

 とってもシンプル。 (>_<)

 1,999円の価値があるのか? と言う疑問がふつふつと湧いてくるが、これが無いと始まらないので。



13:19 取付け

IMG_1439.jpg


 購入した240GBのSSDを取り付けます。



13:23 USB接続

IMG_1440.jpg


 USB接続して、クローンを作る準備。



フリーのクローニングソフト

IMG_1430.jpg


 Win10がインストールされているシステムの入っているCドライブを、新しいSSDに単純にコピーしてもダメです。

 クローンを作成するのに、クローニングするのに専用のソフトが必要なんだって。

 ネットで探してみると、有料のクローニングソフトもありますが、フリーソフトで対応できそう。

 探してみると写真の”AOMEI Backuppser”と言うのが使えそうです。

 早速、ダウンロードしてインストール。



新しいSSD

20191028-02.jpg


 ソフトを起動すると、新しいSSDは”Gドライブ”で認識されているのがわかります。



ディスククローンで

20191028-05.jpg


 Win10がインストールしてあるSSDをクローンを作成するのは、通常”システムクローン”を選択しますが、”システムクローン”を行うのは、有料。
 ソフトを購入しないと機能しません。

 ネットの書き込み記事を読むと、”ディスククローン”を選択して、色々と条件を入力していけば、コピーが出来る様に書いてありました。

 ので、ディスククローンを選択して先に進みます。

 



20191028-12.jpg


 クローニング先のターゲットディスクに新しいSSDのGドライブを選択



買ってね。(>_<)

20191028-14.jpg


 クローニングをスタートしようとすると、「アップグレード(有料)」 してね。って。
 Free(無料)の範囲では、システムクローンをさせてくれません。

 色々と設定を変えてみても、(自分の実力じゃ)ダメだ。



他のソフトで

20191028-22.jpg


 と言うことで、気を取り直して他のソフトでやってみることに。

 探してきたのは”EaseUS Todo Backup”。



 基本、前のAOMEI Backupper と同じ、丸々バックアップを取るソフト。

 を、インストール。



無料の範囲は

20191028-23.jpg


 で、このソフトも基本同じで、簡単なバックアップ(コピー)は無料、難しいのは有料。

 ライセンスの認証画面では、システムのクローニングに該当する3行目の”システムを別のドライブに移行”は有料。

 となっていますが。

 フリーの範囲でトライ!



色々設定して

20191028-26.jpg


 フリーでダウンロードしてソフトを起動。

 色々と設定して、ディスクC から新しく購入したSSDのディスクGへのクローン設定が出来ました。

 そして、実行! 



クローン作成中

20191028-30.jpg


 クローン作成中です。

 1時間近くかかって 75% まで進行。

 あと20分ほどでクローニングは完了するはず。



クローニング完了

20191028-31.jpg


 クローニングが完了したみたいです。

 エクスプローラで確認してみると、システムのドライブCと同じ容量の ドライブGが出来ました。

 ドライブGSSDの容量は240GBありますが、クローニングするとドライブCを丸々コピーするので、容量はドライブCと同じ 128GBでパーティションが切られます。
 これは後で、パーティーションを変更することにして。



15:27 SSDを入れ替え

IMG_1443.jpg


 クローニングしたSSDを入れ替えます。

 PCの裏面のネジを外していきます。
 当然、補償の範囲外。 自己責任で。



15:32 ゴム足の裏に

IMG_1445.jpg


 バラし方は、ネットで確認。

 隠しネジが、ゴム足の裏に隠れてありますので、ゴム足を剥がしていきます。



5:33 隠しネジ

IMG_1446.jpg


 隠しネジの穴が見えました。

 知らないで、無理矢理バラしたら、ケース壊しちゃいますね。



15:34 天板をバラす

IMG_1448.jpg


 ネジを全部外したら、本体の天板とケースとの間に小っちゃいドライバを差し込んで、パキッパキッと天板を外していきます。

 プラスチックのピンが折れないか、内ビクビク。(笑)



15:42 中身は

IMG_1451.jpg


 ケースが外れました。

 このPCはキーボード側に部品がくっついているんですね。

 下部を覆っているケースは本当にケースだけ。
 何も付いてませんでした。



15:42 SSD

IMG_1452.jpg


 そして、SSDは上の写真の右上部分。

 天板側から見ると、左手前に装着されています。



15:49 付け替え

IMG_1453.jpg


 さっそく、付け替え。

 静電気で壊れないよう、基板は端っこを持って、導線部分には触れないようにして・・・。

 付け替え自体は、+の精密ドライバー1本あれば出来るので、簡単な作業。



15:56 ネジは

IMG_1454.jpg


 ケースを取り付けてあったネジ。

 太いのと細いのが混在してます。
 目が悪いので、肉眼で見ても区別がつきません。

 ので、デジカメで撮って、拡大してネジを分けておきます。

 なんか長いのと、短いのもありますね。 ( ̄。 ̄;)



16:00 組み立てる

IMG_1455.jpg


 ケースを取付け、ネジを締めて、組立完了。

 「ネジ、余ってないですよね。」(笑)



16:02 電源投入

IMG_1456.jpg


 組み立てたら、電源投入。

 「立ち上がら・・・・・・ない。」  (゚o゚;) 

 WINDOWS 10 が立ち上がりません。

 
”ポキッ!”

 心が折れた音がしました。

 失敗。 (T_T)

 やっぱり、ちゃんとシステム クローニング ソフト(有料)を使わないとダメなのか。
 半日近く時間かけたのにぃ。



16:17 戻す

IMG_1457.jpg


 今日はもう時間がかけられないので、SSDの基板を以前のものに戻しました。

 再度電源を入れて、PCが立ち上がることを確認。
 本日の作業はここまで。
 半日、ムダにしたぜ。

 クローニングソフトは無料の範囲じゃダメなのかな。
 それとも、やり方が悪かったのか。
 有料でシステム クローニングでクローニングすれば確実にできるのか。
 
 さて、どうしたものか?

 次回、PCを半日止められるタイミングで、再度チャレンジしたいと思います。



(つづく)

コメント(4) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ホームページをお引っ越し(その5)【2019年2月19日(火)】 [パソコン]

 ネットのニュースに出ていましたが、今引っ越しの記事を書いているYahoo! ジオシティーズに続いて、Yahoo! ブログ も終了しちゃうんですね。


 まあ、Yahoo! らしいと言えば Yahoo! らしいんだけどね。


 たぶん、ドメインもYahoo! ドメインから引っ越しをしておいて正解なんだろうね。


 さて、ホームページのお引っ越し記事、続いていますが。( ̄。 ̄;)


 正直、「もういいや」と思いつつ、ここで記録しておかないと、また引っ越すことがあったら苦労したくない。


 と言うほど大げさなもんじゃありませんが、もう少しで完結するとおもいますので、もう少しお付き合いのほどを。



 前回の2月11日(月)の記事で独自ドメインの ”torikama.com” の移管手続きをしました。

 翌日の12日(火)に”移管申請を受け付けました。”のメールを受領。


 手続きが正しければ、数時間~数日で移管の申請が行われたことのメールが届くとのことでした。



torikama-line.jpg


 一週間ほど経った2月18日(月)、そのメールが届きました。



20190218-10.jpg



 でも、当日は時間が無かったので、翌19日(火)の晩に対応作業開始!


 まず、”1~2”の”WHOIS 情報の変更”の変更から


20190218-20.jpg


 次に、”3.ユーザー登録情報をコピーして



20190218-30.jpg


 【WHOIS情報変更】ボタンをクリック。


 しばらくすると、”4.ムームードメイン登録者名義変更の承認”のメールが届きました。



20190219-41.jpg


 メールのURLにアクセス。


 ネット上で、『承認』ボタンをクリック。


 しばらくすると、承認のメールが届きます。



20190219-51.jpg


 そして、さらにおまけのメール。



20190219-61.jpg


 メールの指示にしたがって、メールのURLにアクセス。

 (もう、何やっているかわからなくて、メールの指示通りですわ。(汗))


20190219-70.jpg


 で、最後の方に出てきたのが、上記画面。


 とりあえず ”torikama.com” の独自ドメインの(移管)申請が承認されたみたいなので、たぶん OK でしょう。(笑)


torikama-line.jpg


 移管が終わったら、最後に移管手続きの手数料(¥1,480税別)をネット経由でお支払い。


 これで、独自ドメインの移管作業は完了のはずです。




 あと、現状だと Yahoo! ジオシティーズは契約したままになっています。


 自分で解約手続きをすることも出来ますが、サービス終了の3月31日で”自動解約”になるらしいです。


 後1ヶ月ちょっとなので、そのままにしておいても良いし、気力が残っていれば2月末までに「利用停止」をすれば、1ヶ月分は利用料金が浮くことになります。


 ただ、ジオシティーズの月額利用料金は税込みで¥540なので、まさかのときのために3月末まで契約を継続しておいてもいいかな。と思ってます。




(これで終わりにしたいなぁ~。)

コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ホームページをお引っ越し(その4)【2019年2月11日(月)】 [パソコン]

 ホームページのお引っ越し記事が続いています。


 正直、ちょっと飽きてきました。(すみません) (ーー;)

 

 あと、もう1回くらいで終わりにしたいと思ってます。


 ホームページを引っ越すのに久しぶりに頭フル回転で、知恵熱が出そうです。(笑)


line.jpg


 前回までで、コントロールパネルを書き換えてDNSの向き先を Yahoo! ジオシティーズから移転先の LOLIPOP に変更しました。


 これでとりあえず、torikama.com と入力すれば、LOLIPOP 上のホームページに飛ぶようになりました。


 ただし、この状態では torikama.com のドメインを管理しているのは、Yahoo! ジオシティーズのドメイン管理部門(?)のYahoo! ドメインのままです。


 これから先で、ドメインの管理を Yahoo! ドメインから 他のドメイン管理会社に移管する作業をします。


 まず、Yahoo! ドメインのガイダンスにしたがって、


20190211-10.jpg


 4.ドメイン移管処理の準備をします。


 まずは、現在の登録者情報(WHOIS情報)を受け取って、登録してあるメールアドレスが正しいか確認します。


20190211-21.jpg



 正しく機能しているみたいです。


 なので、次に進みます。


20190211-30.jpg


 まずは Yahoo! 上でドメインの移管処理を行います。


 Yahoo! 上で移管先で必要な、”Auth コード”と言うのを発行させます。


 スマホの会社を変えるときに必要な NMP の予約番号みたいなものだと思って差し支えないかと。


20190211-40.jpg


 Auth コードを取得しました。


 このAuthコードをコピーしておいて、移管先の ドメイン管理会社にAuth コードを知らせます。


torikama-line.jpg


 続いて、移管先のドメインサービスとの契約手続きをします。


 LOLIPOP はレンタルサーバーはやっていますが、ドメイン管理サービスはやっていません。

 お薦めは同じグループ会社(?)GMOペパボの”ムームードメイン”がお薦めと言うことで、そのままムームードメインと契約することにしました。


20190211-45.jpg


 ムームードメインにユーザー登録。


 ムームードメインでドメインの移管について、もう一度おさらい。


20190211-51.jpg


 まずは、1 の”ユーザー確認”


 torikama.com のドメインが移管できるか下記のチェックシートでチェック。


20190211-52.jpg


 

 認証コード(Auth code)は前記ですでに取得済なので、OK。



 それ以降、すべてOK なはずなので、”ドメインの移管申請へ”進みます。



 下記の画面で、”ドメインの移管申請”をします。



20190211-55.jpg


 ここで、Auth コードを入力。


 ”利用規約”を確認して同意。


 移管申請をしました。



 移管申請後の流れは以下

20190211-60.jpg


 ① ムームードメインに移管申請

 

 ② 「ムームードメイン」から「弊社レジストラ」に移管申請が行われます。


 ③ 「弊社レジストラ」から「Yahoo! ドメイン」に移管申請が行われたことを連絡。


 ④ 「Yahoo!ドメイン」から「ドメイン監理者」(自分)にメールが送られてくる。


 ⑤ (自分)からYahoo!ドメインに移管を同意する返答メール。


 ⑥ Yahoo!ドメインから「弊社レジストラ」に移管の連絡。


 ⑦ 「弊社レジストラ」から「ムームードメイン」に移管の手続きの連絡。


 ⑧ 「ムームードメイン」から(自分)に移管完了の連絡。


 ⑨ 移管費用の支払


 となるようです。


 上記で、自分が関与するのは ① と ⑤ 、そして移管が終われば ⑨ の支払手続きになります。


  ① の移管申請は、今回終わりました。


torikama-line.jpg


 翌日の晩、英語のメールが届きました。


 危うく、迷惑メールかと思い削除するところでした。(汗)


 英文の意味は大体わかったのですが、念のためGoogle翻訳で


20190212-10.jpg


 申請は受理された様です。


torikama-line.jpg


 後は移管の連絡が行われるまで数時間~数日を要します。とガイダンスには書いてありました。


 一つ気がかりなのは、最初の方のチェックリストにある


 □ 管理業者によってドメインがロックされていませんか?


 と言う項目です。


 Auth コードの発行申請をした時点で、ドメインのロックが解除されているはずですが、別にロックを解除する必要があったか否か。よくわかりませんでした。

 

 自分が正しい方法で、移管処理をしているのか理解できてないのが実態です。


 しばらく、移管完了のメールが届くまで待ちたいと思います。



(つづく)

コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ホームページをお引っ越し(その3) [パソコン]

 ホームページの引っ越し記事、その3です。


 自分のための備忘録の意味合いが強い記事ですが、面倒臭いのでもう引っ越しは願い下げにしたいもんです。


 前回までの記事で、ホームページの引っ越し、と言うか、新しく契約した”LOLIPOP”のレンタルサーバー上に今までジオシティーズにアップロードしたものと同じファイルをアップロードしました。


 これで、ジオシティーズと同じ内容のホームページをLOLIPOP上に立ち上げたことになります。


 今回、”その3”では、独自ドメインの”torikama.com” をジオシティーズからLOLIPOPに付け替える作業について記事にしていきたいと思います。


torikama-line.jpg


 この作業は2019年の2月10日(日)に行いました。


 作業手順のおさらいとして


20190204-10.jpg


 前回までで、GMOペパボのLOLIPOP上にtorikama.comと同じホームページをアップロードしました。


 今回は、この移行作業の正念場になる独自ドメイン(torikama.com)の移管手続きになります。


 

 ホームページの移行内容として、ジオシティーズのガイダンスを見ると


20190210-10.jpg


 ホームページの移行は、当然”移行する”を選択。


 続いて、”独自ドメイン”については、


 ① Yahoo! ドメインで利用を続ける


 ② 他社のドメインサービスに移管して利用を続ける


 ③ ドメインを解約する


 の3択です。


 今回、LOLIPOP で ”www.torikama.main.jp” と言うドメインが取得できたので、今まで使ってきた ”www.torikama.com” と言う独自ドメインは ③ の解約する。と言う選択肢も考えたのですが。


 torikama.com の独自ドメインを止めてしまうと、ホームページとブログの両方法記事内で表示しているリンクをすべて書き換えなければならず、かなり手間がかかります。



 と言うことで、長くなったけど、③の”ドメインを解約する”って言う選択肢は却下。


 とすると、選択肢は①か②なんだけど、


 ①の”Yahoo!ドメインで利用を続ける”の 「手続きが簡単です。」のうたい文句が非常に魅力的。


 ではあったんですが、Yahoo! は今まで”商売にならないと判断したらすぐに止めてしまう。”っていう企業体質を今回も含めて何度か味わっていますので。

 これから先も、いつ「”Yahoo! ドメイン”のサービスを中止します。」とアナウンスされるかわかりません。


 今なら、どうにか頭も回るので、”ドメインサービスを他社に移管する”って言うのに対応出来そうです。

 これから先年齢を重ねると頭が回らなくて、自分の性格からすると面倒くさくなって、止めてしまう可能性が大きいです。


 と、言うことで、今回 ②の”他社のドメインサービスに移管して利用を続ける”を選択することにしました。

(文章が長くなりました) <(_ _)>



 独自ドメインの移行手続きは、Yahoo!のガイダンスだと下記の通り

 

20190210-20.jpg


 「1.ドメインの確認をする」は、”torikama.com”は現在使用中なので確認済です。


 「2.Yahoo!ドメインでメール転送設定を確認する」は、Yahoo!ドメインでメールを設定してない(使っていない)ので、これも問題なし。



 次の「3.コントロールパネルを書き換えてDNS の向き先を移行先に変更」作業になります。


 作業を続けます。


20190210-23.jpg


 Yahoo!ドメインの「ネームサーバー変更」より新しいネームサーバを設定します。



 ボタンをプチッと押すと、下記の画面。


20190210-24.jpg


 このページで ②の空欄に移転先の”LOLIPOP”のネームサーバ名を入力します。


 ここで、並行して LOLIPOP の設定のページに行ってネームサーバー名を確認。


20190210-30.jpg


 LOLIPOP のネームサーバーは上記の通りなので、これをYahoo!ドメインのページに戻って入力。


20190210-40.jpg


 入力が終わったら、”変更”ボタンを押して、変更完了。



 続いて、新しいサーバーのLOLIPOP側の設定をします。


20190210-50.jpg


 LOLIPOP側の独自ドメイン設定画面に”http://torikama.com"を入力して設定。



20190210-60.jpg


 ”独自ドメイン設定”の画面で、”www.torikama.com”が設定されているのを確認。



 実際に”www.torikama.com”の画面を確認。


20190210-70.jpg


 実際に LOLIPOP のサーバーからアップロードされた画面が開かれたので、torikama.com の独自ドメインの移行が完了したのが、確認できました。


torikama-line.jpg


 今回も長くなったので、この辺りで一旦記事を切ります。


 さて、独自ドメインの付け替え作業は終わりましたが、現在独自ドメインを管理しているのは”Yahoo!ドメイン”です。

 LOLIPOP は自身で独自ドメインの管理を行っておらず、LOLIPOPのお薦めは同じGMOペパボグループの”ムームードメインサービス”と言うのがおすすめだそう。



 次回は独自ドメイン管理会社の移管の記事を書きます。



(つづく)

コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ホームページをお引っ越し(その2) [パソコン]

 ホームページを引っ越しする記事の続き。その2です。


 ホームページのレンタルサーバーをYAHOOのジオシティーズから GMOペパボが運営している LOLIPOP に移転するために契約したまでが前回までの記事でした。


 では、続き。


torikama-line.jpg



 レンタルサーバーをお引っ越しする手順はYAHOO ジオシティーズのガイダンスを見ると下記の通り。


20190204-10.jpg


 まずは、 ”1.移転先でホームページを開設する。”と言うことなので、前回 LOLIPOP で契約しました。


で、LOLIPOP 上にサイトアドレスを取得。

 

20190204-20.jpg


 LOLIPOP 上のホームページのアドレスは、




 にしました。 


 (上記のアドレスを打ち込めば、「とりあえずカマタの」のホームページを閲覧することができます)


 ちなみに、YAHOO ジオシティーズ で契約している ホームページアドレスは、


20190204-30.jpg




 と言うアドレス。


 (このアドレスを打ち込んでも、「とりあえずカマタの」ホームページを閲覧することは出来ますが、2月10日以後は更新しませんし、3月末にはYAHOOの方でサービスが終了になり閲覧できなくなります)


 これに独自に取得したドメインの




 を被せる様にして、このアドレスで閲覧すると、http://www.geocities.jp/zaq00993/ の中身が閲覧出来る様な仕組みになっています。


 わかりやすくたとえるとしたら、(自分の頭の中の理解としては)


 ジオシティーズのホームページを”G”、LOLIPOP のホームページを”L”とすると、独自ドメインは”T”と言う仮面の様な感じ。 (なので、普段は”T”の仮面の”G”を見ている様になっています)


 現在の状態は、ジオシティーズの”G”と言う本体に、独自ドメインの”T”と言う仮面を付けている状態です。


 今回は、まずジオシティーズの”G”の中身を LOLIPOP の”L”に移行する作業をします。



torikama-line.jpg


 LOLIPOP 上でサイトアドレス(www.torikama.main.jp)を取得したので、今度はホームページのファイルをアップロードします。


 ページ上部のYAHOOの”ホームページ移行ガイド”には


 ① ”FTPで(ジオシティーズから自分のPCに)ファイルをダウンロードする”


 ② ”ホームページ内のURLを変更する”


 ③ ”FTPで移転先(LOLIPOP)にファイルをアップロードする”


 とあります。 LOLIPOP のガイダンスを見ても同じように


20190204-40.jpg


 こんな感じ。


 ただし自分の場合、「とりあえずカマタの」のホームページは、ネット上のジオシティーズ内で”作成してなく”て、自分のPC上でjust systemの”ホームページビルダー”でホームページのデータを作成してから、ジオシティーズにアップロードしていました。


 このため、① のファイルをジオシティーズからダウンロードする必要はなく。


 ② のホームページ内の URL も変更する必要はないはず。


 なので、自分のPC内にある「とりあえずカマタの」のファイルを LOLIPOP にアップロードすれば、良いはずです。


torikama-line.jpg


 さっそく、ホームページビルダーの転送設定方法をネットで調べたりして、必要な項目を入力。


20190204-50.jpg


 で、データのアップロードを開始。


 まずは、「とりあえずカマタの」のトップページ(index.html)をアップロード。


 実際に表示されるか確認。


20190204-60.jpg


 ちゃんと、表示されました。 (^_^)v


 後は、サイト全体のファイルをホームページビルダーに普通に搭載されているアプリの”ファイル転送ツール”を使ってアップロードします。


20190204-70.jpg


 ファイルのアップロードすれば良いのはわかったのですが、アップロードがうまくいきません。 (+_+;)


 ファイルを100個くらいアップロードするとサーバーとの接続が切断されてしまうエラーが発生しました。


 エラーが出る前までの分は問題なくアップロードはされているんですが・・・。


 サーバーと”ファイル転送ツール”との相性が悪いんでしょうか?

 専門的な知識が無いのでわかりません。


 なので、1度にアップロードするファイルを80個くらいにして、アップロードすることにしました。(汗)

 (とりあえず力技で、なんとかします)


 ちなみに、2月の4日現在の「とりあえずカマタの」のホームページのファイル数を数えてみると、


 ・HTML は 1,224ファイル (と言うことは、「とりあえずカマタの」のホームページは、1,224ページあるということですね)

 ・JPEG は 27,463ファイル(写真は 27,463枚です)

 ・GIF は 254ファイル

 の合計 28,941 ファイルありました。 

 28,941 ÷ 80 = 362 回 アップロード作業をする必要がありました。(ーー;)


 2月4日(月)の夜、仕事から帰ってからひたすらアップロード作業を開始。

 (単身赴任で比較的時間の自由があって良かったです)

 毎日、仕事から帰ってからアップロード作業。

 で、結局2月8日の金曜日まで5日間かかってアップロードが完了しました。(汗)


 まあ、全部のページを確認した訳じゃありません、ざっと見た感じアップロードは完了している様です。

 (写真等の抜けを見つけたら、連絡いただけると恐縮です)


 と言うことで、ファイルのアップロードは完了しました。



 でも、この記事の内容ってデータ量は多いけど、記事を書いていてふと思えば、普通にホームページを開設する手順となんら変わりないでは? ( ̄。 ̄;)


torikama-line.jpg



 次は、前記した独自ドメインの付け替え作業になります。



(つづく)

コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ホームページをお引っ越し(その1)【2019年2月3日(日)】 [パソコン]

 ご存じかもしれませんが、このソネットのブログと並行して ”www.torikama.com”  のドメインでホームページも開設しています。(書いている内容はほぼ同じです)


 このホームページはYAHOO のジオシティーズをレンタルサーバーとして公開しています。


 昨年の11月にも書きましたが、YAHOOからこのジオシティーズを今年の3月一杯でサービスを終了するとお知らせが来ました。


20190203-01.jpg




 このため、他のレンタルサーバーに引越をしないとホームページが消滅してしまいますので、引っ越さなければならないんですが、夏休みの宿題は最後の最後にやる方の性格なので中々重い腰があがりません。

 

 ついでに言い訳もさせてもらうと、本当は正月休みに引っ越そうと考えていたんですが、12月に左目が網膜剥離になってしまい、正月休み中は長時間パソコンに向かって作業するのは無理でした。( ̄。 ̄;)


 でも、3月末のジオシティーズのサービス終了は確実に迫ってきています。



20190203-05.jpg




 と言うことで、ようやく重い腰を上げて、ホームページの引越しをすることにしました。


 自分のための備忘録の意味合いが強いので、長いです。 <(_ _)>


torikama-line.jpg


 引越しするに、やることはジオシティーズのガイダンスを見ると下記の手順らしい。


20190203-07.jpg


 まずは、引っ越し先のレンタル・サーバーを決めなければなりません。

 (そりゃそうだ。)


 YAHOOのジオシティーズに移行先の紹介があって、お薦めするレンタル・サーバーは下記の通り。


20190203-06.jpg


 ざっくり当たってみると、比較的加入者数も多く容量も十分で金額も妥当だと思った”LOLIPOP”にすることに決めました。


 (加入者が多いってことは、”評価されてる。”って判断したわけで)


 で、早速 LOLIPOP にアクセス。


20190203-02.jpg


 LOLIPOP では 現在 YAHOOのジオシティーズ からの移転者 は初期費用無料のキャンペーン中でした。



 そして、LOLIPOP には基本契約プランがいくつかあって、


20190203-03.jpg

 とりあえずお薦めの”スタンダード プラン”(月額利用料500円)を選択。


 契約手続きをしました。




 今回の記事はここまでにしておきます。


 次回はデータ移転の記事を書こうと思います。



(つづく。)

コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

さて、困りました。【ジオシティーズ サービス終了】【2018年10月1日(月)】 [パソコン]

 さて、一ヶ月ほど前の話。


 10月1日(月)、メールに”YAHOO ジオシティーズ サービス終了のご案内”が届きました。



20181001_mail_1.jpg



 このブログはもちろんソネットですが、もう一方でジオシティーズでホームページも作成しています。


 今現在、記事の内容はブログもホームページもほぼ同じ内容です。


 ソネットのブログは、2017年の4月14日から始めています。



 ホームページはそれに先立つこと2年、2005年の7月に”torikama.com”の独自のドメインを取得して開設しています。




line.jpg


 一時期、ホームページか、ブログに一本化しようかと考えたこともありました。


 けど、ホームページは、検索しやすいページが簡易に作れるとか、パソコンの横長画面に合っているとか。

 ブログは、縦長のスマホにも対応しているとか、多くの人に読まれる機会があるなど、それぞれの良さがあると思いましたので、現在まで2本柱でやってきました。


 今のところ、ホームページをやめる気もないんですが、一方的にジオシティーズが止めてしまうと、このままでは”torikama.com”のホームページが継続できません。 


 「困りました。」 (-_-;)


 ”torikama.com”を継続していくためには、他のホームページ作成サービスに移行しなければなりません。


 移行方法の案内がありますが、イマイチ理解できない・・・・。

 たぶん一生に一回やることなので、説明を読み込む気力が湧きません。

 (あまり、賢くないんです。)  ( ̄。 ̄;)


 上手く移行できなくて、”torikama.com”のドメインが使えなくなるなんてトラブルは避けたいところなんです。



 さて、どうしたもんでしょうか。



(つづく。でしょう)

コメント(6) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

GPSレコーダのデータが・・・。(旅レコ)【2017年6月18日(日)】 [パソコン]

 ブログのツーリング記事などに記載している地図の軌跡ですが、IO DATA社製の 旅ログと言うGPS レコーダーを使ってログを記録しています。


20170617_map-1.jpg



 ちょっと前の話、”旅レコ”からGPSのログをパソコンに取り入れようとしたら・・・・・。


IMG_3570.jpg



 ”プロダクトキー”の入力が求められました。


IMG_3571.jpg


 そう言えば、PCを新しくしてから、初めてデータを取り込もうとしたんですね。


 さて、”プロダクトキー”はどこに?


 購入したときに入っていた箱を見ても、プロダクトキーの記載はなし。



 で、ありました。


IMG_3572.jpg


 本体に”S/N”って張ってあったのが、それ。 (゚o゚;)


 すり減って、読めません。 (ーー;)


 他に製品の保証書にもプロダクトキーの記載はありません。



 困ったので IO-DATA にメールで問い合わせると、2,3日して回答のメールが


IMG_3635.jpg


 「プロダクトキーの再発行は出来ませんが、古いパソコンからサルベージ出来るとのこと」



 さっそく、今まで使っていたDellのパソコンを引っ張り出してきて、


IMG_3636.jpg



 旅レコのソフトを立ち上げ。


IMG_3637.jpg



 ヘルプのタブを開くと


IMG_3640.jpg



 ありましたねぇ。 Product Key。


IMG_3642.jpg



 新しいPCを立ち上げて、このプロダクトキーを入力。


IMG_3643.jpg



 無事、データの吸い上げに成功。


IMG_3644.jpg


 これで、しばらくは使えますね。


 でも、この旅レコのソフトのサポートは2017年の3月で終了。


 以降Google map の仕様が変更になったら、動作支障がでる恐れがあるそうです。

 動かなくなったら、困りますね。 先のことを考えておかねば。


パソコンの入れ替え(HP PAVILION 15-au100)【2017年5月16日(火)~】 [パソコン]

 ブログの更新ペースが上がりません。


 最近の記事にも書いていますが、4月から葛飾区の金町に単身赴任をしています。


 単身赴任になったので、のんびりとブログを書く時間が取れるようになると思っていたんですが、思った通りには行きませんでした。


 週末が2連休の時は、金曜日仕事が終わってから、横須賀の自宅に戻ります。

 そして、日曜日の夜には、金町の社宅に戻るパターンです。 最初は、月曜日の朝に横須賀の自宅から金町の支店に直行する様にしていたのですが、朝の渋滞に巻き込まれて時間が勿体ないので、日曜日の夜に戻るパターンにしました。

 と言うことで、金曜日と日曜日の夜はブログを書く時間がほとんど取れません。

 土曜日は自宅に居ますが、自宅で夜のんびり過ごすのは、土曜日1日だけなので、ブログは書きません。

 と言うことで、ブログを書くのは、ほぼほぼ月曜日~木曜日の夜、週4日です。


 そして、そのうち1日は飲みに行っていたりするので、実質ブログを書けるのは週3日ぐらいになっているのが、現状です。


 ブログの記事は大体週末に遊んだことを中心に書いていますが、このペースだと更新が間に合わず、記事がたまってきています。


 先日も知り合いに、『更新のペースが遅いですね。』なんて、ご指摘を受けました。 ((+_+))


 書き方をちょっと考えないとダメかな。


 マクラが長くなりましたが、本題に行きます。


line.jpg


 さて、今日の記事は”パソコンの入れ替え”です。


 頭にも書いた様に、4月から金町を中心に仕事をしています。 それまでは、外の仕事が多かったんです。


 仕事の内容が変わったこともあって、今まで使ってたパソコンを入れ替えることにしました。


 今まで使っていたパソコンは dell のノートパソコンで、購入履歴を調べてみると2011年の12月に購入して、今年で6年目。 ぼちぼちクラッシュする可能性が高くなってくる時期です。

 実際、ハードディスクは一度、2013年の12月に交換してるしね。


 そして、今回新しく購入したのは、HP のPAVILION シリーズです。


P5160332.jpg


 パソコン自体は4月の初めに早々に買ったんですが、仕事が忙しくて入れ替える時間がありませんでした。


P5160334.jpg


 外に持ち出すこともあるので、やっぱりノートタイプ。


P5160335.jpg




P5160336.jpg


 今まで使っていたdellのノートは core i5 でしたが、今度のHPは core i7 にアップグレード。

 (写真がボケていて、読めませんね。)


 ゴールデンウィークも明けて、仕事も少し落ち着いてきて、いつまでも箱に入れっぱなしで放っておくわけにもいかないので、立ち上げることに。


P5160341.jpg




P5160342.jpg




P5160343.jpg


 os は当然、Win10。


 今までは、Win7を使っていましたが、Win10は立ち上げはほとんど手間いらずですね。


 とりあえず立ち上がりましたが、じぇんじぇん思い通りに動いてくれず。(T_T)

 こりゃ、参りましたね。


 まあ、ボチボチ使って行って慣れるしかありません。



【2017年5月19日(金)】


IMG_3213.jpg


 17日にとりあえずパソコンは立ち上げましたが、まだまだ実戦に投入する段階ではありません。


 実戦投入前に、データの移行、メールデータの移行、ソフト(アプリケーション)のインストールなどなどやることが一杯あります。


 17日に立ち上げてから、仕事の合間を見て、ソフトをインストール。


 19日(金)に自宅に戻ってから、古いパソコンから新しいパソコンにデータを移行。


 データ量が400GBくらいあったので、データ移行だけで、1日以上かかりました。


 なかなか、実践投入には時間がかかります。



【2017年6月3日(土)】


 まだ実戦投入してません。 (-_-;)


IMG_3468.jpg


 仕事で、cad を少しいじるんですが、ノートパソコンだと画面が小さくて、作業性が著しく悪いです。


 そのため、マルチディスプレイで、23インチのデスクトップ ディスプレイを使うんですが、トラブル発生!


 HPのパソコンが全然認識してくれません。


 dell の時は analog出力だったのですが、今度のHPの出力形式は HDMI 。


 ケーブルも新調したのですが、これが認識してくれません。 困りました。


 2~3日、格闘して、ようやく。

 グラフィック・ドライバーの設定から →”ディスプレイ”→”マルチ・ディスプレイ”と選択して、

 ディスプレイの”検出”を選ぶとようやく認識してくれました。


display.jpg


 ただし、電源を入れるたび、スリープモードから復帰するたびに、この”認識”作業が必要で、結構面倒です。


 これは、このHPのパソコンと 使っているIO-DATA のディスプレイの相性の様です。


 社宅で使っている acer のディスプレイではこの症状は出ませんでした。


 ディスプレイ側の入力の問題かと思い、パソコンとディスプレイをつないでいるケーブルを HDMI to HDMI から パソコン側 HDMI - ディスプレイ側 digital 入力 のケーブルで接続してみたところ、最初の電源投入の時だけ認識させてやれば、後は認識するようになりました。

 こんなことで、2日も3日も時間を取られて・・・・。 新しいパソコン& Win10 、ちょっと嫌いになりました。(笑)


【2017年6月15日(木)】

 

 最初に電源を入れてから1ヶ月。


 かなり使いづらいんですが、使ってます。


 慣れるしかないんです。


 Win7を使っている期間が長すぎたかもしれません。 5年以上使い続けていたので、すっかり体に染みついちゃいましたね。


 ただし、Win10とは関係ないんですが、HPのキーボード使いにくいです。


IMG_3537.jpg


 Win95からDellを使い続けてきたので、それに慣れちゃったこともあるんですが。


 このノート特有だと思いますが、


IMG_3538.jpg


 ←↑↓→ キーが小さくて、使いづらい。


IMG_3541.jpg


 自分の指と比較すると、”ちっちゃ”。


 後、ファンクションキーですが、


IMG_3540.jpg


 デフォルトで、音量調整やプレイボタンだったりするんです。


 F.1 ~ F.12 は 左下にある ”fn”キーを同時に押さないとダメ。


 ファンクションキーは結構使うので、滅茶苦茶不便に感じてます。


 今回、HPダイレクトで商品を見ずに買ったのが失敗の元凶でしたね。


 知っていたら、今まで通り浮気をせずにDell 買っていたかな。


 ブログの更新ペースが落ちたのも、このパソコンに変わったこと、Win10に変わったことも影響してるね。

ナスが戻ってきました。【2017年3月10日(金)】 [パソコン]

 3月7日(火)の朝に壊れたNAS

 1年間の保証期間内だったので、その日のうちにメーカーに宅配便で送って修理依頼しました。


 3月10日の金曜日、仕事から帰ると、戻ってきてました。 

IMG_2458.jpg

 『はっ、早い!』

 流石、ヤマト と思いきや、佐川でした。 Amazon でもないし・・・・・。(笑)

 修理に出したのが7日の火曜日。 なので、メーカー着が8日水曜日。

 今日が10日の金曜日なので、昨日の9日木曜日に発送したことになります。

 メーカーに1日しか滞在してなかったことになるので、「異常ありませんでした。」で、帰って来ちゃったか? 

 .

 早速、梱包を解くと

IMG_2459.jpg

 ほぼ、箱のサイズと同じ ・ ・ ・ ・ ・ 。 (Amazon とは違いますね。)

IMG_2461.jpg

 本体を見ても、修理したか否かは、わかりませんね。

 修理報告書を見ると、

20170310164411255.jpg

 真ん中ぐらいに症状の確認事項が書いてありました。

 ・異音確認 → 不具合確認

 ・LED表示確認 → 不具合確認

 と言うことで、”ドライブユニットの故障を確認致しました。”

 処置が、”本体交換致しました。” と言うことで、新品になっちゃいました。(ちょっとラッキー)

 早速、接続。

IMG_2466.jpg

 立ち上げると、オレンジ色のLEDが点灯。 (゜o゜;)

 ファームウェアーの更新をします。 (ひと手間かかりました。)

IMG_2467.jpg

 更新が終わったら、再起動。 

 LED は白色に変わって、正常動作で立ち上がりました。

IMG_2468.jpg

 (新品だったら、ファームウェアーを最新のものに更新してから送って欲しいものです。)

 正常に立ち上がったので、USB にバックしてあったデータをコピーして、戻します。

IMG_2469.jpg

 約1日半後、コピーも終わり、以前の状態に無事復旧しました。

 (おわり)


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ナスが壊れた! [パソコン]

 今朝起きて、朝食前にパソコンの前に行くと、データバックアップ用のNAS(Network Attached Storage)の電源ランプが赤色に。

 通常は白色灯が点灯していますが、赤色灯が点滅! (゜o゜;)

IMG_2431.jpg

 そのときの写真を撮っておいたのですが、ちょうど赤色灯が消灯しているタイミングでシャッターが下りちゃったみたいです。

 「こりゃぁ、エラーだ。」 と思い、電源をシャットダウン。

 そのまま、朝食を食べにキッチンへ。

 .

IMG_2432.jpg

 朝食を食べて、パソコンの前に戻り、NASの電源を再投入。

 しばらくして、”スィーッチョン、スィーッチョン”。 

 ナスの中に虫が住んでます。 (↓ こんな感じ)

https://www.youtube.com/watch?v=ma6mrs6F4xY

 「なす壊れたな。」 中のHDDドライブが逝ってそう。 

 .

20170307_001.jpg

 パソコンの電源を投入して、しばらくするとエラーメッセージ。

 ”EMモードを検出しました。ファームウェアアップデートを実行するか、修理センターにご連絡ください。”

 って。 ”EMモード”って、何じゃろね?

20170307_002.jpg

 ネット経由でマニュアルをダウンロードして、ファームウエアをアップデートしようとトライしましたが、肝心のNAS を認識せず。 (ーー;)

 修理するか買い換えるしかないみたいですね。

 1月にも故障じゃありませんが、バックアップ用 HDD でトラブルがあったばかり。

 トラブルが多いっす。  (>。<)

 確か、Amazonで購入したハズだったので、履歴を調べて見たら、

20170307_003.jpg

 ”2016年7月25日注文”。

 購入して、まだ1年経ってなかったんだね。

 この手のHDDって、4~5年で壊れることが多いけど、1年以内とは、早すぎるぜ。

IMG_2434.jpg

 1年以内なら、補償期間なので、とりあえず修理に出してみることにしました。

 この手の修理に出すと、データは消失しちゃいますが、外付けのUSB HDD にバックアップしてあるので、まあ大丈夫でしょう。

 製品の箱も、流石に1年経っていないので、残っていました。

 それでは、修理の手続き。

20170307_004.jpg

 サポートセンターの電話番号はあるけど、この手の窓口はまずつながらない。

 つながったところで、電話で話しても直ることはないので、ネット経由で修理の依頼手続きをば。 

 必要事項を記入して、

20170307_005.jpg

 修理の予約が完了。 

 修理予約をすると、”修理依頼票”が出てくるので、それを印刷。

20170307_006.jpg

 修理する際に、データが消去されるので、それについての同意書に署名。

 製品と一緒に、同意書を同封して、宅配便で発送しました。

 (発送の送料はこっち持ちです。( ̄。 ̄;)) 

 さて、バックアップ用のNAS を修理に出してしまったので、しばらくバックアップはUSB接続の外付けHDD のみになります。

 このUSB HDD にトラブルが起きたら、データが消滅しちゃいます。

 それでは困るので、1月まで使っていた2テラの外付けHDD を復活させて、ダブルでバックアップすることに。

IMG_2441.jpg

 どのHDDも、筐体が黒色で、どれがどれだかわかりませんね。 

 そして、パソコン経由でバックアップを開始。 

20170307_007.jpg

 データの容量が488GBですが、コピーのスピードは5~6MB/秒。 ( ̄。 ̄;)

 と言うことは、1分で 300~360MB/分、1時間で 18~21.6GB/時。

 てことはコピーが終わるのに、22.6~27.1 時間! 

 かかりますねぇ~。

 コピーが終わるまで、パソコン持って出かけられません。 (>_<)   


コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バックアップのバックアップHDDを4テラに【2017年1月29日(日)】 [パソコン]

 今回は備忘録っぽい記事です。 


 

 自分が普段使っているパソコンはノートタイプ。

 以前はデスクトップを使ってたんですが、仕事で持ち運ぶ必要が出てきたこと、CADソフトなんかも以前はノートパソコンで使うと重かったけど(一体いつの話をしていることやら)、今は問題なく使えるため、今はノートパソコン1本です。

 ただ、ノートパソコン1台だと過去のデータが全部入りきりません。

 (一番、古いデータは 1995年くらいでwindows がまだ3.1だった時代かな。 今からするとデータ量は大したことないけど。)

 当然トラブルがあったときにデータが消失してしまうのは困る訳で。

 そのため、自宅ではLAN経由でNAS(network attached storage)を使ってデータをバックアップしてあります。  

IMG_2159.jpg

 写真の真ん中がNAS。で、容量は2テラあります。 

CONCEPT.jpg

 このNASに週1回、日曜日にノートパソコンから手作業でデータをバックアップしています。

 汚い手書きの挿絵を参照。(笑)

 自分の経験だと、HDDはずーっと使いっぱなしだと、平均的に5年に1回くらい壊れちゃいます。

 (NAS は以前壊れたことがあって、raid が崩壊してイタイ目にあいましたね。)

  (*_*) 

 なので、このNASが壊れちゃうといけないので、NAS から NAS に接続した外付けの HDD に自動でバックアップするようにしてあります。

 NAS と 外付けの HDD が同時に壊れることは、確率的に自分が生きている間に発生することは無いでしょう。たぶん。  

IMG_2163.jpg

 ディスプレイで見るとこんな感じ。

 share のフォルダーが nas で usbdisk1 が外付けのusb。 

 

IMG_2156.jpg 

 外付けusb のディスクのフォルダー内部は、nas から自動でバックアップするので、

 ”201701171200” →2017年1月17日の12:00からバックアップ開始のフォルダーと、

 ”201701241200” →2017年1月24日の12:00からバックアップ開始を開始したフォルダーの2つが入っています。

 以前使っていた nas は、最新のバックアップが終わると、古い方のバックアップを自動的に消去するようになっていましたが、今使っている nas は自動で消去してくれません。

 それなので、最新のバックアップが出来たら、古い方のバックアップは手作業で消去する必要があります。

 

 で、バックアップ用の外付け usb は、2回分(2週分)のバックアップが共存するので、基本 nas の倍の容量が必要になります。

 でも外付けの usb の容量は、nas と同じ2テラです。

 本当は nas が2テラなので、外付けの usb は4テラ必要なんですけどね。

 この外付け usb を買ったときは、まだ4テラの usb が高かったので、とりあえず2テラを買っておいたんです。

 


 前ふりが長くなりましたが、ここからが本題です。 ( ̄。 ̄;) 

 1月28日の土曜日、2つあるバックアップの古い方を消去しようとしたら、外付け usb の残り容量が10%を切りました。(゜o゜;) 

IMG_2154.jpg

 バックアップのおおもとのnas の容量が904.0GBで1テラに近づきました。

 残量が少なくなったので、赤いグラフ表示に。 (゜o゜;

 そのため、外付け usb の使用容量が93.7%に。 

IMG_2155.jpg

 外付け usb の容量が一杯になる日も近いです。

 一杯になってから対処したのでは遅いので、お得意のパターン。

 価格ドットコムで調べて、Amazonでポチる。 

IMG_2157.jpg

 『速いね。』(゜o゜;

 普通便なのに注文した次の日の昼には、もう自宅に到着! この手のパソコン・パーツは特に超速だ。

 後からキャンセルしようかと、迷うヒマも与えない。(笑) 

 

IMG_2158.jpg

 4テラの外付け HDD のご到着。 

 ¥12,754-、安くなりました。 

 

 早速、開封してみる。

IMG_2160.jpg

 写真的に何も面白みのない、黒いプラスチックのただの箱。 

 

IMG_2162.jpg

 早速、接続。

IMG_2161.jpg

 これで nas 側の容量2テラをフルに使えるようになりました。

 しばらくは大丈夫でしょう。

 でも、最近は写真のデータが多いんですよね。


プリンターをブランニュー?【2016年12月27日(火)】 [パソコン]

 今年も残すところあと2日になりましたね。

 連日投稿が続きますが、年末でバタバタしているので軽めの記事で。(笑)


 みなさんは年賀状書きましたか?

 

 自分は26日(月)になってようやく手を付け始めました。

 と言っても、活躍するのはパソコンとプリンターですけどね。(コメントだけ手書き)

IMG_1923.jpg 

 で、使っているプリンターはCANON の PIXUS 5230、2010年の9月発売された製品です。

 調べたけど、Amzonの購入履歴に残っていなかったので、珍しく他のサイトから買ったんだね。

 クレジットの履歴をみたら、買ったのはたぶん2011年の8月で、ほぼ発売から1年落ちで16,800円で購入してました。

 

 さて、このプリンターですが、1年ほど前 昨年の暮れ辺りから手差しの調子が悪くなりました。 

 症状は、何枚か印刷すると、詰まったと判断して、連続印刷されずに止まってしまいます。

 今回、年賀状を連続印刷しようと使っていると、1枚印刷が済むと、次のハガキが上手くソートされず止まってしまいます。

 それなので、1枚ずつ手差しで・・・・・。 プリンターの横から離れられません。 ( ̄∇ ̄)

 これでは、あまりに効率が悪すぎます。 

 

 と言うことで、プリンターを交換することにしました。

IMG_1912.jpg 

 新しいプリンターもCANON。 使い勝手とか変わるのが面倒なので、同じメーカー。 

 2014年の秋モデルです。

 が、購入したのは

20161228083557808.jpg 

 2015年12月27日! なんと1年前。  (゜o゜;

 そうなんです、去年年賀状を書いているとき、このプリンターの調子が悪くて、ガマン出来ずに買っちゃったんです。

 けど、去年は調子の悪いプリンターを誤魔化し誤魔化し使って、年賀状のプリントを終えてしまいました。

 

 で、結局普段はそれほど使用頻度も高くないことから、調子が悪いながらも使い続けて今日に至ったわけです。(^_^;)

 

 1年経ってようやく開封。

IMG_1913.jpg

 新品ですけど、すでに発売から2年落ち。 (爆)

 でも、プリンターなんて、そんなもんで良いと思ってます。

 製品としてもう既に成熟されちゃった感があるので、最新モデルを定価近くのお金で買うよりも、安くなった型落ちを買った方が、自分の使い方としてはお得。 だと、思ってます。

 

 このモデルは、良く観て買わなかったんだけど、手差しがありません。

 『まずい!』 と思ったけど、トレーが2段あるので、大丈夫でした。  

 

 プリンターを入れ替えてからは、印刷が止まって、イライラすることもなくスムーズに年賀状の印刷を終了。

 こんなことなら、もっと早く入れ替えておけば良かったですね。

 

 追)今、去年のブログを眺めていたら、記事がありましたね。 

  ようやく、今年から使い始めることになりなした。 (汗)


LAN HDD が壊れた! ので。 [パソコン]

【ブログネタが尽きない、充実した日々を送っております。 (ーー;)】 

 

 さて、25日の月曜日、ブログを書いていると、バックアップ用の LAN HDD から「グイィィィィギギギ、グイィィィィギギギ」と異音がして、逝ってしましました。 (×_×)

 ブログネタの一丁上がりです。 (-_-;) 

IMG_1882.jpg 

 

 Amazon で購入履歴を調べてみたら、2012年7月6日。 

amazon-1.jpg

 購入から約4年ちょいでした。 

 一般的に、HDDの寿命は4~5年と言われていますので、まあちょっと短めですが、”寿命をまっとうした。”と言ってもいいのかな?

 まあ、ハードディスクなんて、あんまり当てにしてないので、壊れたLAN HDD には usb HDD を接続してあって、LAN HDDのファイルを週1回丸ごとバックアップするようにしてありました。

 なので、データは消失せず、守られています。 

 このHDDの容量は2テラあって、使っているのは約520ギガぐらい。

 このデータを週1回バックアップする設定にしてありましたが、バックアップの時間は2日弱くらいかかっていました。

 自分が自宅に居ないときは、エアコンを切っているので、この時期、昼間は結構な室温になっているはずで、バックアップ中のHDDには過酷な環境だったのが、寿命短めの要因の一つかもしれません。 

 

 さて、LAN HDD が壊れちゃったので、どうにかせんといかんですが。

 バックアップは取れているので、ソフト面の対応は不要。 ハード面の対応だけです。

 で、価格.com で調べて Amazon で、ポチッちゃいました。

 ポチッたのが、25日の21時。

 翌朝起きて、7時過ぎに、”発送しました。”のメールが・・・。(汗) 

 (お急ぎ便じゃなくて、通常便でですよ!)

 

 で、夜自宅に帰ると、LAN HDD が届いてました。  (゜Д゜)

IMG_1883.jpg

 恐るべし、Amazon! (注文してから20時間しか経ってませんよ!)

 ポチッた後から、キャンセルしようかと迷うスキを与えません。(笑)

 

 Amazonの箱を開けると、新しいLAN HDD。  (¥15,501-税込み、送料込み)

IMG_1884.jpg

 以前の様に、訳もなくデカイ箱に入ってこなくなったので、面白みがありませんぜ。 

 

 早速、開封。 

IMG_1886.jpg

 まあ、どの機種も代わり映えのしない外観です。 

 

 電源を入れて、LAN ネットワークに問題なく接続。 

IMG_1887.jpg

 

 usb の HDD をパソコンに接続して、バックアップデータのコピーを新しい LAN HDD にコピー開始。 

IMG_1890.jpg 

 

 512ギガのデータのコピー開始です。 

IMG_1889.jpg

 

 夜中までコピーして、まだ残り5時間あまり。 

IMG_1891.jpg 

 バックアップは翌日までして、無事に終了しました。

 

 その後、LAN HDD にusb HDD を接続。 

 毎週1回、LAN HDD から usb HDD に自動でバックアップするように設定して完了です。

 

 で、今回 LAN HDD 違う機種を購入したけど、Amazonで調べたら、まだ売ってたんだね。

 でも、金額見たら¥19,500-でした。

 買ったときが、¥14,486-だったから、古い機種なのに、結構値上がってるんですね。 

 

 今回 LAN HDD が壊れて思ったのが、LAN HDD が壊れたのに気付かず、そのままusb HDD の方にコピーしちゃったら、両方のデータが壊れちゃう可能性があるわけだ。

 直近の3年間くらいのデータは、普段使いのノートパソコンにデータが入っているので、問題はまず無いけど、デジカメの写真のデータは LAN HDD と usb HDD にバックアップしているだけ。

 なので、データを消失してしまう可能性が無いこともないね。

 なので、過去の写真のデータは180ギガぐらいあるんですが、もう1つぐらい、バックアップをしておいた方が安全かも。

 (ブルーレイ・ディスクかな? ライターを持ってないけど。) 

 

 で、よくよく考えたら、今回壊れた LAN HDD、壊れ方からして HDD が逝っちゃっただけみたいなので、バルク品の HDD 買ってきて、入れ替えれば使えたんだよね。(たぶん)

 今度、2テラのバルク品を買ってきて、入れてみるかな。


nice!(26)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

タブレットPCを準備して 【ASUS ZenPad7.0】 [パソコン]

 明日からゴールデンウィークが始まりますね。

 完全週休2日の会社だと、5月2日(月)と6日(金)を休めば10日間の大型連休。

 自分は、5月2日(月)を休んで、4月29日(金)~5月5日(木)の7連休としました。

 

 早速、明日の4月29日から泊まりのツーリングに出かけます。

 泊まりのツーリングだとパソコンを持っていきたいところですが、さすがに自分が今使っているのはA4サイズなので、バイクで持ち運ぶにはちと大きすぎます。

IMG_0455.jpg 

 

 以前は、デスクトップをメインにB5サイズ・ノートパソコンをサブに使っていたので、どうにかツーリングでも持って歩けるサイズでした。 (以前と言っても2011年以前の話しですが・・・。)

 IMG_3968.jpg 

 

 スマホもあるのですが、画面が小さかったりして、やっぱりちょっと不便。

 と言うことで、(あまりガジェットを増やしたくないのですが、)廉価価格帯のタブレットPCを購入、使ってみることにしました。

 

 購入したのは 

IMG_0461.jpg 

 ASUS社製のZenPad7.0 

 価格.com で探して Amazon で購入(¥24,830)。 

 

 機種名が表すように、画面サイズは7インチ 

IMG_0457.jpg

 とタブレットとしては小さめですが、使ってみた感じスマホよりも字が大きいので見やすいです。

 

 これでネットを見ることは出来ますが、ブログを書くのは自分にはちょっと厳しい。

 と言うことで、これからツーリングに行っている間、しばらくブログの更新はありませんので、あしからず。 m(_ _)m

 帰ってきたら、ツーリング・レポをアップします。 


nice!(17)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の20件 | - パソコン ブログトップ