ハイエースのオイル交換。【2022年2月6日(日)】 [バイク]
仕事が忙しいのにかこつけて、ブログの作成をサボっていました。
(-_-;)
10日間サボっていたら、記事の書き方を忘れてしまいました。(ウソ)
10日ブリの記事作成は定期的に登場している”ハイエースのオイル交換”です。
ブログ作成のリハビリを兼ねての作文です。(笑)
毎度のオイル交換の記事、整備記録です。
個人の備忘録にお付き合いさせて、すみません。 <(_ _)>
11:10 ここまでの走行距離は
週末の休み、朝一番でスーパーに買い物に行って帰ってきました。
ちょうど、オイルが温まっていい感じです。
ここまでの走行距離は 48,645 km。
自分は大体5,000km毎のオイル交換をしていますが、前回は9月の車検の時にディーラでオイル交換とフィルタ交換をしてもらいました。
そのときの走行距離が 42,200kmと自分的には中途半端な距離での交換になっちゃいました。
なので、次回から60,000kmまで6,000km毎、今回48,000kmと次回54,000kmを超えた辺りで交換しようかと。(他人にはどうでもいい話)(笑)
ユーザーズ マニュアルには 20,000km毎もしくは1年毎と書いてあるので、全然短い距離での交換なんですけどね。
前置きはこのくらいにしておいて、さっそくオイルの交換作業します。
と言うことで、オイルを抜くのに下に潜るので、毎度のコンクリート ブロック乗り上げ。
(毎回書いているけど、お薦めしません。 下に潜っているときにコンクリート ブロックが潰れたら事故になります。)
乗り上げたところで、ちゃんと乗っかっているか確認したら、ちょっと甘いね。
端っこに乗っているので、何かの拍子でブロックが動いて外れちゃうかも。
11:12 乗り直し
と言うことで、タイヤがブロックの真ん中になるように乗り直し。
11:17 オイルを抜く
下に潜って、ドレンボルトを緩めて、オイル抜いていきます。
オイルは熱々じゃなくて、作業するにはほどよい熱さ。
15:02 ドレンボルトとワッシャーを準備
外したドレンボルトをパーツクリーナで綺麗にしてチェック。
ワッシャーは新品に交換です。
11:27 オイルを準備
オイルを抜いている間に、新しく入れるオイルを準備します。
前回のオイル交換の時に、ほぼ空になったので、新しいのを取り寄せておきました。
11:30 蓋を開けると
ペール缶の蓋を外すと、結構残ってますね。
11:31 最後の一滴まで。
残っていたオイルをジョッキに開けると、ほぼ4リットル。
結構残ってましたね。
でも、ハイエースのオイル容量は5リットル以上なので、やっぱり足らなかった。
新品を買っておいて、正解でした。
最後の一滴まで使う勢いで、ペール缶を斜めにしてしばらく放置。
11:38 ドレンを締める
オイルを抜くこと20分ほど放置。
まだ、糸の様に落ち続けてるけど、オイルは大体抜けたでしょう。
ドレンボルトはトルクレンチを使って締め付け。
クルマの下に潜ってデジカメで写すと、デジカメの上下センサーが変に働いて、上下逆さまになっちゃうんですねぇ。(直すのが面倒なので、そのままでご勘弁)
11:43 オイルを注入
ドレンボルトを締めたら、オイルを入れていきます。
1回目は4リットル。
11:49 2回目
2回目は、 1.3リットルくらいかな。
合わせて5.3リットル。
11:51 締める
オイルを入れたら、フィラーキャップを締めます。
締め忘れをしないよう、この写真が一番大事。(笑)
11:52 暖気
オイルを入れたら、エンジンをかけてオイルを回します。
11:53 廃油は
エンジンを暖気している間に、抜いた廃油はペール缶に。
まとまったら、引き取ってくれるところに持っていきます。
12:02 駐車場に戻す
ここまでの作業で、お昼(昼食)の時間になったので、ハイエースは駐車場に戻しておきます。
14:54 オイルレベルを
お昼を食べたらオイルレベルを確認しようと思ってたけど、昼寝しちゃいました。(笑)
昼寝から覚めてオイル レベルの確認。
14:55 OKです。
毎度わかりづらいレベル ゲージですが、ちょうど真ん中くらいかな。
OKですね。
最後までお付き合いありがとうございました。 <(_ _)>
いいリハビリになりました。(笑)
(おわり)
コメント 0