SSブログ

アサリと竹の子の蕎麦【家蕎麦】 そしてGWはペンキ塗りをしよう! [蕎麦]

 

 ゴールデンウィーク3日目の今日4月30日(月)。

 29日、昭和の日の振替休日で世間は休みです。

 

 今朝、姉宅から旬の”あさり”と””をいただきました。<(_ _)>

  さっそく、今日の昼食の蕎麦の種として使わせていただくことにしました。

 

 アサリは、水200ccに日本酒50ccを加えて茹でて、口が開いたら茹でたお湯と分けておきます。

IMG_1703.jpg

 筍はあらかじめ下茹でしてあったので、蕎麦汁の付け汁(冷汁)に漬けて、この後で軽く茹でます。

 

  アサリは、殻を外して、ゆで汁に・・・・。

IMG_1704.jpg

 もとい! 間違え。

  ゆで汁は温汁にするので、後で筍を茹でた付け汁と合わせます。

 アサリは、茹ですぎると固くなるので、出来上がり直前に入れることにします。

 

 筍を茹でた後、アサリのゆで汁を入れて、塩分が濃くなりすぎないよう水分で調整します。 

IMG_1706.jpg

 

 そして、蕎麦を打って、蕎麦ができたら、盛りつけて、出来上がり! (^_^)v

IMG_1708.jpg

 盛りつけにセンスが感じられません。(爆)

 青ネギが余計だったかもしれないけど、彩りとして緑が欲しかったので。

  

 さっそく、『いただきます!』

IMG_1709.jpg

 筍が取り立てなので、味と香りが濃くて美味い! 

 筍ってどうして、新鮮だとこんなに美味いんですかね。(>_<)

 蕎麦汁にはアサリの出汁が出て、いい感じです。(ちょっと塩分が濃かったかな)

 

 食材の良さもあって、なかなか成功でした。 (^o^)v 


 昼食の後は、昨日の網戸の交換に引き続き、今日はペンキ塗りです。

 

 軒下の部分が、日焼けしてペンキが硬化して剥げていたので、塗り直しです。

IMG_1739.jpg

 まずは、ワイヤーブラシを使って、ペンキが剥げて浮いている部分を落とします。

 (写真はペンキを落とした状態)

 このワイヤーブラシをかけるのが結構めんどい。

 

 下地処理が済んだら、上からペンキを塗って終了! 

IMG_1740.jpg

 光っちゃって、ペンキが塗れていないみたいに写っちゃいましたが、一応塗れてますよ。

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

GWは網戸を交換しよう! [daily life]

 

 網戸の網も時間が経つと、紫外線とかで脆(もろ)くなります。

 冬の間ちょっと荷物を引っかけてしまったら、簡単に網戸が裂けてしまいました。 (-_-;)

IMG_1728.jpg

 ネットを見てみると、網戸の修理は意外に簡単らしいです。

 そんな訳で、暖かくなって網戸を使う季節がくる前のゴールデンウィークに網戸を修理することにしました。

 

 まずは、連休初日の昨日4月28日(土)にホームセンターに行って材料と道具を購入。

IMG_1711.jpg

 必要な材料は、まずは””。

 網戸用の網もいっぱいあって、まずは網の細かさ。 1インチ(25.4mm)当たりの本数で表示されています。

 自分が購入したのは、”24”(本)と、一般的なもの。(らしい)

 数字が多い方が編み目が細かくなって、防虫効果は高くなりますが、当然風の抜けが悪くなります。

 逆に、数字が少なければ網み目は粗くなって、効果は反対になるわな。

 次に色。 自宅の網の色は””。 ですが、ホームセンターに行ったら青色は置いてありませんでした。 最近は流行じゃないみたいですね。

 仕方が無いので、”グレー”を選択。

 網の寸法は、高さが3尺+αで約1m弱。 後は長さ。

 今回は、高さ1間(6尺≑180cm)の幅3尺(≑90cm)のを1枚と幅4.5尺(≑135cm)のを1枚修理する予定なので、

 90cm × 2枚 + 135cm × 2枚 = 4.5m 必要になります。

 ホームセンターで 6mのものがあったので、それを購入。 

 そして、”網押さえゴム”。

 今使っているのを痛んでなければ再利用出来ますが、経年劣化していますし、高いものではないので、新規に購入。

 こちらは、4辺に必要になるので、

 90cm × 12辺 + 135cm × 4辺 = 16.2m 必要になります。

 これも、ホームセンターで20mのものが売っていたので、それを購入。

 網6m入りと、押さえゴム20mのセットで高さ180cm×幅90cmの網戸が3枚交換できる分量になります。

 これで、値段は網が¥1,000くらいの押さえゴムが¥500ぐらいで、両方で¥1,500くらいです。

 

 そして、次は専用の道具。

 IMG_1712.jpg

 網戸の押さえゴムを網戸のフレームに押し込む道具。

 ¥250くらい。

 これがないと、結構大変。 と言うより、¥250ケチる理由はない。

 

 そして、そのほかの道具。

IMG_1713.jpg

 カッターは網戸を切るのに必要。 

 ダブルクリップは、新しく貼る網を仮押さえするのにあると便利。 でも、洗濯ばさみでも出来るかな。(ちょっとパワーが足りないけど) 器用な人なら要らないかも。

 そして、プラスドライバー。 これは、網戸を窓枠から外す場合に、ストッパーを緩めるのに使います。

 それに、マイナスドライバー。 これは、古い網押さえゴムを外すのに使います。


 

 それでは、交換開始! 

 まずは、古い網を外すのに、網押さえゴムを端っこをマイナスドライバーでほじくり出します。

IMG_1715.jpg

 今回、初めて網戸の交換するけど、網戸の網って、こうゆう風に固定されてたのね。 初めて知りました。 そして、予想以上に簡単な仕組み。

 

 端っこがほじくり出せたら、引っ張って取る。

IMG_1716.jpg

 

 ピューッて引っ張って取りますが、ちょっと気持ちいい。(笑)

IMG_1717.jpg

 

 4辺の押さえゴムが外せたら、古い網をサッシの枠からペロって外します。

IMG_1719.jpg

 簡単!

 

 網を外したら、網戸のサッシを窓枠から外して、平らなところに寝かせます。

IMG_1720.jpg

 ※ 別に外して、寝かせなくても出来ました。(汗)

 

 そして、網をフレームより少し出るくらいに置いて、ダブルクリップで仮止め。

IMG_1721.jpg

 

 そして、新しい網押さえゴムを、端っこから順番に入れていきます。

IMG_1722.jpg

 

 端っこは、道具の後ろのとがった部分で、グイグイっと押し込みます。

IMG_1723.jpg

 

 そして、ストレート部分は、道具の滑車になっている部分で、ツィーっと押し込みます。

IMG_1737.jpg

 この押し込み感は、なかなか気持ちいい。 (´。`)

 

IMG_1724.jpg

 4辺押し込んだら、はみ出した部分の網をカッター切ります。

 

 で、1枚目が出来上がり!

IMG_1726.jpg

 なかなか、上手く出来てるでしょ。 

 近くで見ると、たるんでいる部分があるけど、『まあ、気にしない。』 (^_^)v

 

 網の張り替えが終わったら、窓枠に戻して

IMG_1727.jpg

 1枚目の135cm幅の網戸はこれで完成です!

 これ1枚で約30分。 確かに、難易度は高くありませんです。ハイ。

 

 そして、2枚目。

 1枚目は、窓枠から外して作業したけど、たぶん外さなくてもできそうなので、2枚目は窓枠に着けたままでやってみることにします。

IMG_1730.jpg

 1枚目と同じように、網押さえゴムをツィーっと取り外し。

 

 窓枠に着けたまま、ダブルクリップで新しい網を借り固定。

IMG_1731.jpg

 最初に上部の押さえゴムを入れて、網を固定。

 次に、左右のゴムを上から下に向かって、網を軽く引っ張りながら固定します。

 

 

IMG_1734.jpg

 最後に、下の辺の押さえゴムを入れて、網は完了。

 

 最後に、余計な網を切って、完成です。

IMG_1736.jpg

 これ1枚で、習熟度も加わって25分で完成。

 きれいに張り替えができました。

 

 これを読んでいるGWにどこにも行く予定のない読者の方、如何ですか網戸の交換など。

  普段、『休みになると、家でゴロゴロして!』と文句を言われているなら、”家事の手伝いをした感”。たっぷり。

 家人に、有り難がられること、必至です。 そして、意外に簡単で意外に時間もかからない。

 一仕事終わったら、昼寝をしてても、たぶん怒られない。

 

 ※ ちなみに網戸屋の廻し者じゃありません。 <(_ _)>

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

マスターシリンダーを交換 [バイク]

 

 ブログの更新が滞っています。

 昨日4月14日の土曜日、筑波サーキットに練習に行く予定でしたが、雨だったのでキャンセルしました。(T-T)

 前回3月24日の書き出しと同じです。

 これで、雨で2月から4回連続で筑波の練習をキャンセルしました。

 土曜日は雨の日? (-_-;)

 もう少し、暖かくなれば雨でも走っても良いんですが・・・。 (昨日は結構寒かったよね。)

 

 明けて、今日4月15日。 天気は快晴! (嫌味としか思えん!)

 昨日、練習をキャンセルして昼間は仕事をして、以前頼んでおいたフロントブレーキのマスターシリンダーが入荷していたので、夕方からいつものK2Yに。

 晴れていればK2Yで取り付けをしようと考えてましたが、雨なので中止。

 

 そして、快晴の今日、Fブレーキのマスターシリンダーを交換することにしました。

 昨年の12月に乗って以来、動かしていないのでブレーキローターにサビが!(汗)

IMG_1592.jpg

 

 ブレーキマスターシリンダーは、以前転倒したときにひっくり返って、傷だらけ。

IMG_1594.jpg

 そして、転倒の衝撃で上のフタが歪んでしまったので、フタを取り付ける方向を間違えると、ブレーキフルードが漏れる羽目に!

 

 そして、新品。

IMG_1593.jpg

 新品はきれいだね。(笑)

 で、さっそく今まで取り付けてあったマスターシリンダーを取り外し。

IMG_1595.jpg

 

 そして、新しいのに付け替えて、ブレーキホースをトルクレンチを使って締め付け。 

IMG_1597.jpg

 ブレーキなんで、『ピューとか言って、フルードが漏れたら洒落にならんからね』

 ブレーキホースの締め付けトルクは3.5kgと結構強い力で締めてます。

IMG_1598.jpg

 『ハイ! 装着完了。』

 後は、ブレーキレバーを着けて、ブレーキフルードを入れて終了です。

IMG_1601.jpg

 ブレーキフルードも、交換ついでに入れ替えることにします。

 フルードは elf のdot5.1。

IMG_1602.jpg

 新品のマスターシリンダーには、当然ながら1滴のフルードも入っていません。

 なので、最初はなかなか入っていかないんですよね。 (^_^;)

 

IMG_1603.jpg

 そして、マスターシリンダーにフルードが廻ったら、フルード交換。

  で、終了。

 

 次に、クーラント。

 流石に、もう凍結することはないので、wako'sのヒートブロック。

 IMG_1604.jpg

 オーバーヒート防止の効果を狙うより、ラジエータの水を走行のたびに毎回抜くのが面倒で、防錆効果を期待して入れている理由の方が大きい。

 

IMG_1605.jpg

  そして、最後に充電しておいたバッテリーをつないで。

IMG_1606.jpg

 ガソリンを入れて、エンジンを始動。 

IMG_1608.jpg

 本日の整備終了。

 後は、サーキットに走りに行くだけだね。 (^_^;)

 

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク