SSブログ

GROMオイル交換【2021年12月31日(金)】 [バイク]



 10:11 冬は出番

IMG_8397.jpg


 季節が本格的に寒くなると大型バイクのGSX-Rの出番が無くなります。

 近年はタイヤが良くなったので、気温が一桁台になってもそこそこグリップする様になりましたが、やっぱりね。
 山間部なんかで氷点下だとアウト。 なんかあったときに対処できない。
 ので、冬の間GSX-Rに乗ることはほとんどありません。

 そこで登場するのが、原付二種のGROM

 今年も出番がやってきました。

 普段でも駅までの足だったり、週末混雑する市街地に出かけたりするの使っていて重宝しています。

 昨日、CBR600RRの冬仕舞をしているときに、オイル交換しなきゃな。と思っていました。



10:11 オイルを交換

IMG_8398.jpg


 年賀状の断捨離もすすんで、ここ2~3年は100枚以下までになりました。
 その年賀状も昨日1日で書き終えて、さっき投函してきました。

 大晦日の晩まで、少し時間が出来たので、GROM のエンジンオイルを交換しようと思います。

 まずは、ガレージからGROMを引っ張り出して。

 ドレンボルトを緩めます。



10:13 オイルを抜く

IMG_8399.jpg


 ドレンボルトを緩めて、オイルを抜いていきます。

 前回オイル交換したのが今年の2月で、走行距離が 1,776lmの時でした。

 走行距離自体はそれほどでもありませんが、1年に1回くらいは交換したいところです。
 最近はSDGsが叫ばれていて、エンジンオイルの交換サイクル自体も伸ばす方向に進んでいるようですが・・・。
 マニュアルだと 「3,000km毎もしくは 1年」と書いてあるので。

 
 今の時点でのODOメーターは、2,606km なので、前回のオイル交換からの走行距離は 2,606 1,776 830 km
 1,000km も走ってないのね。



10:16 ドレンボルトは

IMG_8401.jpg


 前回オイル交換をしたとき、武川社製の磁石付きのドレンボルトに交換しておきました。

 外したドレンボルトを見ると、磁石の部分に鉄粉が付着してますね。 (ーー;)

 磁石付きに交換した効果がありました。



10:39 ドレン ワッシャーは新品に

IMG_8402.jpg


 ドレンボルトを外したので、ドレン ワッシャーも新品に交換しておきます。

 2~3回使っても、大体大丈夫なんですけどね。
 ワッシャー自体安いもんですから、新品に。



10:41 トルクレンチを使って

IMG_8404.jpg


 トルクレンチを使ってドレンボルトを締めていきます。

 締め付けトルクは、マニュアルに合わせて 24 N・m。

 後から確認したら、武川のドレンボルトはアルミ製と言うこともあってか武川の推奨は 20N・mでした。(汗)

 もう、締めちゃったからね。 手遅れ。(笑) 



10:50 オイルのボトルデザインが変わりました。

IMG_8405.jpg


 オイル交換時の必要オイル量は 0.9L

 在庫オイルじゃ足らないので、買ってきました。
 オイルは、推奨のHONDA ULTRA G1(10W-30

 オイル缶のデザインが変わりましたね。

 左がこれまでのデザイン。

 お店に行って、長年見慣れたこの缶のデザインで探していたんで、デザインが変わっていて探すのに時間かかっちゃいましたよ。(笑)



10:53 オイルを入れる

IMG_8407.jpg


 オイル ジョッキに 0.85L取り分けて入れて行きます。

 前回交換した時の履歴を見たら、0.8Lじゃ足らないみたい。

 かといって、表示してあるオイルの量(0.9L)って、まず入りませんからねぇ~。

 あの表示してある量って、エンジン内部にオイルが一滴も残ってない状態ですよね。



10:58 暖気

IMG_8408.jpg


 オイルを入れたらちょっと暖機して放置します。

 ここで走行距離計の写真を撮るのを忘れていたことに気付いて撮影。

 ここまでの走行距離は 2,606 km

 前回が、今年の2月の初旬でしたので、約11箇月のインターバルですが、その間に走った距離は 830km

 よく走りました。 でもないし、 あんまり走ってないですね。 でもないし。
 「ああ、そうですか。」と言った走行距離。



11:02 しばらく放置して

IMG_8409.jpg


 エンジンを暖気して、5分ほど放置してオイルが落ちるのを待って、オイルレベルの確認。

 オイルレベルの確認は、オイル フィラー キャップに付いているレベル ゲージで。

 注意書きにもあったけど、キャップはねじ込まない状態で差し込んで。



11:02 バッチリ

IMG_8411.jpg


 レベルゲージを確認すると、バッチリじゃん。

 実際は、しっかり暖気して、しっかりオイルが落ちるのを待つと、もっと増えちゃうので、たぶん入れすぎだけど・・・・。
 
 まあ、よろしいかと。(^_^;)



