SSブログ

SSDを換装(その1)【2019年10月28日(月)】 [パソコン]


 記事はちょっと前、否、去年の秋の話。


 ノートパソコンのSSDを換装しようとしたときの話。


 備忘録ですが、たぶん同じことはもうやる機会は訪れないでしょう。


torikama-line.jpg


2019年9月29日(日)

IMG_1627.jpg


 仕事でも、プライベートでも使っているノートパソコン。

 HP Pavilion 15au-1000。 2017年の4月に購入したものです。

 ストレージは、システム(Win10)のCドライブが SSD 128G、データ用に Dドライブが HDD 1Tのものです。

 発売当時は、Win10をインストールしてある Cドライブは128Gもあれば十分と考えていたのは、自分もそうですが、メーカーもそう考えていたはず。

 ところが Win10がアップデートされる度に、どんどんどんどんどんどん容量が必要になってきました。 (o;)




Cドライブが一杯

20190929 (2).jpg


 で、先月パソコンを立ち上げると、Cドライブの空き容量が”566MB”。
 って、マジにヤバいところまで来ちゃいました。 (-_-;)

 即、ストレージを容量の大きなものに変更する対応したいところですが、普段から使っているので、なかなか止める訳にもいかず。

 とりあえず、普段使っていないソフトでCドライブにインストールしてあったものは、Dドライブに移動させてその場しのぎ。

 いずれにせよSSDは容量の大きいものに入れ替える必要があるので、ネットで調べて Amazon に手配しておきました。



13:12 SSD

IMG_1431.jpg


 Cドライブが危機的な状況になった29日(日)に急遽ネットで調べて、Amazon でポチる。

 中1日空けて 10月1日(火)にSSDを受け取りました。

 WD Western Digtal)製、240GB

 お値段、5,200円! SSD安くなりましたねぇ~。 ビックリぽんです。 



13:12 色々と

IMG_1433.jpg


 SSD と言っても、今は色々なタイプがあるんですね。

 自分が前回 Win7 の時に換装したときは、SSD HDD と同じケースサイズのものしかありませんでした。(たぶん)

 今回は、”M2”と言うもので、2014年に登場した接続規格らしいです。

 このM2の接続規格ですが、長さも色々とあります。

 で、自分のhpに使われているのは、2280 と言う規格。

 頭2桁の”22”は基板幅で、、後2桁の”80”は長さ。
 なので、この基板の長さは80mmあります。

 その他の規格は、2242とか2260 とかあるみたいです。
 (面倒くさいね)



13:14 SSD hard disk Box

IMG_1435.jpg


 で、代替えのSSDは買ったんだけど、これだけじゃダメだった。

 なんとなく、そんな気はしてたんだけど・・・。 (-_-;)

 今、本体についているSSD から今回買ったSSD にデータをコピーしなくちゃならないですが。
 自分のノートPCは1TのHDDを積んでいるので、1回そっちに現行のSSDのデータをコピーして、SSDを入れ替え、その後新しいSSDにデータをコピーすれば良いんじゃない?
 なんて、都合のいいことを思っていたけど、考えが甘かったね。 (汗)

 データをコピーするには、USB接続する外付けのBOXが必要でした。

 と言うことで、後追いでAmazon でポチる。



13:14 買うしかない

IMG_1436.jpg


 10月8日(火)に注文して、中1日で受取り。

 お値段、1,999円。

 今回のSSDの換装の時に1回だけしか使う予定はないけど、仕様がないね。
 これが無いと、データのコピーができません。
 必要経費と言うことで・・・。

 ちなみに、SSDのデータを丸々コピーするのは、クローニングと言うみたい。 クローンのing 形ですね。



13:17 中身は

IMG_1438.jpg


 とりあえず道具はそろったんですが、日常的にパソコンを使って作業しているので、ソコンを止めて作業をする時間が取れません。


 SSDの空き容量が危機的状況になってからほぼ1ヶ月後の10月28日(月)、午後から半日くらい時間が取れそうなので、このタイミングで作業をしちゃうことにしました。

 


 買っておいた、SSD hard disk Box の中身。

 とってもシンプル。 (>_<)

 1,999円の価値があるのか? と言う疑問がふつふつと湧いてくるが、これが無いと始まらないので。



13:19 取付け

IMG_1439.jpg


 購入した240GBのSSDを取り付けます。



13:23 USB接続

IMG_1440.jpg


 USB接続して、クローンを作る準備。



フリーのクローニングソフト

IMG_1430.jpg


 Win10がインストールされているシステムの入っているCドライブを、新しいSSDに単純にコピーしてもダメです。

 クローンを作成するのに、クローニングするのに専用のソフトが必要なんだって。

 ネットで探してみると、有料のクローニングソフトもありますが、フリーソフトで対応できそう。

 探してみると写真の”AOMEI Backuppser”と言うのが使えそうです。

 早速、ダウンロードしてインストール。



新しいSSD

20191028-02.jpg


 ソフトを起動すると、新しいSSDは”Gドライブ”で認識されているのがわかります。



ディスククローンで

20191028-05.jpg


 Win10がインストールしてあるSSDをクローンを作成するのは、通常”システムクローン”を選択しますが、”システムクローン”を行うのは、有料。
 ソフトを購入しないと機能しません。

 ネットの書き込み記事を読むと、”ディスククローン”を選択して、色々と条件を入力していけば、コピーが出来る様に書いてありました。

 ので、ディスククローンを選択して先に進みます。

 



20191028-12.jpg


 クローニング先のターゲットディスクに新しいSSDのGドライブを選択



買ってね。(>_<)

20191028-14.jpg


 クローニングをスタートしようとすると、「アップグレード(有料)」 してね。って。
 Free(無料)の範囲では、システムクローンをさせてくれません。

 色々と設定を変えてみても、(自分の実力じゃ)ダメだ。



他のソフトで

20191028-22.jpg


 と言うことで、気を取り直して他のソフトでやってみることに。

 探してきたのは”EaseUS Todo Backup”。



 基本、前のAOMEI Backupper と同じ、丸々バックアップを取るソフト。

 を、インストール。



無料の範囲は

20191028-23.jpg


 で、このソフトも基本同じで、簡単なバックアップ(コピー)は無料、難しいのは有料。

 ライセンスの認証画面では、システムのクローニングに該当する3行目の”システムを別のドライブに移行”は有料。

 となっていますが。

 フリーの範囲でトライ!



色々設定して

20191028-26.jpg


 フリーでダウンロードしてソフトを起動。

 色々と設定して、ディスクC から新しく購入したSSDのディスクGへのクローン設定が出来ました。

 そして、実行! 



クローン作成中

20191028-30.jpg


 クローン作成中です。

 1時間近くかかって 75% まで進行。

 あと20分ほどでクローニングは完了するはず。



クローニング完了

20191028-31.jpg


 クローニングが完了したみたいです。

 エクスプローラで確認してみると、システムのドライブCと同じ容量の ドライブGが出来ました。

 ドライブGSSDの容量は240GBありますが、クローニングするとドライブCを丸々コピーするので、容量はドライブCと同じ 128GBでパーティションが切られます。
 これは後で、パーティーションを変更することにして。



15:27 SSDを入れ替え

IMG_1443.jpg


 クローニングしたSSDを入れ替えます。

 PCの裏面のネジを外していきます。
 当然、補償の範囲外。 自己責任で。



15:32 ゴム足の裏に

IMG_1445.jpg


 バラし方は、ネットで確認。

 隠しネジが、ゴム足の裏に隠れてありますので、ゴム足を剥がしていきます。



5:33 隠しネジ

IMG_1446.jpg


 隠しネジの穴が見えました。

 知らないで、無理矢理バラしたら、ケース壊しちゃいますね。



15:34 天板をバラす

IMG_1448.jpg


 ネジを全部外したら、本体の天板とケースとの間に小っちゃいドライバを差し込んで、パキッパキッと天板を外していきます。

 プラスチックのピンが折れないか、内ビクビク。(笑)



15:42 中身は

IMG_1451.jpg


 ケースが外れました。

 このPCはキーボード側に部品がくっついているんですね。

 下部を覆っているケースは本当にケースだけ。
 何も付いてませんでした。



15:42 SSD

IMG_1452.jpg


 そして、SSDは上の写真の右上部分。

 天板側から見ると、左手前に装着されています。



15:49 付け替え

IMG_1453.jpg


 さっそく、付け替え。

 静電気で壊れないよう、基板は端っこを持って、導線部分には触れないようにして・・・。

 付け替え自体は、+の精密ドライバー1本あれば出来るので、簡単な作業。



15:56 ネジは

IMG_1454.jpg


 ケースを取り付けてあったネジ。

 太いのと細いのが混在してます。
 目が悪いので、肉眼で見ても区別がつきません。

 ので、デジカメで撮って、拡大してネジを分けておきます。

 なんか長いのと、短いのもありますね。 ( ̄。 ̄;)



16:00 組み立てる

IMG_1455.jpg


 ケースを取付け、ネジを締めて、組立完了。

 「ネジ、余ってないですよね。」(笑)



16:02 電源投入

IMG_1456.jpg


 組み立てたら、電源投入。

 「立ち上がら・・・・・・ない。」  (゚o゚;) 

 WINDOWS 10 が立ち上がりません。

 
”ポキッ!”

 心が折れた音がしました。

 失敗。 (T_T)

 やっぱり、ちゃんとシステム クローニング ソフト(有料)を使わないとダメなのか。
 半日近く時間かけたのにぃ。



16:17 戻す

IMG_1457.jpg


 今日はもう時間がかけられないので、SSDの基板を以前のものに戻しました。

 再度電源を入れて、PCが立ち上がることを確認。
 本日の作業はここまで。
 半日、ムダにしたぜ。

 クローニングソフトは無料の範囲じゃダメなのかな。
 それとも、やり方が悪かったのか。
 有料でシステム クローニングでクローニングすれば確実にできるのか。
 
 さて、どうしたものか?

 次回、PCを半日止められるタイミングで、再度チャレンジしたいと思います。



(つづく)

コメント(4) 
共通テーマ:パソコン・インターネット