11:15 ワイヤーロックを

IMG_8413.jpg


 武川のドレンボルトはレース使用を考慮してあらかじめワイヤーロック用の穴が開いています。

 せっかくなので、締め忘れ防止でワイヤーロックをしておきます。

 エンジン側に穴が無かったので、電動インパクトを使って穴を開けました。
 オイルパン(?)はアルミ製なので、簡単に開きました。



11:21 ついでにフィラー キャップも

IMG_8414.jpg


 ついでにオイルのフィラーキャップにも穴を開けて、ワイヤーロック。

 エンジン側に適当な穴が無かったので、クラッチワイヤーを固定しているブラケットに取付け。
 ちょっと格好悪い。(笑)



11:45 チェーン調整

IMG_8415.jpg


 バイクをいじっていると、あっちこっち気になってね。

 チェーンの遊びを確認したら、結構な伸びちゃってました。

 ので、チェーンを掃除して、チェーンの遊びを調整。

 チェーンオイルを塗布しておきます。



11:49 作業終了

IMG_8416.jpg


 お昼の時間になっちゃうので、ここで作業はやめておきます。

 これでしばらく乗れますね。


 ただ、ボチボチ走行距離が 3,000kmになるので、プラグの交換とエアーフィルターの点検ぐらいしないとですね。


(おわり)

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

CBR600RRを冬仕舞【2021年12月30日(木)】 [バイク]


 「ウソ付き!」って、言う人は居ないよね。(笑)


 前回 ”ハイエースのスタッドレスタイヤ交換”の記事で、「今年最後の記事になります。」なんて書いたけど、もう一つ滑り込みセーフで記事を上げます。


torikama-line.jpg


 今年は今日30日から冬休み。 (^o^)


 今日の記事はバイクネタ。 久しぶりですが、乗るわけじゃありません。


 CBR600RRを冬仕舞いします。




 14:08 最低気温は 

IMG_8379.jpg


 先日の日曜日、ハイエースのタイヤをスタッドレスに交換した際に、ガレージに設置した最高・最低 温湿度計を確認しました。


 そのとき26日のガレージ内の最低気温は 13.0℃でした。

 今日30日は 11.6℃を記録しています。


 外気温は 2℃くらいまで下がった予報だったので、ガレージの中は+10℃くらい暖かいことになります。

 10℃の差があるんだったら、ここ横須賀ならガレージ内は氷点下に下がることは無さそうです。

 

 氷点下に下がらなければ、CBR600RR の冷却水を抜かなくても大丈夫。



 14:09 ワコーズのヒートブロック

IMG_8380.jpg


 サーキット走行専用の CBR600RRの冷却水は、競技車専用のワコーズのヒート ブロックを入れています。
 競技車両に不凍液(LLC)を入れることは禁止となっています。
 ヒートブロックは不凍液は入ってないので、0℃以下になると凍ります。
 ので、凍結の可能性があれば、抜いておかないと、ラジエータやエンジンが割れちゃいます。
 でも、このコンディションなら抜かなくても大丈夫そうですが。
 でも、この最高・最低温湿度計が正確ならね。(汗)
 14:09 注意書きには

IMG_8382.jpg


 ヒートブロックの使用期限を確認すると


 「走行毎に交換してください。」とな。  ( ̄。 ̄;)


 それは無理。


 以前は1シーズンとか書いてなかったけ?


 まあ、いいや。


 効果が落ちるので自分は1年に1回交換してきました。


 これまでね。 今回もね。 これからもね。 



 14:15 ガレージから

IMG_8384.jpg


 長々書いたけど、結局ヒートブロックを抜くのだ。


 ガレージからCBR600RRを引っ張り出して、いつもの様に青空ガレージ。



 14:20 アンダーカウルを外す

IMG_8386.jpg


 ヒートブロックを抜くために、アンダーカウルを取り外します。


 ジェネレータの2次カバーが削れて格好悪し。


 前のオーナーの転倒傷です。 自分じゃありません。


 お小遣いに余裕が出来たら、交換しよう。 と思う。



 14:23 ヒートブロックを抜く

IMG_8387.jpg


 ラジエーターホースを外して、ヒートブロックを抜いていきます。


 ぱっと見、無色透明、水道水と区別つきませんが。



 14:26 アッパーカウルも

IMG_8388.jpg


 ついでにアッパーカウルを外して。


 レース専用車はクイック ファスナーでカウルを取り付けてあるので、取り外しが簡単。


 街乗りのバイクもこう言った構造なら、メインテナンスが楽なのになぁ~。


 でも、そうしたら盗難し放題だね。(笑)

 


 14:29 ラジエータ キャップを

IMG_8389.jpg


 アッパーカウルを外したら、ラジエータ キャップを外して空気の入り口を作ってやります。



 14:29 ほぼ抜けた

IMG_8390.jpg


 ヒートブロック、ほぼ抜けましたね。



 14:40 ホースを取り付け

IMG_8393.jpg


 ヒートブロックが抜けたら、忘れないようにラジエータ ホースを元に戻します。



 14:41 水抜き修了

IMG_8394.jpg


 これで、ラジエータの水抜き作業は終了です。



 14:44 忘れないように

IMG_8395.jpg


 最後にラジエータが空なのを忘れて、うっかりエンジンをかけないように、メータパネルに養生テープで”水”って書いておきます。


 これで、エンジンかけちゃったら救いようのない、バカですよね。(笑)



 14:45 バッテリーを充電

IMG_8396.jpg


 最後に外しておいたバッテリーを軽く充電しておきます。


 これで、CBR600RRの冬仕舞いは完了です。



(おわり)

nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

ハイエースを冬支度。(スタッドレスタイヤに交換)【2021年12月26日(日)】 [バイク]


 2021年最後の記事になります。


 11月に仕事で逗留していた北海道の記事が続いていますが、更新ペースが遅いので、季節柄の記事を割り込みます。


 年末も押し迫り、冬の寒さも本番になってきたので、ハイエースのタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。



torikama-line.jpg


14:32 時たま雪が

IMG_8359.jpg


 今年は12月の10日頃まで、三重県の四日市に仕事に行っていたので、スタッドレスタイヤに交換するタイミングがちょっと遅くなりました。


 天気予報では、この週末から寒波が到来する予報です。


 今朝方、関東でも温暖な自宅のある横須賀でも、ちょっとだけ雪がパラッと舞っていました。


 雪が積もってからでは、手遅れなので、サクッと交換作業しちゃいます。



 14:34 走行距離は

IMG_8362.jpg


 ここまでの走行距離は・・・・・。 (-_-;)


 って、ODOメータの写真を撮ったつもりが、後でチェックしたらTRIP メータの表示でした。(笑)


 後で確認したら、距離計の距離表示は 44,938 km でした。


 今年の3月に夏タイヤに交換したときまでの走行距離が 36,178 kmだったので、3月から8,760 km 使いました。


 ここまでの夏タイヤの走行距離は 28,114 km 走りましたので、総走行距離は


 28,114 + 8,760 =  36,874 km 走行したことになります。



 14:33 最高・最低温湿度計は

IMG_8363.jpg


 ガレージに仕舞ってあるスタッドレスタイヤを取り出す時に、夏に設置した最高・最低温湿度計をチェック。


 これまで、ガレージ内の最低温度は 13.0℃。


 常時動いている除湿機のカライエの排熱で、ガレージ内は暖かいですね。


 昨晩辺りは、2~3℃くらいまで下がっていましたので、外気温よりプラス10℃くらい?




 14:38 空気圧を

IMG_8364.jpg


 スタッドレスタイヤに交換する前に、タイヤのエアー圧を確認します。


 ハイエースの前輪は 325KPa、後輪は荷物の積載状況によって 300~350KPa。


 500kg以上積むことは、まずありません。


 バイクを積んだ時に、バイクの重さ+工具とか備品で 300kgかな。


 で、面倒なので前後一緒の 325KPa にしています。自分の場合。

 (空気圧は自分の責任で管理してくださいね。)



 14:40 空気圧をチェック

IMG_8366.jpg


 装着する前に、スタッドレスタイヤの空気圧をチェック。


 去年装着する前に空気圧を 325KPaに調整して、それっきり。


 4ヶ月位使って、8ヶ月位放置すると 260KPaくらいまで下がっちゃうんですねぇ~。


 空気圧はこまめにチェックした方が良いですね。



 14:42 整列

IMG_8367.jpg


 空気圧を調整して、整列。


 スタッドレスタイヤの準備が出来たので、それでは交換作業を始めましょう。



torikama-line.jpg
 この記事は最後まで書いたんだけど、開いて見たらここまでしか保存されてなかった。(怒)
 普段は、自分のホームページを先に書いて、ブログの方にコピペするんだけど。
 たまたまブログに直接書いた時に限って、記事が途中までしか保存されてないなんて。
 今年最後のアンラッキーかな。 ( ̄。 ̄;)
 気を取り直して、もう一度書き直そう。 
torikama-line.jpg

 14:53 作業開始

IMG_8368.jpg


 スタッドレスタイヤのチェックが終わったら、装着するタイヤの近くに置いていきます。


 このときにタイヤをローテション。


 開けっぱなしのリヤのスライドドアから、生活感が丸出しです。(笑)



 15:11 取り外し

IMG_8373.jpg


 まずは夏タイヤを取り外し。


 電動インパクトを使ってホイール ナットを外していきます。


 いきなり電動インパクトだと、トルクが足りなくて緩まないので、最初はレンチを使ってちょっと緩めておいてから。


 リア タイヤはサイド ブレーキを引いているので、ジャッキアップしてからレンチを使っても緩めることはできますが、フロント タイヤはジャッキアップしちゃうとフリーでレンチを使ってナットを緩めようとすると一緒に回転して緩められません。

 なので、ジャッキを軽くかましておいて、タイヤが地面に付いている段階でちょっとだけ緩めちゃう。

 ちょっと緩めれば、ジャッキアップしても、電動インパクトの回転スピードでナットは外せます。



 15:15 外れた

IMG_8371.jpg


 夏タイヤ、外れました。


 何回か前のタイヤ交換の時から書いているけど、今使っているガレージ ジャッキですが、少~しずつ下がってきちゃう。


 いきなり下がることは無いんですが、夏タイヤを外して、スタッドレスタイヤを取り付け用とすると入らない。

 なので、この状態でジャッキのレバーを2~3回押して、ジャッキを上げてすぐにスタッドレスタイヤをセットします。


 危ないね。 事故の元だ。


 次回は新しくしよう。 って、前回の交換時も書いている様な・・・・。



 15:21 スタッドレスタイヤをセット

IMG_8369.jpg


 スタッドレスタイヤをセットしました。


 セットしたら急いでホイール ナットを取付け。


 電動インパクトを使って、ナットを締めちゃいます。



 15:26 トルクレンチで

IMG_8374.jpg


 最後にトルクレンチを使って、規定のトルクで締め付け。


 自分が持っている電動インパクトは、ホイール ナットの締め付けトルクまでのトルクがありません。


 ちょうど、最後にトルクレンチを使って90°くらい回る位まで締まります。

 オーバートルクにならなくて、重宝してます。

 この辺りは、トルクレンチの機種によって、出ているトルクが違うので注意が必要ですね。


 

 トルクレンチを使ってホイールナットを締めていると思うけど、昔トルクレンチを持っていないときは、思いっきり締めていました。

 トルクレンチを使うとわかるけど、そんな強烈なトルクで締め付けてないんです。

 完全にオーバートルク。 ナット、ボルトによくなかった。です。はい。

 


 15:26 交換作業終了

IMG_8375.jpg


 スタッドレスタイヤへの交換作業終了しました。


 前回、3月に夏タイヤに交換したときまでに 8,034km 走っているので、今回はそこからスタートになります。



 15:40 夏タイヤを片付ける

IMG_8376.jpg


 外した夏タイヤはガレージに仕舞います。


 春にタイヤを交換するときにローテションできる様に、装着されていた位置を養生テープを使って書いておきます。


 このタイヤは次回は、”左の後ろ”に取り付けですね。



(おわり)

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク